メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 6,616 - 6,630件目 (全9,031件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • GONSY
    参加者
    846

    @Kmical Lightsさん
    @キタジマ タカシさん

    おかげさまでカート内の商品数を表示させることができました。
    ありがとうございました。

    ヘッダーコンテンツにショートコードでカート内商品数表示

    今後、Snow Monkey × WooCommerceのECサイトを組む機会が増えそうなので、またつまづいたら教えてください。
    今回はありがとうございました。

    3
    Who liked:
    #54238

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    1
    Who liked: No user
    HiROE
    参加者
    46

    is_single() じゃなくて is_singular( ‘product’ ) のようにすると product の個別ページに限定できます!

    なるほど。いろいろな書き方がありますね〜。いろいろ調べてチャレンジしてみます。

    方法は理解しましたので、このトピックは閉じておきます。
    ありがとうございました!

    1
    Who liked: No user
    #54218

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #54216

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #54210

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    1
    Who liked: No user
    #54204
    藤原
    参加者
    4

    ありがとうございます。
    回答をいただいて「ああこれはこちらにミスがある問題だな」と再度確認しました。

    結果、デベロッパーツールで見える .editor-styles-wrapper から記載し、2重に書いていたという恥ずかしい原因でした。

    【こう書くと】
    .editor-styles-wrapper [data-type=”core/heading”] > h2 {
    border-left: none;
    }

    【こうなってしまう】
    .editor-styles-wrapper .editor-styles-wrapper [data-type=”core/heading”] > h2 {
    border-left: none;
    }

    【 editor-style.cssには、.editor-styles-wrapper 以下のみ記載する】
    [data-type=”core/heading”] > h2 {
    border-left: none;
    }

    個別に設定していたのですが、状況をわかりやすくするためにと思い、Allで消して問い合わせたことで余計にややこしくしてしまったかもしれません。

    子テーマからmy-snow-monkeyへ移行する際に誤って移したのだと思います。
    お手数をおかけしました。
    ありがとうございました。

    == 追記 ==
    add_editor_style()に関しては、キャッシュを消したくてdate(‘YmdGis’)を付けており

    クエリ文字列付きのパス (例: editor-style?ver=…) は追加に失敗します。
    代わりに同等の http(s) URL を使用してください。

    と関数リファレンスにあったので、(制作時は)httpから付けるようにしていました。

    2
    Who liked: No user
    #54199

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    1
    Who liked: No user
    #54198

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #54197
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    こんな感じでどうでしょう?

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		if ( 'template-parts/content/share-buttons' === $slug ) {
    			// URL の書き換え
    			$html = str_replace(
    				'https://timeline.line.me/social-plugin/share',
    				'https://line.me/R/msg/text/',
    				$html
    			);
    
    			// アイコンの差し替え
    			$html = preg_replace(
    				'|(<span class="wp-share-button__icon wp-share-button__icon--line">).+?(<\/span>)|ms',
    				'$1あいうえお$2', // 「あいうえお」のところを svg や img に
    				$html
    			);
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	2
    );
    1
    Who liked: No user
    #54195

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    メニューの差し替えについてもメニューのキャッシュを使うと、うまく動かないなどあるので、確かにキタジマさんのいう通り、複雑な感じですね・・・

    一度表示したメニューがキャッシュされるので、次回表示時からはフックを通らなくなるんですよね。

    ちなみに今回メニューの出し分けで条件を書くときに、is_single()に通常の投稿と、カスタム投稿の両方が含まれてしまうようだったので、あとからカスタム投稿タイプだけ除くような処理にしました。

    is_single() じゃなくて is_singular( 'product' ) のようにすると product の個別ページに限定できます!

    0
    Who liked: No user
    #54193
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    ありがとうございます!

    all プロパティに詳しくなかったのでちょっと調べてみたのですが、all: initial はプロパティを初期値にするものらしいので、初期値が設定されていないものについてはリセットされないのかな?と思いました。

    注: 継承プロパティでは、初期値は期待されない値かもしれません。代わりに inherit, unset, revert キーワードを使用することを検討してください。

    ちなみに Chrome での h2 の初期スタイルは以下みたいでした。

    h2 {
        display: block;
        font-size: 1.5em;
        margin-block-start: 0.83em;
        margin-block-end: 0.83em;
        margin-inline-start: 0px;
        margin-inline-end: 0px;
        font-weight: bold;
    }

    が、試してみると all: initial を指定すると display: inline になるし、font-weight はリセットされないしでちょっとよくわかりませんでした…。all を使わずに普通に上書きしていくほうが混乱が少ない気がします。

    余談ですが、ちょっと気になったのは、add_editor_style() の引数が https:// からの URL 指定になっていることです。ちょっと具体的には忘れてしまったのですが、URL 指定は条件によって読み込まれない場合があるんですよね。なのでここはテーマからの相対パスにするのがベターです。

    // エディター用の CSS 読み込み
    add_action(
    	'after_setup_theme',
    	function() {
    		add_editor_style( '/../../plugins/my-snow-monkey/style-editor.css' );
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #54188
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    @Kmical Lights さん

    しかし、そうされる場合でも、”今までと同じように一覧を出すかどうか”ってする事って言うのが、フックなりで可能だとめっちゃ助かります。

    要は下記に空文字列かどうかの判定を追加して、呼びだすビューを差し替えることになるので、空文字検索でもそのビューにいかないように snow_monkey_view フックで書き換えれば大丈夫だと思います。

    1
    Who liked: No user
    GONSY
    参加者
    846

    @Kmical Lightsさん
    @キタジマ タカシさん

    ご教示いただいてありがとうございます。
    どちらも良い方法ですね!
    今回のサイトは、ヘッダーコンテンツに何も入っていないので、@キタジマ タカシさんのショートコード版を試してみます。

    @Kmical Lightsさんのコードはまた別の案件で試してみたいと思います。

    お二方、ありがとうございました!

    1
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 6,616 - 6,630件目 (全9,031件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。