シェアボタンの設定

Snow Monkey はプラグインの追加なしで主要なシェアボタンを表示することができます。

SNS Count Cache をご利用の場合

SNS Count Cache プラグインを有効化している場合は、そちらでキャッシュしているカウント数を利用します。

Twitter 設定

ツイートをカウントする場合はOpenShareCountに登録する必要があります。

Facebook 設定

Facebook のシェアカウントをカウントする場合は、Facebook App を登録する必要があります。登録したあと アクセストークンツール に App トークンが表示されるので、コピーして貼り付けてください。

ボタンを表示

表示させたいボタンにチェックしてください。

種類

種類で好きなデザインを選択してください。デザインは下記から選択できます。

バルーン

水平

アイコン

ブロック

公式

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー

表示する場所

表示する場所でシェアボタンを表示する場所を選択してください。

シェアカウントのキャッシュ時間(秒)

シェアカウントのキャッシュ時間にカウントをキャッシュする時間を入力してください。Facebook のカウント取得 API は、取得制限がわりとシビアなので、長めの時間を設定することをおすすめします。

HTTPS/HTTP のカウントを合算するかどうかを設定

HTTPS サイトの場合、http と httpsの両方をカウントするにチェックすると、HTTPS でのカウントと HTTP でのカウントを行い、合算して表示します。この設定の場合、通常よりも2倍 API へのリクエストを消費することになるため、キャッシュ時間を長めに設定して API のリクエスト制限に引っかからないようにする必要があるかもしれません。

Snow Monkey オンラインコミュニティ

Snow Monkey をより良いテーマにするために、今後の機能開発等について情報共有したりディスカッションをしたりする場所です。より多くのユーザーの交流があったほうがより良いプロダクトに育っていくと思いますので、ぜひご参加ください!