メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 8,281 - 8,295件目 (全9,121件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #12929

    返信が含まれるトピック: 検索ボックス内の表記を変更したい

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    こんな感じでしょうか。
    フォーラムで変換されますので、一部大文字で書いてます。

    add_filter(
                'gettext',
                function( $translated, $text, $domain ) {
                    $custom_translates = [
                            'inc2734-wp-basis' => [
                                '検索 …' => '検索するキーワードを入力', // &は小文字でお願いします
                            ]
                    ];
                    if ( isset( $custom_translates[$domain] ) ) {
                        $translated = str_replace(
                            array_keys( $custom_translates[$domain] ),
                            $custom_translates[$domain],
                            $translated
                        );
                    }
                    return $translated;
                },
                10,
                3
            );
    0
    Who liked: No user
    #12911

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12910
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    現状、特に用意はしていないですね…。お急ぎなら下記のページのコードを my-snow-monkey プラグインなり子テーマの functions.php なりに書き込めば実現できるかと。

    良いアイデアだと思いますので、Snow Monkey Blocks に検索ボックスブロックを追加するようにしよう!と思ったのですが、Gutenberg 5.3 をみると実装されてるみたいですね。WordPress 5.2 とかで入ってくるかもしれないので、とりあえず Snow Monkey 側でどうこうするのは保留としておきます!

    0
    Who liked: No user
    #12907
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    Snow Monkey のスライダー系ウィジェット&ブロック、アイキャッチ画像は、ぴっちりサイズ指定で画像表示することを想定していません。なので文字入りのバナー的な画像を表示したりするのはあまりおすすめできません。風景画像とかイメージ写真みたいなのを入れてもらうのが使い方的には多分ベストです。

    という前提で、現状どういう表示をしているかを下記にまとめますね。

    スライダー&ピックアップスライダー

    基本的には 16:9 で表示されますが、スライダー内のコンテンツが隠れないように、内容量に応じて広がります。

    ページヘッダー

    • スマホ 縦最大300px
    • タブレット 縦最大400px
    • PC 縦最大500px

    記事一覧画面のアイキャッチ画像

    • 4:3 で表示されます。
    1
    Who liked:
    #12901
    HiROE
    参加者
    46

    倉本さん、ありがとうございます!

    ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
    個別の投稿や固定ページの記事本文編集画面(エディター)にて、
    任意の場所に検索ボックスを表示したい。
    というイメージです。

    確かブロックエディターになる前は、
    次のようなコードで目次が表示できたので、
    同じように検索ボックスが表示できる方法があれば、と思った次第です。

    0
    Who liked: No user
    Hatsuki
    閲覧者
    6

    横からすみませんー。
    このトピックのおかげで、こちらも2重で出ていることに気づけました。。。

    ヘッダが2つ

    相当の横幅じゃないと出ないので、一応SS貼っておきます。
    多分、こう言う事かなーと思ったので…(^^;
    元々のヘッダーコンテンツがメニュー横に表示されている方です。

    私も以前にフックを試していて、サイトの説明とかの表示などのカスタマイザーで設定すると、
    ヘッダーコンテンツ用テンプレートだけのフックでは予想しない所に表示をする時もあるようです。
    ヘッダーのスタイル(オーバーレイ、固定、シンプル)などのカスタマイザーの時で、それぞれ検証が必要そうな気もしています。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像うぽぽい
    参加者
    0

    再度、失礼いたします。

    rokuzeudon様、キタジマ様のご助言を元に、自分のページ全体をリライトいたしました。

    前とは、ずいぶんと違って、パワーアップしたと思っております。
    重ねて、どうもありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像うぽぽい
    参加者
    0

    rokuzeudon様

    詳しく御説明をいただき、どうもありがとうございます。
    ほげほげ、が面白いですね!サンプルプログラムなどのときに、使われるんですかね。

    <fieldset style=”border: 1px solid #ff1493; padding: 10px; border-radius: 4px;”>
    <legend style=”padding: 6px 10px; background: #ff1493; color: #ffffff; font-weight: bold; border-radius: 6px;”>見出し</legend>
    ほげほげ
    </fieldset>

    こちらを作成していただき、ありがとうございます。
    応急処置といっては変ですが、使わせていただこうと思います。

    Snow Monkey Blocksのアラートやボックスは、どういうときに使うのかまだ分かりません。
    今回の場合に、アラートやボックスが関係しているのか、分かりません。
    すみません…

    でも、

    のページをみて、想像つきました。
    アラートやボックスで表現する方が、シンプルだし、簡単だし、素敵に表現ができるよ、ということですね!

    別の方法も教えていただき、重ねてありがとうございます。

    これから、少しずつ、学んでいきたいと思います。
    どうもありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    #12878

    返信が含まれるトピック: 動画を載せる方法について

    wk
    参加者
    3

    キタジマさん

    何度もありがとうございます。iOSの仕様とのこと、承知しました。

    これにてトピック閉じさせて頂きます。

    色々と丁寧にご教示頂きましてありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    #12877

    返信が含まれるトピック: 動画を載せる方法について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    こちらの”ただし全画面になる”、とは、こちらの事でしょうか?

    いえ、レイアウトくずれとかじゃなくて、ほんとに動画だけの UI になる、ということです。iOS Safari がそういう仕様なのだと思います。

    0
    Who liked: No user
    #12876

    返信が含まれるトピック: 動画を載せる方法について

    wk
    参加者
    3

    キタジマさん

    色々とお手数おかけして申し訳ありません。ありがとうございます。

    スマホでは、背景動画ではなく画像にする方向でいきたいと思います。

     

    度々申し訳ありません、あと1点、伺いたいのですが…

    YouTube のブロックでもやってみました。こっちは自動再生はできないものの、クリックしたら動画が再生されました(ただし全画面になる)。

     

    こちらの”ただし全画面になる”、とは、こちらの事でしょうか?

    https://snow-monkey.2inc.org/2018/09/08/gutenberg-youtube-embed-jetpack/

    0
    Who liked: No user
    #12862

    返信が含まれるトピック: 動画を載せる方法について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    iPhone のシミュレーターで実験してみました。確かに動画ブロックは再生されなくなりますね。

    YouTube のブロックでもやってみました。こっちは自動再生はできないものの、クリックしたら動画が再生されました(ただし全画面になる)。

    スマホの動画の仕様を知らなかったため、セクション(背景動画あり)ブロックもスマホだと変な感じになっちゃいますね…。スマホだと背景動画系は画像におきかわるようにしたほうが良さそうです。

    0
    Who liked: No user
    #12780

    返信が含まれるトピック: 動画を載せる方法について

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    スマホで確認したところ、動画が表示されず静止画となっておりました。こちらも同じ動画としたい場合は、どのような方法がありますでしょうか。

    ちょっと横から返信させていただきます。

    最近のスマホの場合ですが、SafariやChromeでは、
    通常の方法では自動再生がされないと言うように仕様が2年ほど前から徐々に変更されているそうです。
    パケット料金や通信速度の関係と言われており、また何処でも使用される媒体なのでマナーにも配慮した上で
    無音でないと自動再生されないと言う決まりもあります。
    今後の検討予定としても、容量の軽い短い動画のみしか自動再生させなくする等の検討もあるようで、
    スマートフォンでの動画自動再生はWordPressやSnow Monkeyとは別の問題で難しいところがありそうです。

    https://qiita.com/tomoyukilabs/items/cb9dd1d3e7eb0cc7f58a
    一応、Qiita記事に現在のvideoタグの自動再生方法などについてありましたので、共有します。
    0
    Who liked: No user
    #12758
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2621

    Snow Monkey Blocks v3.1.6 から、最近の投稿ブロック > 高度な設定 > アンカーで ID が設定できるようになりました。そのため、最近の投稿ブロックでも snow_monkey_recent_posts_widget_args_<id> のフィルターフックが使用できるようになりました。

    あと、Snow Monkey v5.4.8 では、ブロックではないのですが、最近の投稿ブロックと同じデザインで、カテゴリー絞り込みの最新記事一覧を表示できる「Snow Monkey: 任意のタクソノミーの投稿」ウィジェットを追加しました。記事ごとにウィジェットエリアをつくるなどすれば、それを使うこともできるかな…?と思いました。

    0
    Who liked: No user
    あげ
    参加者
    1

    ↑これを、

    ↑こう表示されたいのだとすれば、分割された2つのブロックのうち後者のstyle属性に margin-top: 0; を追記すれば解消される可能性があります。

    例えば、

    <div style="padding: 30px 15px 10px; border-radius: 5px; border: 1px solid #e9546b;">
      <a href="https://41bengo.com/archives/4169">「分限裁判の記録」(岡口基一)のサイトにブログ記事が貼られてびっくり(平成31年1月25日のブログです)</a>
    </div>
    

    であれば、

    <div style="margin-top: 0; padding: 30px 15px 10px; border-radius: 5px; border: 1px solid #e9546b;">
     <a href="https://41bengo.com/archives/4169">「分限裁判の記録」(岡口基一)のサイトにブログ記事が貼られてびっくり(平成31年1月25日のブログです)</a>
    </div>
    

    のようにです。

    …ただし、参考元の記事自体が古いですので、そもそも別の方法(Snow Monkey Blocksのアラートなりボックスなり)での表現を検討されたほうが安心な気がしました。

    仮に fieldsetとlegendタグで表現するにしても、スタイル(CSS)の指定方法があまりよろしくないので変えたほうが良さそうです。また、これらのタグはWebフォーム用と私は認識しており、記事本文内で利用するのが望ましいのか自体わかりませんが…!

    ひとまず、例えばこのように書くと、

    <fieldset>
      <legend>見出し</legend>
      ほげほげ
    </fieldset>

    SNOW MONKEYではこのように表示されます。

    それをstyle属性で次のように書き加えると、

    <fieldset style="border: 1px solid #ff1493; padding: 10px; border-radius: 4px;">
      <legend style="padding: 6px 10px; background: #ff1493; color: #ffffff; font-weight: bold; border-radius: 6px;">見出し</legend>
      ほげほげ
    </fieldset>
    

    このように表示されるはずです。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 8,281 - 8,295件目 (全9,121件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。