-
投稿者検索結果
-
2025年4月3日 4:50 PM #144687
返信が含まれるトピック: Snow Monkey Formsでオートコンプリート入力後、項目名が読まれない。
自動入力が可能な項目にカーソルが行くと、案内が読み上げられて下記のような選択肢が表示されます。
いかがでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2025年4月3日 4:22 PM #144685返信が含まれるトピック: 読み上げブラウザで読んだ時本文後にサイドバーに来たらサイドバーであることを明示してほしい。
試してみました。
aria-label="サイドバー"と入れて、[Control] + [Option] + [→] と移動していくと、サイドバーのエリアにきたときに「サイドバー、補足」と読まれました。まーちゅうさんがシェアしてくれた記事の中にあるように、既に<aside class="..." role="complementary">という形でマークアップしているので重複して読まれるみたいです。
aria-label="サイドバー"が無くても「補足」と読み上げられるので、特に無くても良いのかな?と思ったのですがどうでしょうか?—
ちなみに、タブ移動だとリンクを対象に移動して、
<aside>は飛ばされるので、aria-label="サイドバー"を入れたとしても読み上げられませんでした。♥ 0Who liked: No user2025年4月2日 6:09 PM #144677返信が含まれるトピック: ユーザープロフィール編集画面から各種SNS入力欄を無効にしたい
2025年4月2日 6:03 PM #144676返信が含まれるトピック: 読み上げブラウザで読んだ時本文後にサイドバーに来たらサイドバーであることを明示してほしい。
2025年4月2日 5:40 PM #144674返信が含まれるトピック: ユーザープロフィール編集画面から各種SNS入力欄を無効にしたい
個別に残す場合
/** * YouTube と LINE だけを残す */ function my_customize_sns_accounts( $accounts ) { $custom_accounts = array(); // YouTube と LINE だけを保持 if ( isset( $accounts['youtube'] ) ) { $custom_accounts['youtube'] = $accounts['youtube']; } if ( isset( $accounts['line'] ) ) { $custom_accounts['line'] = $accounts['line']; } return $custom_accounts; } add_filter( 'inc2734_wp_profile_box_sns_accounts', 'my_customize_sns_accounts', 99 );2025年4月2日 5:26 PM #144673返信が含まれるトピック: ユーザープロフィール編集画面から各種SNS入力欄を無効にしたい
2025年4月2日 5:16 PM #144672返信が含まれるトピック: ユーザープロフィール編集画面から各種SNS入力欄を無効にしたい
早速のお返事ありがとうございます。
サイト上ではなく、編集画面上で非表示にしたいのですが・・・
編集画面では入力しなくても入力欄は表示されています。
♥ 0Who liked: No user2025年4月2日 3:10 PM #144666返信が含まれるトピック: bogoプラグインを利用し投稿ページの「関連記事」を言語ごとの記事を表示したい
↑のコードは全部消して、下記のコードを貼り付けるとどうでしょうか?
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/content/related-posts', function( $args ) { $args['vars']['_posts_query']->set( 'suppress_filters', false ); $args['vars']['_posts_query']->set( 'lang', get_locale() ); $args['vars']['_posts_query']->query( $args['vars']['_posts_query']->query_vars ); return $args; } );2025年4月2日 11:37 AM #144664返信が含まれるトピック: bogoプラグインを利用し投稿ページの「関連記事」を言語ごとの記事を表示したい
きたじまさま
早速ありがとうございます。
snow_monkey_related_posts_args
にフィルターフック名を変えてみましたが、変化がありませんでした。
強制的にtrueにしてしまっているのかもしれません。
function filter_related_posts_by_lang( $args ) {
$lang = get_locale();
$args[‘lang’] = $lang;
$args[‘suppress_filters’] = false;
return $args;
}
add_filter( ‘snow_monkey_related_posts_args’, ‘filter_related_posts_by_lang’♥ 0Who liked: No user2025年4月2日 11:03 AM #144663返信が含まれるトピック: bogoプラグインを利用し投稿ページの「関連記事」を言語ごとの記事を表示したい
フィルターフック名に間違いがあるのに気づきました!
snow_monkey_post_related_query_args↓
snow_monkey_related_posts_argsただ、Snow Monkey の関連記事はこのフィルターフックを通ったあとに強制的に
suppress_filtersをtrueにしてしまうので、効かないかもしれません…。とりあえずフィルターフック名を正しいものに変えて試してみてください。♥ 0Who liked: No user2025年4月2日 10:56 AM #144662返信が含まれるトピック: bogoプラグインを利用し投稿ページの「関連記事」を言語ごとの記事を表示したい
きたじまさま
リンクまでいただきありがとうございます。
‘suppress_filters’ => false
を下記のように追加してみましたが、変化はありませんでした。
function filter_related_posts_by_lang( $args ) {
$lang = get_locale();
$args[‘lang’] = $lang;
$args[‘suppress_filters’] = false;
return $args;
}
add_filter( ‘snow_monkey_post_related_query_args’, ‘filter_related_posts_by_lang’♥ 0Who liked: No user2025年4月1日 9:33 PM #144652返信が含まれるトピック: メインコンテンツエリアへ直接移動するリンクを各ページの先頭に追加してほしい。
Snow Monkey は
mainなどのランドマークとして使用されるタグを使用しているので、VoiceOver だとローターと呼ばれる機能を使うことで、任意のランドマークの位置に移動できるようです。[Control] + [Option] + [U] で VoiceOver ローターを起動して、[→] でリンク / 見出し / ランドマークを切り替えてメインコンテンツに移動できました。
リンクを追加すること自体は後方互換性的にも影響なさそうなので、
_sと同じ感じで追加しようかなと考え中です。2025年4月1日 9:20 PM #144651返信が含まれるトピック: bogoプラグインを利用し投稿ページの「関連記事」を言語ごとの記事を表示したい
上記のページによると、
'suppress_filters' => falseの追加も必要とありました。追加してみるとどうなりますか?♥ 0Who liked: No user2025年4月1日 5:20 PM #144649返信が含まれるトピック: 読み上げブラウザで読んだ時本文後にサイドバーに来たらサイドバーであることを明示してほしい。
サイドバー部分に隠し見出し的なものか
aria-label="サイドバー"を追加すれば、「サイドバー」と読んでくれると思います。ここ、普通に「サイドバー」で一般の方にも意味が伝わりますかね?♥ 0Who liked: No user2025年4月1日 5:12 PM #144648plugins/snow-monkey-forms/dist/blocks/snow-monkey-form/render.phpのformにtabindex="0"を追加することで実現できます。<form class="snow-monkey-form" id="snow-monkey-form-<?php echo esc_attr( $form_id ); ?>" method="post" action="" enctype="multipart/form-data" data-screen="loading">を
<form class="snow-monkey-form" id="snow-monkey-form-<?php echo esc_attr( $form_id ); ?>" method="post" action="" enctype="multipart/form-data" data-screen="loading" tabindex="0">追加して確認をお願いします!
ちょっと思ったのは、一般的なやり方化はわからないのですが、例えば
<div class="screen-reader-text" tabindex="0">ここからフォームが始まります</div> <form class="snow-monkey-form" id="snow-monkey-form-<?php echo esc_attr( $form_id ); ?>" method="post" action="" enctype="multipart/form-data" data-screen="loading">とすると、タブを押したときに「ここからフォームが始まります」にフォーカスして読まれるけど画面には表示できなくすることができるので、そのほうがわかりやすいかも?と思ったりしました。もう一回タブを押すと戻るボタンにフォーカスしちゃうので、確認画面の内容を読ませたいなら [Control] + [Option] + [→] を押してもらわないとですが…。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果


