インストール / アップデート
Snow Monkey テーマのインストール、アップデート方法をご案内します。
WordPress の推奨設定
WordPress をこれから運用する方向けに、おすすめの設定をご案内します。
サイト基本情報
サイトロゴの設定(変更、位置、サイズ)、コピーライトの設定、サイトアイコン(favicon)などの、サイトの基本情報の設定方法についてご案内します。
メニュー設定
Snow Monkey にはヘッダーに表示されるメインメニュー(グローバルナビゲーション)や、スマホで横からシュッとでてくるドロワーナビゲーション、フッターに常に表示させておくことがでいるフッター固定ナビゲーションなど、さまざまなメニュー設置場所が用意されています。それらについてご案内します。
ウィジェットエリア / ウィジェット
Snow Monkey はサイドバー、記事下、フッターなどさまざまな場所にウィジェットエリアがあり、ドラックアンドドロップで簡単にウィジェットを設置できます。
ここでは、ウィジェットエリアの案内と、Snow Monkey に搭載された便利なオリジナルウィジェットについてご紹介します。
ホームページ設定
ブログではなくウェブサイトをつくる場合には、固定ページをトップページに割り当てると便利です。ここでは「ホームページ設定」と呼ばれる、固定ページをホームページ(トップページ)や投稿ページ(ブログのトップページ)に割り当てる方法をご案内します。
追加 CSS
デザインをちょこっとカスタマイズしたい場合は、子テーマをつくるよりカスタマイザーの「追加 CSS」機能で CSS を追加するのが簡単で便利です。ここではその方法をご案内します。
デザイン
アクセントカラーなどの基本デザインの設定や、投稿ページ、固定ページ、カテゴリーページ専用のデザイン設定についてご案内します。
お知らせバー
ヘッダー下に表示できるお知らせバーの設定方法をご案内します。追加 CSS で色の変更もできます。
デザインスキン
Snow Monkey 専用のプラグイン(アドオン)を適用することで、簡単にデザインを変更することができます。ここではデザインスキンとはどのようなものか、その設定方法についてご案内します。
SEO
SEO の設定に関連する設定をおこなうことができます。
SNS
SNS と連携させるための設定についてご案内します。投稿ページに表示されるシェアボタンについてもここで設定できます。
広告
Snow Monkey では Google アドセンス広告を複数箇所に一括で表示させることができます。さらに、自動広告やインフィード広告、関連コンテンツなども設定が可能です。ここではそれらの設定方法や、特定の条件のページでだけ広告を非表示にする方法などをご案内します。
ページ速度最適化
ページ高速化の機能として、いくつかの機能を用意しました。どれくらい効果があるのか実際に試してみたくて追加した感じで、一応ベータ機能としています。各高速化設定を ON/OFF しながらどれくらい効果があるか確認されてみてください。
記事を書くときの便利な機能(クラシックエディター版)
Snow Monkey には、記事を書きやすくするために便利な機能を備えています。それらの便利な機能についてご紹介します。
記事を書くときの便利な機能(ブロックエディター / Gutenberg 版)
Snow Monkey はブロックエディター(Gutenberg)に対応しています。Snow Monkey Blocks プラグインを有効化することで使える便利な機能がたくさんあります。現在も随時アップデート中です。