-
投稿者検索結果
-
2019年3月12日 9:18 AM #11763
返信が含まれるトピック: カスタム投稿のアイキャッチ画像が出ません
ページヘッダーはビューファイル(templates/view 以下のファイル)では管理されていないため、ページヘッダーに関しては
templates/view/content-quote.php
の有無は関係ありません。templates/view/content-quote.php
をつくって先に提示いただいたget_template_part( '...' )
を書くことでシェアボタンや記事下のタグなどは表示されるようになります。さて、肝心のページヘッダーですが、現在 Snow Monkey はカスタム投稿タイプの場合はページヘッダー(の枠)もアイキャッチ画像も表示しない仕様となっています。
snow_monkey_is_output_page_header
を使うことで「ページヘッダーの枠(<div class="c-page-header js-bg-parallax">〜</div>
という HTML)」は出力されるようになりますが、その中にアイキャッチ画像を表示するのか、タイトルを表示するのかもコードで設定する必要があります。まとめると下記のような感じです。/** * カスタム投稿タイプ quote の場合にページヘッダー(の枠)を強制的に表示 * * @param boolean $return * @return boolean */ add_filter( 'snow_monkey_is_output_page_header', function( $return ) { if ( is_singular( 'quote' ) ) { return true; } return $return; } ); /** * カスタム投稿タイプ quote の場合にページヘッダーの画像 URL を設定 * * @param boolean $return * @return boolean */ add_filter( 'snow_monkey_pre_page_header_image_url', function( $url ) { if ( is_singular( 'quote' ) ) { if ( has_post_thumbnail() ) { $thumbnail_id = get_post_thumbnail_id(); if ( $thumbnail_id ) { return wp_get_attachment_image_url( $thumbnail_id, 'xlarge' ); } } } return $url; } );
♥ 0Who liked: No user2019年3月11日 9:28 PM #11757返信が含まれるトピック: カスタム投稿のアイキャッチ画像が出ません
今、太字の原因だけ分かりました。Shortcode Ultimateです。
これを有効化すると、カスタム投稿の本文が太字になります。
さっぱり理由が分かりませんが、とにかくこれが悪さをしているみたいです。
取り急ぎ!
♥ 0Who liked: No user2019年3月11日 2:42 PM #11746返信が含まれるトピック: [Snow Monkey Blocks] 項目ブロックが壊れてしまう原因
早速のご返答・ご確認などありがとうございます!
大変助かります(T○T)- ブロックリンク + ボタンテキスト
-
ブロックリンクなし + ボタンテキストなしでもOK
上記でうまくいくのわかっただけでもすごい進展でした!
(いつもなんとなくの操作でブロック設定していって保存していってしまってるので、いざ壊れると原因わからずオタオタするというw 今回もブロックリンクありかなしかは全然気にしてなかった(汗))
いつもありがとうございます!
♥ 0Who liked: No user2019年3月11日 1:52 PM #11743返信が含まれるトピック: Rinkerでの不具合2点
です、コンソールになにか表示されるのでは…と予想していました。でないとなるとちょっとわからないですね…。
ボタンをクリックすると、
</body>
の直前に#TB_overlay
、#TB_window
という2つのdiv
が生成されてポップアップとして表示される仕組みになっているようですが、JavaScript のエラーがでてないということだと、この生成される div の重ね順の問題か、そもそも div が生成されていないか…というどちらかの問題がおこっているのかなと思います。デベロッパーツールの Elements タブを開いた状態で商品追加ボタンを教えてみて、それらの div が生成されているか確認したり、もし可能であればプラグインを止めて1つずつ再有効化しながらどれで干渉が起こっているのか確認するのが良いかなと思います。
♥ 0Who liked: No user2019年3月11日 11:58 AM #11740返信が含まれるトピック: Facebookシェアボタンについて
カスタマイズでFacebookシェアボタン(公式)を選択すると、シェアボタンではなく、いいねボタンが配置されてしまいます。
これは不具合ではなく、そのような仕様となっています。シェアボタンも表示する場合は、子テーマの functions.php、もしくはマイアカウント > ダウンロードページからダウンロードできる my-snow-monkey プラグインにコードを追加してください。
追加するコードについては下記のトピックをご参照ください。
snsボタンにFBシェアボタンも付けてほしいこのトピックには9件の返信、3人の参加者があり、最後にMio Urakamiにより1年、 11ヶ月前に更新され…snow-monkey.2inc.org
♥ 0Who liked: No user2019年3月9日 12:34 PM #11659返信が含まれるトピック: Rinkerでの不具合2点
ご返信遅くなり申し訳ありません。
ソースコードまで解読いただきましてありがとうございます。
デベロッパーツールのエラーとはコンソールに表示されますでしょうか?
こちらリンククリックしても特に表示されませんでした。
♥ 0Who liked: No user2019年3月8日 11:26 AM #11598v5.3.1 でひとまず
$hierarchy
をarray_unique
するようにしました。♥ 0Who liked: No user2019年3月8日 10:40 AM #11590返信が含まれるトピック: 前後の投稿へのリンク「古い投稿」「新しい投稿」を非表示にしたい
非常にするだけなら、CSS でやるのが簡単です。カスタマイザー > 追加 CSS に次のコードを貼り付けてみてください。
.c-prev-next-nav { display: none; }
もし、同一のカテゴリーの前後の投稿へのリンクが出来るのであれば、それも知りたいです。
これはちょっと大変です。子テーマをお使いであれば、
snow-monkey/template-parts/content/prev-next-nav.php
を子テーマ/template-parts/content/prev-next-nav.php
にコピーし、その中のget_previous_post()
、get_next_post()
をそれぞれget_previous_post( true )
、get_next_post( true )
に書き換えてみてください。Snow Monkey がアップデートして、もし
snow-monkey/template-parts/content/prev-next-nav.php
に変更が入った場合は、子テーマにコピーしたprev-next-nav.php
のほうにも同じ変更を反映しないとレイアウトが崩れたりする可能性があるので、アップデートの際はご注意ください。2019年3月8日 12:15 AM #11569返信が含まれるトピック: Rinkerでの不具合2点
マニュアルや更新履歴を見てみてもわからなかったので Rinker のソースコードを読んでみたところ、やっと原因がわかりましたw クラシックエディタープラグインが有効化されていると、クラシックエディターを使ってなくてもブロックがでなくなっちゃうみたいです。
そういうことで、クラシックエディターを無効化して Rinker のブロックを入れてみたのですが、「商品リンクを追加」をクリックでポップアップが開きました。なので何らかのプラグインとの干渉ということも考えられるかな…と思います。ポップアップが開かないときに、恐らくブラウザのデベロッパーツールに何らかエラーがでていると思いますので、お手すきのときにでも確認していただけると助かります!
♥ 0Who liked: No user2019年3月7日 4:58 PM #11535小川 明郎
閲覧者wpaw-pickup-slider とても便利で使いやすいのですが、お客さんの要望にあわせて、微調整をしたいケースが有りました。
Slick スライダーをSnowMonkeyテーマ共通のjsから呼び出してスライド表示をされているかと思うのですが、ここを無理なく、今後のアップデートも加味しつつ、調整できるととてもありがたいです。
なにかうまいやり方があるでしょうか?
2019年3月7日 11:46 AM #11530そう言うことは、配列の最初の方がrootの優先度は高く見られるって事で良いでしょうか?
です!
追加した後には、array_uniqueでパスの重複を排除した方が、余計な重複も減らせそうな感じがしますので、array_uniqueを入れて使うようにしてみます!
あーなるほどですね。これは Snow Monkey 側に入れていたほうが良いと思うので、次のアップデートで入れるようにします!
優先度が配列の最初が高い順であれば、$hierarchyの最初に値を入れるようにすればどうでしょうか?
そっちのほうがスマートですかねー。どっちが良いか悩んだのですが、確かにそのほうが良さそうな気がしますね。
♥ 0Who liked: No user2019年3月7日 11:21 AM #11527ご返信有難うございます。
$hierarchyを追加する形で、ビューファイルなどがあれば、それを見る、なければ次の$hierarchyのパスを見ていくって訳ですね。
そう言うことは、配列の最初の方がrootの優先度は高く見られるって事で良いでしょうか?
また、追加した後には、array_uniqueでパスの重複を排除した方が、余計な重複も減らせそうな感じがしますので、array_uniqueを入れて使うようにしてみます!snow_monkey_template_part_root はもう非推奨でも良いのではと思うのですが、すでに使っている方もいると思うので残しています。
思ったのですが、優先度が配列の最初が高い順であれば、$hierarchyの最初に値を入れるようにすればどうでしょうか?
ちょっとおかしくなりますか?♥ 0Who liked: No user2019年3月7日 10:20 AM #11522例えばこんな感じです。
add_filter( 'snow_monkey_template_part_root_hierarchy', function( $hierarchy, $slug, $name, $vars ) { $hierarchy[] = __DIR__ . '/templates'; return $hierarchy; }, 10, 4 );
snow_monkey_template_part_root
はもう非推奨でも良いのではと思うのですが、すでに使っている方もいると思うので残しています。処理的には、snow_monkey_template_part_root
が使ってある場合は、snow_monkey_template_part_root_hierarchy
が使ってあっても無視されて強制的にsnow_monkey_template_part_root
で指定されたルートが適用されます。♥ 0Who liked: No user2019年3月7日 10:00 AM #11517返信が含まれるトピック: アドオンプラグインのtemplatesを上書きしたい
そもそもtemplate_partsのフックしたhtmlって複数のプラグインで結果を共有して置換出来ない
後から優先度の問題だったことに気づきまして、複数のプラグインでも結果を共有した形で置換出来ました。
上書きする際は優先度を9999など高くして一番最初に上書きさせる、カスタマイザーなどの場合や置換の場合など10より低くしたりする事で、先にSnow Monkeyが読み込んでいるフック処理などを実行させるなどする事で正しく反映が出来ました。
こちら、多数のプラグインで結果を上書きできるのを確認できましたので、こちらの問題はスルーしてください。。。また5.3.0からのsnow_monkey_template_part_root_hierarchyフックの追加、ありがとうございます。
そのフックと、検索ボックスのテンプレートパーツとして呼び出すアップデートとカスタム投稿ではtemplates/view/content-XXX.phpが呼び出される仕様などから、
template_partsにプラグインからもっと上手くフックを使って色々出来ないかとか試したい事も増えましたので、
色々と試したいと思います。試した結果などは、今後何らかの形でお伝えできればと思います。ほぼ解決できたのではないかと思えるので、一度このトピックを閉じさせていただきます。
♥ 0Who liked: No user2019年3月7日 8:40 AM #11510Snow Monkey は、投稿の場合は
templates/view/content-post.php
が使用されます。このビューファイルは
シェアボタンやアイキャッチ画像などが表示されるリッチなものになります。カスタム投稿の場合はtemplates/view/content.php
が使われます。こちらはシェアボタンなどがないシンプルなビューファイルです。カスタム投稿タイプは定義した人によって投稿と同じように表示したいのか、固定ページと同じように表示したいのか、あるいは全く別な形で表示したいのかがまちまちです。そのため基本はシンプルな形で表示し、カスタマイズは独自におこなってください、というスタンスです。
投稿と同じように表示する方法は下記のトピックを参照してください。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果