メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 1,711 - 1,725件目 (全9,002件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • hisanobu
    閲覧者
    30

    ありがとうござます!

    付随してなのですが、「コンテナーの配置」がデフォルトor幅広でも、SPでメディアが全幅になってしまいます。

    PC・tabではpaddingが保持されているので、spでpaddingが消えて全幅になると不自然かなと…。

    ややこしくなってすみません。

    0
    Who liked: No user
    hisanobu
    閲覧者
    30

    キタジマさん

    お世話になります。早速実装されたものを見てみてみました!

    セクション(ブロークングリッド)で全幅、コンテナーの配置で全幅にしていてもPCの時左右にpaddingが入るのですが、他にどこかで余白無くす設定ってありましたでしょうか…?

    0
    Who liked: No user
    #125088
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    これ Swiper みたいな transform でスライドを実現しているスライダーでも、「キャンバスエリアの幅が指定されている」 + 「ボックスシャドウが見きれないようにする」という条件だと同様の挙動になってしまうので、根本的に解決するにはキャンバスエリアの幅を指定しない(ページの左右余白もない完全なフル幅)ようにするしかないのかなぁという気がします。もしうまい挙動を実現されているスライダーを見かけたときは、調査しますので教えていただけるとうれしいです!

    1
    Who liked:
    #125081
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    あーなるほど!わかりました。動画ありがとうございます。

    スライダーのキャンバス(描画エリア)にスクロールバーとボーダーをつけると挙動がわかりやすいと思うので動画をとってみました。

    スライドのボックスシャドウが切れてしまわないようにスライダーのキャンバス(描画エリア)にボックスシャドウの大きさ分の padding をつけているわけですが、それの影響で、実際にはキャンバスが伸縮しているわけではないけどそう見えちゃいますね…。

    transofrm ではなくて本物のスクロールで動くスライダーという仕様上仕方ないというか、ちょっとどう対応できるかが想像つかないですね…。そもそもこの仕様のスライダーにボックスシャドウをつけてる機能があることが問題な気がしてきました…。

    描画エリア外から描画エリアに入ってくるスライドの表示・非表示の切り替えのタイミングが少し遅いので、そこを調整したら多少違和感がマシになるかも…どうだろう。

    0
    Who liked: No user
    #125075
    es:エス
    参加者
    136

    ご返信ありがとうございます。

    スライダーの動画を撮ってみましたので、ご確認いただけますでしょうか。

    https://drive.google.com/file/d/1Af6WpKL4PFIw2KSKrIieknG3avsWZ_cs/view

    再生スピードを50%にしていますので、より確認していただきやすいと思います。

    全幅にした場合は目立ちにくくはなりますが、同じ状態になっているようです。

    お手数ですが、よろしくお願いいたします。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    FTP アップロードで問題ありません!

    テーマに style.css スタイルシートがありません。

    これは例えばプラグインの zip ファイルを間違ってテーマとしてインストールしようとするとでます。あとはテーマのファイルが欠落している場合が考えられますが、それだと FTP でアップロードしても不具合が出ると思うので前者が怪しそうな気がします。

    0
    Who liked: No user
    GONSY
    参加者
    846

    「新しく投稿されたものに関してはカテゴリラベルのところにNewマークがつくようにする」は以下のコードを加えました。

    すでに「NEW」が表示されているということですね。
    私がやるとすれば、サムネイル上の「NEW」以外のカテゴリー名はCSS( display: none )で消します。
    ご提示のコードの場合、該当の要素に my-new がついていると思いますので、そこだけ強制的に表示させます。

    .c-entries .c-entry-summary__term {
    	display: none;
    }
    
    .c-entries span[class*="my-new"] {
        display: block!important;
    }

     
     
    カテゴリーの表示は、位置をCSSで移動させるのがちょっと嫌なので、フィルターフック snow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary</header> の後に replace を使ってリンクなしのカテゴリーを表示するようにしてあげれば、それっぽい感じになると思います。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary',
    	function( $html ) {
    		$category = get_the_category();
    		$cat_name = $category[0]->cat_name;
    		$html = str_replace( 
    			'</header>',
    			'</header><p class="cat_name_origin"><span>'. $cat_name. '</span></p>',
    			$html
    			);
    			return $html;
    	}
    );

    もっとスマートな方法もあるかと思いますが、1つの例として参考にしていただければと思います。

    1
    Who liked:
    株式会社Team39
    参加者
    2

    やっても良いのか不明ですが、filezillaでFTP接続し、直接スノーモンキーのファイルをテーマのフォルダーに入れたら表示がもどりました。

    1
    Who liked:
    #125007
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    Snow Monkey はファイルサイズが大きいので、サーバーのアップロード許容量が小さいとそのエラーがでてアップロードできなきことがあります。

    .htaccess や php.ini でアップロード量を増やすか、レンタルサーバーならレンタルサーバーの管理画面から変更できるかもです。

    0
    Who liked: No user

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.0.1
    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.2.0
    【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.1
    【お使いのブラウザ】crome

    ### 発生している問題

    固定ページ編集は機能するのですが、文章などいじらなくてもページを離れようとすると「更新内容が反映されませんがいいですか?」のポップアップが出るようになってしまいました。
    気付いたらそうなっていたので、どのタイミングからそのようになったかは分からないです。

    ### 試したこと

    プラグイン・テーマ・WP全ての更新をおこない、最新版にしました。
    ですが、発生する問題はそのままです。
    最新版にしたバージョンは以下の通りとなります。

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.1.0
    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.3.2
    【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.5

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    imgタグにloading=”lazy”は特に何もプラグインいれてない状態でも付与されていました(これはたぶんWordPress標準っぽい?)。

    あ、ほんとですね!失礼しました。

    その後も調査していたのですが、もしかしたらスライダーブロック側で実行タイミングを調整してなんとかできるかも?しれません。一応キャッシュ無効化した僕の環境では、縮んで読み込まれていたのが正しい大きさで読み込まれるようになりました。ただ、レイアウトとかにもよるのかもで、確実に絶対大丈夫とはいえないので、無理だったらすみません。一応次の Blocks のアップデートで反映はさせておきます。

    1
    Who liked:
    MATSUMOTO
    参加者
    3

    ご返信ありがとうございます。

    原因と対策について承知いたしました。

    今回特にセクションの中央寄せする必要はなさそうなので、中央寄せを外す形で対処しようかなと思います。

    ありがとうございました。

     

    ===

    こちらでは再現しないのでなにか違いはないかなと探していたのですが、ご提示いただいたサンプルのスライダーブロック内の画像には loading=”lazy” がついているようでした。

    ===

    ちなみに、上記が何かのプラグインの影響なのか気になって試しにWordPressインストール初期状態の直後にSnow MonkeyおよびSnow Monkey Blocks/Editorをインストールして同じように試してみたら、やはり再現しました。

    該当スライダー箇所をだいぶスクロールしないと見えないようにページ下部の方に配置しないと、遅延読み込みのタイミングの問題で再現しなかったのかもです(上の方に配置したら再現しなかった)。

    imgタグにloading=”lazy”は特に何もプラグインいれてない状態でも付与されていました(これはたぶんWordPress標準っぽい?)。

    ご参考までに。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    「コンテンツの重なり具合」と「画像サイズ調整」をスマホサイズにも反映させるようにしてみました。全幅のときは「画像サイズ調整」は無視されて常に画像が全幅になります。一旦これでいこうと思います!

    2
    Who liked:
    es:エス
    参加者
    136

    そうですね。hisanobuさんのご指摘ご提案は、ごもっともと感じる部分で異論もないのですが、それを実現するためにこれまでの仕様を全替えする、というのは少し危険な気がしまして。

    キタジマさんも同じように感じられていたとのことですので、個人的には影響は少ないながら、お伝えしてみてよかったと思っています。

    unitoneで稼働中のブロックの転用、とてもよさそうですね。

    他の皆さんのご意見もあると思いますので、ひとまず私はこの辺にしておきます。

    ブロークングリッドはかなり複雑な仕組みになっているとのことで修正対応も大変だと思いますが、頑張ってくださいませ。^^

    2
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595


    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 1,711 - 1,725件目 (全9,002件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。