メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 8,266 - 8,280件目 (全9,121件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #13028

    返信が含まれるトピック: URL ブロック表示について 表示される

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    の中でも、

    はブログカードに変換されてるけど

    は変換されていないみたいですね…。

    ブログカードは、カードに表示するためのタイトルや画像などの情報を、記事編集画面で URL を貼り付けたときに取得しにいくようになっています。このとき、10秒以内に取得できない場合は情報なしと判断して、しばらくの間は再取得しにいくのをやめるようになっています。なので、もしかしたら何らかの要因で10秒以内に取得できなかった、ということはありえるのかもしれません。

    記事編集画面をひらくと、もう一度再取得するようになっているので、一度編集画面を開き、記事を更新してみてください。

    もう一点一応確認しておきたいのですが、エディターはブロックエディターでしょうか?それともクラシックエディターでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    #13006

    返信が含まれるトピック: 関連記事の表示設定

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    my-snow-monkey プラグイン、もしくは子テーマの functions.php に、条件を変更するコードを書くことで変更できます。

    こんな感じでどうでしょう?

    add_filter(
        'snow_monkey_related_posts_args',
        function( $args ) {
            if ( ! isset( $args['post_type'] ) || 'post' !== $args['post_type'] ) {
                return $args;
            }
    
            $category_ids = wp_get_object_terms( get_the_ID(), 'category', [ 'fields' => 'ids' ] );
            $tax_query[] = [
                'taxonomy' => 'category',
                'field'    => 'term_id',
                'terms'    => $category_ids,
                'operator' => 'IN',
            ];
    
            $args['tax_query'] = $tax_query;
            return $args;
        }
    );
    0
    Who liked: No user
    #13001
    Sayoko Miura
    参加者
    6

    2019.3.30のSnow Monkey ミートアップでご相談して、以下の方法で解決しましたので、フォーラムで共有させていただきます。

    キタジマさん、ありがとうございました!!!

    function.php に以下を記述し、置き換えで属性を追加します。

    「hoge」はウィジェットに付いているid名を書いてください。

    「fade-in」は動きに合わせて記述します。

    add_filter(
        'inc2734_wp_awesome_widgets_render_widget',
        function( $widget ) {
            $widget = str_replace( 'id="hoge"', 'id="hoge" data-aos="fade-in"', $widget );
            $widget = str_replace( 'id="hoge"', 'id="hoge" data-aos="fade-in"', $widget );
            $widget = str_replace( 'id="hoge"', 'id="hoge" data-aos="fade-in"', $widget );
            return $widget;
        }
    );
    0
    Who liked: No user
    #12972
    HiROE
    参加者
    46

    色々と調べていたら各種ウィジットをショートコードに変換して、
    記事本文内に挿入できるプラグインの記事を見つけたので、
    共有しておきます。参考までに!

    0
    Who liked: No user
    #12960

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12959

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    本来 remove_action( 'inc2734_view_controller_get_template_part_template-parts/discussion/comment', '__return_true' ); の部分(というかこのフックを外すという処理自体)はユーザーが知る必要がない部分なので、こういう処理があるということを想像しながらコードを書かせること自体が NG だと思うのです。これは内部処理の都合で必要なだけなので、もしかしたら将来的になくなる処理かもしれないですし。なのでここは自動でやっちゃうのが適切だと思います。

    自動的にだけでは無い理由として、同一のテンプレート以外であっても、読み込む前にremoveする事をしたい時がある為です。

    ちょっとどういう処理を想定しているのかが想像できず申し訳ないのですが、別な方法で対応できる or するべきな気がします。

    0
    Who liked: No user
    #12957

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    すみません、ちょっと打ち合わせでドタバタしていた為に、すれ違いでいただいていた返信確認が出来ていませんでした。
    こちらのトピックで書かれていましたので、この部分だけ返信の形にします。

    remove_action( ‘inc2734_view_controller_get_template_part_template-parts/discussion/comment’, ‘__return_true’ );

    こちら、自動的にではなく、明示的に実行させるフックもあれば良いと思います。
    \Framework\Helper::ほにゃらら('template-parts/discussion/comment');
    みたいな形で、remove_actionがされるなら、
    統一性や内部が変更される際の影響も減るのではないでしょうか?
    自動的にだけでは無い理由として、同一のテンプレート以外であっても、読み込む前にremoveする事をしたい時がある為です。

    snow_monkey_template_part_renderについては、後ほどこちらの方で調べてみますね。

    0
    Who liked: No user
    #12950

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12949

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    あと、 inc2734_view_controller_template_part_render という最終出力を書き換えられるフックがあるので、前後に要素を足したいだけならそれを使うのが良いかもです(これも、ラップして snow_monkey_template_part_render フックを作ったほうが統一性的に良さそうですが)。

    とりえあず上記はやります!

    トピックとは別の事なので、アイデアを思いついたらまた別トピックを立てるかコミュニティの方で書きますね。

    もし思いついたときはぜひ。助かります!

    0
    Who liked: No user
    #12945

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    そうか、フックの状況をみて Snow Monkey 側で自動的に remove_action( 'inc2734_view_controller_get_template_part_template-parts/discussion/comment', '__return_true' ); するようにしとけばわりと素直ですかね。

    あと、 inc2734_view_controller_template_part_render という最終出力を書き換えられるフックがあるので、前後に要素を足したいだけならそれを使うのが良いかもです(これも、ラップして snow_monkey_template_part_render フックを作ったほうが統一性的に良さそうですが)。

    0
    Who liked: No user
    #12941

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12940

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    あーそうですね。 snow_monkey_get_template_part_xxxremove_filter することで、2回目以降の snow_monkey_get_template_part_xxx が呼ばれず表示されない、となりますね…。

    一応下記のコードで動作するようになると思います。

    add_filter(
        'snow_monkey_get_template_part_template-parts/discussion/comment',
        'customize_comment_area',
        10,
        2
    );
    
    function customize_comment_area( $_name, $_vars ) {
        $is_removed = remove_filter(
            'snow_monkey_get_template_part_template-parts/discussion/comment',
            'customize_comment_area',
            10,
            2
        );
        if ( $is_removed ) {
            remove_action( 'inc2734_view_controller_get_template_part_template-parts/discussion/comment', '__return_true' );
    
            ob_start();
            \Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/discussion/comment', null, $_vars );
            $_html = ob_get_clean();
            // いいね!ボタンなどの各コメントのコミュニティ化プラグインの設定と置換
            echo $_html;
    
            add_filter(
                'snow_monkey_get_template_part_template-parts/discussion/comment',
                'customize_comment_area',
                10,
                2
            );
        }
    }

    が、内部の内部まで考慮して記述することになり、Snow Monkey のアップデートによる変更にめちゃめちゃ弱いと思います。このような使い方は結構想定されることだと思うので、もうちょっと Helper::get_template_part() の処理なりフックなりを整理したほうが良いかもですね…。

    パッと思いついたのだと、フックを有効にするかどうかを指定できる第4引数を追加するとか、 snow_monkey_get_template_part_xxx フックをアクションフックじゃなくてフィルターフックにするとか…。うーん、どっちも微妙な気はするのでもうちょっと考えてみます。なにか良いアイデアがあればぜひコメントくださいまし…。

    0
    Who liked: No user
    #12937

    返信が含まれるトピック: 検索ボックス内の表記を変更したい

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    おぉ!書こうと思ったら!

    どちらでも動作すると思いますが、僕はフォーム用のフックでの変更方法を。

    add_filter(
        'get_search_form',
        function( $form ) {
            $form = str_replace( 'placeholder="検索 …"', 'placeholder="あいうえお"', $form );
            return $form;
        }
    );

    ちなみに、Gutenberg の検索ブロックのコードをみたところ、どうも get_search_form を使わずにベタに記述してあるっぽいので、ブロックの方を変更するのは難しそうです(もしかしたらもっと上位にフックがあるのかもしれませんが、そこまではわからず)。

    0
    Who liked: No user
    #12934
    Hatsuki
    閲覧者
    6

    やっぱり、フックじゃなくてテンプレートの方で受け取るための仕組みだったんですね。
    やっと整理できました。

    ‘snow_monkey_get_template_part_template-parts/〜〜〜〜’
    のfunctionの第2引数と同じなので、フックから使用する使い方としては色々変と思っていたので。。

    有難うございます!

    0
    Who liked: No user
    #12931

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 8,266 - 8,280件目 (全9,121件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。