メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 6,946 - 6,960件目 (全9,018件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #50245
    COMLS
    閲覧者
    7

    たびたび申し訳ありません。こちらをいれても効果なしですが、どこか間違っているところなどありますでしょうか?

    jQuery(function($){
    	var $slider = $('.slider'),
    	contentLength = $slider.children().length - 1;
    
    	$slider.slick({
    		slidesToShow: 1,
    		autoplay: true,
    		pauseOnHover: false,
    		autoplaySpeed: 2000,
    		arrows: false,
    		fade: true
    	}).on('afterChange', function() {
    		var currentSlide = $slider.slick('slickCurrentSlide');
    
    		if(currentSlide === contentLength){
    			$slider.slick('slickPause');
    		}
    	});
    });
    0
    Who liked: No user
    HiROE
    参加者
    46

    横から失礼します。
    できるのかは全くわからないのですが、Snow Monkey Archive Contentアドオンの仕組みのように、

    (1)「下書き固定ページ」を指定のスラッグ名でつくる
    (2)My Snow Monkeyにて、上記のメタスライダーのショートコード部分に「指定のスラッグの下書き固定ページ」を呼び出すコードを書く

    のような感じで表示するのは難しいのでしょうか?(トップページのみ表示と、全ページに表示で違うコードになるとは思いますが・・・)

    私もこのレイアウトって結構使いたいことがあるので、できれば嬉しいなぁと思ったので、思いつきだけ共有させていただきます。

    0
    Who liked: No user
    #50237
    COMLS
    閲覧者
    7

    こんな感じでJSファイルに入れてみたのですが、変化なしです。
    現在プログラミングを始めたばかりで、見当違いなことをしているのかもしれないです。
    お指導いただけると幸いです。

    jQuery('.slider').on('afterChange',function(){
    	jQuery('.slide__content').slickPauses("on");
    });
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    これは何度かトピックがたったことがあるのですが非常に悩ましい問題でして…。

    コンテンツエリアがどうしてもサイドバーの隣のメインエリアになってしまうので、それより上に入れる方法となると、

    – 上の部分にウィジェットエリアをつくる
    – アクションフックがあるのでそれを使って入れる

    のどちらかになります。ウィジェットエリアを増やすのはメンテナンス性や今後の WordPress の方向性からも積極的にやらない方向で考えているので、現状で一番簡単な方法としては「アクションフック + ショートコード」になるかなと思います。

    下記のトピックは Meta Slider を使った例ですが、ショートコードの部分を Smart Slider 3 のものに置き換えれば大丈夫だと思います。

    あと、これはまだ試せていないのですが、Snow Monkey Blocks のスライダーブロックを使う方法として、

    1. 投稿 → 新規作成 → スライダーブロックでスライダーを作成
    2. エディターをビジュアルモードからテキストモードに変更
    3. テキストモードでスライダーブロックの HTML をまるごとコピー
    4. 上記トピックでショートコードを入れている部分をスライダーブロックの HTML に差し替え

    でスライダーブロックを入れることはできるのかな…と想像しています。HTML 貼り付けなのであとで変更が必要なときがめちゃくちゃめんどくさるので、再利用ブロックにしてからコピーするとちょっとラクかも…です(再利用ブロックの編集画面で編集できるため)。

    コードや操作方法などよくわからないようであればコード書いてみます!

    0
    Who liked: No user
    #50227
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    お伝えするのが遅くなってしまいましたが、こちらカスタマイザーからも設定できるようになりました。CSS を書くほど自由には設定できませんが、カスタマイザーで設定できる範囲であればそれがラクなので、一度確認されてみてください!(カスタマイザーの設定を使う場合は、追加した CSS は消してください)

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    こんな感じで好きな数値を入力してみてください。

    .smb-section__title:after {
      margin-top: 10px;
    }
    0
    Who liked: No user
    #50213

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    1
    Who liked: No user
    #50211

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #50205

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #50197

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #50182

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #50092

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #50078

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    状況がよくわからないのですが、これは実際のページでの現象ではなくて、エディター上での現象のことでしょうか?

    ちなみにセクショにクラスを付けると(例toppc)下記クラス名が正しいのでしょうか?

    .wp-block-snow-monkey-blocks-slider smb-slider sme-hidden-sm toppc

    それとも .topp が正しいのでしょうか?

    すみません、こちらも文脈によって意味が変わってきますので返答がむずかしいです。例えば、CSS でセレクタ指定するのであれば、

    .wp-block-snow-monkey-blocks-slider.smb-slider.sme-hidden-sm.toppc {}
    

    .topp {}
    

    が正しいでしょうし、ブロックの「追加 CSS クラス」に入力するのであれば「sme-hidden-sm toppc」という入力になるのが正しいと思います。

    0
    Who liked: No user
    #50051
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    Snow Monkey のスライダーブロック、スライダーウィジェットは slick という jQuery プラグインを使用しています。

    slick を使って入るものの slick に詳しいわけではないので最後で止める方法はちょっとわからないのですが、上記ページの slickPauseslickPlay のメソッドを組み合わせることで実現できるかもしれませんね…。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 6,946 - 6,960件目 (全9,018件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。