フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
アップデートで確認できました!
他の部分まで実装いただきありがとうございます。// ハンバーガーメニューのmenuを削除 add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/header/hamburger-btn', function( $args ) { $args['vars']['_label'] = ''; return $args; } );
文字の削除はこのように処理しているのですが、同時にフックでbuttonに属性追加することってできますでしょうか?
それともJavaScriptが適切ですかね?♥ 0いいねをした人: 居ません申し訳ありません。確かに、menuの文字列は削除してました…!
アイコンのみのハンバーガーメーニューの実装は多いため、button
要素自体にラベルがあった方が都合は良いですが、.c-hamburger-btn__label
との兼ね合いがありますよね…。アコーディオンブロックの更新の件、承知いたしました。ありがとうございます!
♥ 0いいねをした人: 居ませんあれ、すみません、確かにレイアウト関係なく読まれませんでした…。
headerタグをdivに変更すると読まれました。再度検証してみたところ、カスタム投稿タイプに関しては、ビューテンプレートを「デフォルト」にするとどのレイアウトでも読まれました。
♥ 0いいねをした人: 居ませんはい、Mac OS VoiceOverになります。HTML構造を見ても読まれない理由が分からずです…。
♥ 0いいねをした人: 居ませんまーちゅうさま
ありがとうございます。
コードをスッキリさせたい場合は、アクションフックで再利用ブロックを活用するのも良いですね…!ただ私の環境だと、スラッグの編集が出来ないことと、各ブロック間の
margin-top
が消えてしまうので、こちらが課題です。(まだ細かく検証してませんので見落としがあるかも)下が再利用ブロック
♥ 0いいねをした人: 居ませんGONSYさま、 キタジマ タカシさま
ご丁寧に返信、実装例までご提供くださりありがとうございます!
ちょっと色々試してみました。
>GONSY さんが書かれている設定&CSS の追加までは同じ…
ウィジェットからだとセクションブロックの全幅は左右に余白が空いてしまい、テキストが一回り小さくなります。
これは
c-fluid-container
が親にあるため左右のpadding
の打ち消しが必要ですが、他のブロックにも影響しないよう、フッターの全幅のセクションブロックにのみ効かせるよう少し工夫が必要でした。--_font-size-level
が-1になっているのでこちらも打ち消しが必要です。他にウィジェットを挟むことでブロックに影響ありそうな箇所があるかもしれません。
もう1つの実装方法は、固定ページで下書きを作ってパーツ化し、アクションフックでパーツ化した固定ページを丸ごと出力する方法です。
/* footerに固定ページ設置 */ add_action( 'snow_monkey_prepend_footer', function () { /* 特定のページを指定して固定ページの内容を表示 */ if (!is_page('contact')) { $new_query = new \WP_Query( [ 'pagename' => 'footer_cta',/* 作成したページのスラッグ */ 'post_type' => 'page',/* 固定ページを指定 */ 'post_status' => ['draft']/* 下書きページの指定 */ ] ); if ($new_query->have_posts()) { while ($new_query->have_posts()) { $new_query->the_post(); the_content(); // 固定ページの内容を表示 } wp_reset_postdata(); // ループ後にリセット } } } );
こちらだと、footerタグ直下に固定ページのブロックが直接設置されるので、HTMLもシンプルになりウィジェットも別で実装できます。(ショーケースのサイトはこの方法?)
結局それなりのコードの記述が必要であり、どの方法が良いかなといった感じではありますね…。
お返事ありがとうございます。
とりあえず仕様ではないということですね…。
どうやらエディターではidが入力されていないみたいです。
新しい環境でSnow Monkey BlocksとSnow Monkey Editorのみ有効化、追加CSSは該当箇所のみにしてみましたが同じ状況でした。
♥ 0いいねをした人: 居ません主な理由としては、タグがセマンティック要素になっているということや、前述のアクセシビリティ面が強いため積極的に使いたいということでした。
確かにアコーディオンと同じような機能のブロックになりますし、どうしても必要であればカスタムHTMLで対応するようにいたします。
ご検討ありがとうございました。
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿