メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 5,941 - 5,955件目 (全9,022件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #61722

    返信が含まれるトピック: ヘッダー位置のIEでの挙動について

    rumix63
    参加者
    8

    やはり、そうでしたか!

    IEでも上からニュッとと出てくるサイトが見られるのは古いバージョンのままということですね。

    すみませんでした、初歩的な質問にお時間をいただいてしまいました。。

    ご回答頂きありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    #61703

    返信が含まれるトピック: ヘッダー位置のIEでの挙動について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    あ、上からにゅっとでてくるメニュー(ドロップナビ)は IE ヒタイオウなんです、すみません><

    0
    Who liked: No user
    #61701

    返信が含まれるトピック: ヘッダー位置のIEでの挙動について

    rumix63
    参加者
    8

    北島さん

    早々にお返事いただきありがとうございます。

    ノーマル設定にしているのですが、IEではスクロールした際にメニューが追随されない現状です。

    Chromeは問題無しです。

    案件上、URLは公開できないのですがどの様にしたら良いでしょうか。

    お手数をおかけ致しますが、ご確認の程よろしくお願い致します。

    0
    Who liked: No user
    #61691
    Kmical Lights
    閲覧者
    235
    .c-entries--text .c-entry-summary__meta .c-meta__item {
    /* 日付 */
    font-weight: 300;
    }
    
    .c-entries--text .c-entry-summary__title {
    /* テキスト部分 */
    font-weight: 300;
    }

    この場合のやり方としては、ブラウザのデベロッパーツールで表示しているテキストの font-weight を見て、そのスタイリングされている要素の font-weight を 300 に上書きする形に当てると大体対応できます。

    もし、このデベロッパーツールでのやり方の理解が難しい場合は、デベロッパーツールについて調べてみてください。Snow Monkey以外であってもCSSでのデザインカスタマイズの方法の基礎を掴めると思います。
    (デベロッパーツールは奥が深いので、調べられる方がきっと色々身に付きます。ここではあえて割愛しておきます)

    もし、デベロッパーツールが理解できている場合であれば、
    Snow Monkey の場合であれば、FLOCSSというCSS仕様を用いている為、それについて調べていくとSnow Monkeyのスタイリングの構造も理解しやすくなると思います。

    1
    Who liked: No user
    #61690

    返信が含まれるトピック: ボタンのカスタマイズ

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    余白については、例えばボタンブロックに view-more-btn のような独自の CSS クラスを追加して、それに足して CSS を適用することでそこだけ余白をつめることができます(クラスはブロックのインスペクター(設定パネル)の高度な設定 → 追加 CSS クラスで設定できます)。

    .smb-buttons.view-more-btn {
        margin-top: 10px;
    }

    右寄せについてはボタンブロックのツールバーから設定できます。

    (1)も(2)もどちらにも共通する注意点ですが、Snow Monkey Blocks のボタンは buttons の中に btn があるという入れ子構造になっています。ボタンを選択して、画面下のブロックパンくずリストから親ブロック(buttons)を選択するか、ツールバーの左端のアイコンにホバーするとでてくる親ボタン選択ブロックから親ブロック(buttons)を選択してから設定してみてください。

    0
    Who liked: No user
    #61688
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    検証の途中で記事も拝見しました。すでに公開済みだったんですね。すいません!

    僕も書いていたことを完全に忘れていました!w

    下記の issue で、フィルターはカスタムブロックの登録より前に呼び出す必要があると書かれていました。どういう順序で実行されているか検証してみると良いかもしれません。

    1
    Who liked: No user
    #61662
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    「5枚アップロードしたのに1枚しかアップロードされてない」というのが「5枚アップロードしたけど実際にスライダーに表示されるのは1枚だけ」という意味であればアップロードした画像をちゃんと選択できていないのかもしれません。Snow Monkey Blocks のスライダーブロックはギャラリーブロックと同じ UI なので、正しく複数枚選択されているか確認してみてください。

    文字通り本当に1枚しかアップロードされていないのであればオレインさんが書かれているようにサーバー側になにか要因があるのかもしれません(1度にアップロードできる容量の制限とか)。

    0
    Who liked: No user
    JKDECOR
    参加者
    51
    #61605
    HaseGawa
    参加者
    20

    北島様

    preg_replace() で置換させていますが、例えば Snow Monkey のアップデートで、置換の検索条件である <li class=”c-meta__item c-meta__item–author”> が <li class=”c-meta__item c-meta__item–author” data-id=”1″> のように変わってしまうと一致せずに置換されなくなります。CSS の場合は基本的にはクラス名で指定すると思いますが、クラス名は余程のことがないと変わらないので、どちらも100%大丈夫とは言えませんが、CSS のほうが安定度は高いかなと思います。

    フックで削除する場合の互換性、理解出来ました。
    丁寧に説明していただき、ありがとうございます。

    では、トピック閉じます。

    1
    Who liked: No user
    #61604
    クラのこ
    閲覧者
    2

    助言ありがとうございます!

    検証の途中で記事も拝見しました。すでに公開済みだったんですね。すいません!

    JS版とPHP版で以下の方法を試してみたのですが、いずれも適応されずでした。

    • いただいだ箇所のnamespaceを修正してみる(JS)
    • importや実行を最初・最後にしてみる(JS)
    • Qroko Blocks以外の案件用カスタムブロックのnamespaceに変えてみる(JS)
    • PHP版をプラグインのrootファイルに書いてみる(PHP)
    • テーマのJSに混ぜてみる(JS)
    • テーマのfunctionにPHP版を書いてみる(PHP)

    ただ、試しにテーマにCoBlocksを入れてPHP版を試した場合は適応されていました!

    なので、僕の作ったカスタムブロックに総じて何か設定漏れがありそうです。少しプラグインのコードを見比べ検証してみます!

    0
    Who liked: No user
    #61602
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    CSSで非表示にする方がお手軽とは思いますが、フックで削除する場合の互換性とはどのような弊害があるのでしょうか。

    preg_replace() で置換させていますが、例えば Snow Monkey のアップデートで、置換の検索条件である <li class="c-meta__item c-meta__item--author"><li class="c-meta__item c-meta__item--author" data-id="1"> のように変わってしまうと一致せずに置換されなくなります。CSS の場合は基本的にはクラス名で指定すると思いますが、クラス名は余程のことがないと変わらないので、どちらも100%大丈夫とは言えませんが、CSS のほうが安定度は高いかなと思います。

    1
    Who liked: No user
    #61598
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    あ!僕のコードが間違っているかも?

    import { addFilter } from "@wordpress/hooks"
    
    addFilter(
      "SnowMonkeyEditor.extension.allowedNameSpaces",
      "qroko-blocks/apply-snow-monkey-editor-extensions", // ← ここの namespace を変えてみました
      (allowedNameSpaces, extensionName) => {
        return [ ...allowedNameSpaces, "qroko-blocks" ];
      }
    );

    だとどうですかね?あとはもしかしたら読み込み順でどうとかあるのかもですね…。

    1
    Who liked: No user
    #61594
    クラのこ
    閲覧者
    2

    早速ありがとうございます!!

    試しにエディタ側のJSに以下を貼ってみたのですが、これだけだと適応されないようでした。

    import { addFilter } from "@wordpress/hooks"
    
    addFilter(
    "SnowMonkeyEditor.extension.allowedNameSpaces",
    "snow-monkey-blocks/apply-snow-monkey-editor-extensions",
    (allowedNameSpaces, extensionName) => {
    return [...allowedNameSpaces, "qroko-blocks"]
    }
    )

    受け取る側のサポート設定など、何か足りない部分があるかもしれませんので、少し試行錯誤してみます!

    0
    Who liked: No user
    #61558
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    下記を試してみてください!(JS ファイルに記述して呼び出してください)

    import { addFilter } from '@wordpress/hooks';
    
    addFilter(
      'SnowMonkeyEditor.extension.allowedNameSpaces',
      'snow-monkey-blocks/apply-snow-monkey-editor-extensions',
      ( allowedNameSpaces, extensionName ) => {
        return [
          ...allowedNameSpaces,
          'snow-monkey-blocks', // ← ここに適用したいブロックのネームスペースを記述
        ];
      }
    );
    2
    Who liked: No user
    #61557
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    ロゴ画像を設定したい場合はカスタマイザー → サイト基本情報で設定できます。

    ロゴを設定しない場合は自動的にテキストで WordPress にサイト名が表示されます。テキストで表示したいけど WordPress に設定したサイト名とは別のテキストを表示したい、という場合は一工夫必要です。

    1
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 5,941 - 5,955件目 (全9,022件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。