-
投稿者検索結果
-
2020年10月30日 11:31 AM #59954
返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
一応いまアニメーション機能は Snow Monkey Editor にもたせているのですが、仕組み的にいうと、この機能は単純に CSS class を追加するだけなので、アニメーション自体も「ブロック自体をどう動かすか」という単純なものしか実現できません。
つまり今回書き込んでいただいたような、まずタイトルが動いて、次に画像が動いて…というものは Snow Monkey Editor ではできないので、やるとしたらそういう専用のブロックをつくるということになるんですけど、入力項目も動きも固定化しないといけないので、使い勝手的には結構微妙になるんじゃないかなと思います。
それよりも、既存のブロックを使って、制作者の方が自分でアニメーションをつけるほうが自由度は高くできると思います。
例えばセクションブロックの中にタイトルとボックスブロックと画像ブロックを入れたとして、タイトル → 画像 → ボックスの順番に出すみたいな。最近、最初はなにもないけどスクロールするとまずベタ塗りのマスクみたいなのがシュッとでてきて、その後にその上にコンテンツがシュッとでてくる(重なるのでベタ塗りは見えなくなる)というアニメーションもよく見ますよね。これは Snow Monkey Editor でも実現できるかなと思いました。
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 11:22 AM #59953返信が含まれるトピック: 「Facebookのいいね!ボックス」を「SNSのフォローボックス」に変更したい
ありがとうございます! そろそろ WP5.6 対応の準備をしないとなので、少し時間がかかってしまうかもしれませんが、issue に入れておきますね。ご提案ありがとうございます!
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 11:19 AM #59951返信が含まれるトピック: セクション(サイド見出し)について
確認してみましたが、こちらの環境では特に問題なさそうでした。
可能性としては、セクション(サイド見出し)以外のブロック(例えばセクション(サイド見出し)の中にあるブロック等)を選択しているということはあるかなと思います。下記のスクショを参考に、正しくブロックを選択できているかを確認してみていただければと思います!
♥ 0Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 1Who liked: No user2020年10月30日 10:12 AM #59930返信が含まれるトピック: 投稿のヘッダー部分の、更新日を非表示にしたいです。
すみません、記述間違っていました。
remove_action
が記載されている行の//
を消してください。♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 9:51 AM #59928返信が含まれるトピック: 上書きしたテンプレートから、上書きした header.phpを読みたい
@キタジマさん
あ……_hierarchy
を書いてたつもりが抜けてました…(たまにやるミス)フック一覧も、非推奨になったフックは非推奨のエリアに分けてまとめた方が良いのかなー…(余談
♥ 0Who liked: No user2020年10月30日 9:47 AM #59926返信が含まれるトピック: ランキングウィジェットのランキング順数字が分類やタイトルに被る
次のアップデートで、カテゴリーラベルを右にずらす形で修正をいれようと思います!
♥ 1Who liked: No user2020年10月30日 9:05 AM #59917返信が含まれるトピック: 上書きしたテンプレートから、上書きした header.phpを読みたい
@Kmical Lights さん
snow_monkey_template_part_root
もまだ動きはしますが、snow_monkey_template_part_root_hierarchy
推奨です!@谷口さん
Kmical Lights さんが書かれているとおりで、My Snow Monkey に配置したテンプレートを読ませるために、Snow Monkey では標準のテンプレートタグをラップした独自のテンプレートタグが用意されています。
header.php
の場合だと\Framework\Helper::get_header();
普通のテンプレートなら
\Framework\Helper::get_template_part();
です。これらに書き換えてみてもらえればと思います!
♥ 0Who liked: No user2020年10月29日 11:26 PM #59915返信が含まれるトピック: 上書きしたテンプレートから、上書きした header.phpを読みたい
add_filter( 'snow_monkey_template_part_root', function( $root, $slug, $name, $vars ) { return MY_SNOW_MONKEY_PATH . '/view'; }, 10, // 正常に動作しない場合、優先度を調整して対応 4 );
で、プラグインのviewディレクトリをテンプレートパーツのルートディレクトリ配列に追加します。
それで、テーマの先にプラグインのviewディレクトリに置いたファイルを代わりに読まれるようになります。(子テーマの上書きみたいな事がプラグインでできます)
※snow_monkey_template_part_root_(slug)
のようなフックもありますが、この場合はややこしくなるので割愛します。そして、テンプレートを独自の箇所で読み込みたい場合は
get_header
などを使わず、My Snow Monkey の
define( 'MY_SNOW_MONKEY_PATH' ....
の次の行にuse Framework\Helper;
を追加した上で、テンプレートを読み込みたい箇所に
Helper::get_template_part( 'header' );
を記述すれば、その箇所で該当のテンプレートファイルが読まれると思います。
この読み込み方をするとsnow_monkey_template_parts_****
などのフックも該当のテンプレートに対して変わらずに使用できます。お試しください。
♥ 1Who liked: No user2020年10月29日 3:57 PM #59900返信が含まれるトピック: 投稿のヘッダー部分の、更新日を非表示にしたいです。
投稿のヘッダー部分というのはタイトル下部のメタアイテムの事でしょうか?
My Snow Monkey でコードを書いてみてください。
各要素の消し方としては、下記のトピックも参考にしてください。
add_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', function() { if ( 'modified-date' === get_theme_mod( 'post-date' ) ) { // 更新日を削除 // remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 20 ); // } elseif ( 'modified-date-high' === get_theme_mod( 'post-date' ) ) { // 更新日を削除 // remove_action( 'snow_monkey_entry_meta_items', 'snow_monkey_entry_meta_items_modified', 10 ); } }, 9 // 優先度は9必須 );
♥ 1Who liked: No user2020年10月29日 3:52 PM #59899返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
こちらこそ世話になってます。
昨日のミートアップは知人や案件チームメンバーとYoutubeで見てました。
GitHub の フック一覧……は…今では(こういう風にまとめなきゃ良かった)って思う時とかも…色々あってですね…。と言っても「どうまとめるべきか」の答えは未だ見つかりませんが。北島さんと同じ悩みですねー。
「どう解らないのかがわからない」「どうマニュアル化すれば良いのか」と。
Happy Snow Monkeyなり、フック一覧を基に色々広がってる動きもあるのでそこは各自が広げてくれたら良いんじゃない?と思いますが。逆引きは面白そうなネタでしたね。(作る時間も金もないけど…)
単純に遅延機能を追加しても各々の関係性がないため、たとえば1→2→3の動作のうち1のみが発火しちゃうということですね。
スクロールと合わせた視線誘導アニメーションって結構難しくて…。
本来は文字と画像を出したいとなっても、画像が出ないとか…または画像を出しては駄目なスクロール量の場合にも連続して出てしまうとか色んなパターンが考えられそうです。また、最初の意味(視線誘導)をする場合で考えた返信なので。
知識不足と言う事も無いと思います。同じ高さの要素の場合でもアニメーションで変化を付けたら面白いと思いますがいかがでしょうか?
同じ高さの要素や、同一座標からのアニメーションは同時発動でもタイミングをズラすだけで変化が付くのでアリですよね。
視線誘導とはならないかもですが、このアニメーション遅延効果なら、CSS のanimation-delay
とかtransition-delay
とかを設定値に加えるだけなので、そんな難しくなさそうですね。アニメーションを考えると、Flashって良かったなあ…アクションスクリプトとか便利だったなあ…年末に消えちゃうの悲しい♥ 0Who liked: No user2020年10月29日 3:38 PM #59896返信が含まれるトピック: header / footerの HTML書き換えを停止したい
ちょっと僕もなにが影響するかを完全には把握していないのですが、ロゴについては alt の書き換えと、カスタマイザーで設定した拡大率を反映するための style を追加しています。これらは
app/setup/custom-logo.php
で実行されているので、add_action( 'snow_monkey_pre_template_part_render_app/setup/custom-logo', '__return_false' );
とすればこの機能は無効化されます。
他にも書き換えが発生している部分があれば教えてください!♥ 0Who liked: No user2020年10月29日 2:03 PM #59886返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
ケミさん
お世話になっております。機能はケミさんのGitHubWikiなど話題が盛りだくさんでしたね。
たしかに知らんけどの使いかたは、大阪とは違うと思いますwすみません、文章での表現は非常に難しい内容かと思いますが、とても分かりやすいです。
単純に遅延機能を追加しても各々の関係性がないため、たとえば1→2→3の動作のうち1のみが発火しちゃうということですね。
確かにそのとおりだと思いました。私の考えの不足、知識の不足だと思います。
最初の意味(視線誘導)からズレてしまいますが、同じ高さの要素の場合でもアニメーションで変化を付けたら面白いと思いますがいかがでしょうか?
たとえばスライダーを導入しなくてもそれらしく見えたりすることができると思います。
♥ 0Who liked: No user2020年10月29日 12:05 PM #59883返信が含まれるトピック: snow monkey editor アニメーションの遅延機能(グレードアップ!)
今の Snow Monkey Editor は、アニメーション設定は各ブロック(各要素)で設定してると思うんですが、アニメーションの遅延になる場合のパターンは大体が下記ので設定する感じになると思います。
例) Intersection Observer などの交差法を使ったパターン:
セクションの中心が交差した(セクションの中央座標が表示された)
→ セクション内の各要素のアニメーションを順番に行う(遅延)で、各要素のアニメーションを連続化させる例えば… 字、WORKS、写真を順番にアニメーションさせたいとなると…
それらが入っている大基のセクションに対して、イベントを発火させなければ、
それぞれの要素のアニメーションは関係性が無いので繋がらず、綺麗な連続アニメーションにならない場合があります。ブロックエディターは、各ブロックに対してのバラバラなアニメーションは簡単に設定を作成する事は可能です。とは言え、各ブロック別にアニメーションが設定されていると、それぞれの要素(各ブロック)は関係性を持てず、トピックで想定している連続的なアニメーションにするとなった場合に、やや難しい or 複雑となる部分があると思えます。
Snow Monkey Editor の場合でも連続アニメーションなどをやる場合は、たとえばアニメーション用のセクションブロックを作り、その中の各ブロックは該当の親セクションブロックに準じさせた遅延設定にするなどをしないと難しいのではと。
…知らんけど(関西定番の後付け文句ネタは、こう言う時に使ってはいけまへんで…)♥ 0Who liked: No user2020年10月29日 9:11 AM #59874返信が含まれるトピック: kusanagi環境で、ブログカード がURLが表示されるトラブルが起きる
kusanagi の環境を用意しまして、ブログカードが URL だけになってしまう現象を確認できました。調査すすめていきます!
♥ 1Who liked: No user -
投稿者検索結果