-
投稿者検索結果
-
2019年1月30日 10:03 AM #9585
返信が含まれるトピック: スマホメニューについての要望
お返事ありがとうございます。
せっかくなので、プライベートチケット?を使ってみようと思ったのですが、
新規投稿でないとプライベートに設定できないんですね。
該当のページは下記アドレスです。テスト用に別にいれています。
スマホからもう一度見直してみてわかったのですが、開くの文字が横向きに縦に表示されていたため、上記のような記載になりました。
パソコンだとChromeのdevice toolbarから確認していたので、くを上向きにすると^になりますね。
お手数をおかけしますが、文章だと伝わりにくいかと思いますので、スマホもしくはChromeのdevice toolbarから確認お願いできれば幸いです。
(管理者により URL 削除)
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
♥ 0Who liked: No user2019年1月29日 9:11 AM #9572返信が含まれるトピック: Google Adsenseの設定方法
ちょっと気になったので。Adsense に新しいサイトを追加しようとすると下記のコードを入れるように指示されるのですが、Olein さんが上記で提示されたコードと結構違うようなので気になりまして。もうすでに承認されてたら横槍すみません!
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-xxxxxxxxxx", enable_page_level_ads: true }); </script>
♥ 0Who liked: No user2019年1月29日 8:47 AM #9571返信が含まれるトピック: 投稿記事のog:imageが相対パスになっている
投稿記事の og:image は、アイキャッチ画像の URL が使用されるようになっています。特に相対パスにするような処理はおこなっていません。なんらか、アイキャッチ画像の URL を書き換えるようなプラグインや、functions.php によるカスタマイズをされていませんでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2019年1月28日 1:51 PM #9551返信が含まれるトピック: 「メディアと文章」ブロックの横幅が飛び出てしまっている?
こちらでどうでしょうか?
解像度が低いとはみ出さない場合があるようですので、フルスクリーンなどで確認していただくと解りやすいと思います。
retinaモデルのmacbook 13インチでフルスクリーンにすれば大きくはみ出すことを確認しています。♥ 0Who liked: No user2019年1月28日 12:10 PM #9545返信が含まれるトピック: スライダーのスマホでの表示について
スライダーブロックの場合、ブロックを選択し、インスペクター(画面右側に表示される設定パネル)の高度な設定 > 追加 CSS クラスにクラス名を追加することで表示を制御できます。
u-hidden-sm
と入力すると、そのブロックはスマホサイズのときに非表示になります。
u-hidden-md-up
と入力すると、タブレットサイズ以上のときに非表示になります。注意点として、Snow Monkey Blocks v3.0.6 以上の場合は、追加 CSS クラスがエディタに反映されるため、入力した瞬間に画面サイズに応じて非表示になっちゃいます。なので画像を登録した後に追加 CSS クラスを入力するのが良いかなと思います。
♥ 0Who liked: No user2019年1月28日 10:18 AM #9537返信が含まれるトピック: スライダーのスマホでの表示について
ウィジェットであれば、Widget Logic というプラグインを使ってスマホ・PCで出し分けができます。
※ただ、この記事にある
wp_is_mobile()
を使った方法だと「PC・タブレット」「スマホ」で条件分岐されます。少々手間ですが、プラグインを使わずに、CSS で出し分けすることもできます。それぞれのウィジェットには「id」が割り当てられていて、それを利用して出し分けができます。ブラウザが Chrome であれば、そのウィジェットの上で右クリック > 検証とやると、そのウィジェットの HTML が確認できます。そこに
id="wpaw-slider-inc2734_wp_awesome_widgets_slider-18"
というような記述があると思うのですが、@media (max-width: 767px) { #wpaw-slider-inc2734_wp_awesome_widgets_slider-18 { display: none; } }
という CSS を、カスタマイザー > 追加CSS、もしくは子テーマの CSS ファイルに追加することで、スマホサイズのときだけ非表示にすることができます。
♥ 0Who liked: No user2019年1月27日 6:05 PM #9526返信が含まれるトピック: カテゴリー、タグページが真っ白になる
functions.php, style.css ともに触らずにカスタマイザで設定を確認していたら、カテゴリーページとタグページ以外も何も表示されなくなりました。
ただ、子テーマを作り直して、functions.phpの内容を少しずつコピーして確認しながら設定を戻していったところ、全てそのままで復旧しちゃいました。
まったくもって謎で釈然としないんですが、なんとか復元できたのでクローズします。お騒がせしました。
♥ 0Who liked: No user2019年1月26日 9:24 PM #9516返信が含まれるトピック: スライダーのスマホでの表示について
ありがとうございます。
現在は、 classic editorを有効化させていますので、WPAW: スライダーを使っております。
♥ 0Who liked: No user2019年1月26日 12:17 PM #9509返信が含まれるトピック: 「メディアと文章」ブロックの横幅が飛び出てしまっている?
すみません。
一般ブロックではなく、レイアウト要素の間違いでした。
公式で用意されているブロック(wp:media-text)です。♥ 0Who liked: No user2019年1月25日 2:50 PM #9478返信が含まれるトピック: 任意のカテゴリーでしか表示されないウィジェット
この件については、実装がわりと大変そうなのと、(使ったことはないのですが)柔軟に設定できそうなプラグインがあるので、それを使うと良いのかなーと考えています。
コードでやる場合は、Snow Monkey のオリジナルウィジェットは全て
inc2734_wp_awesome_widgets_render_widget
というフックを通して出力されるので、これを使えば「条件にあわないときは消す」とかはできそうな気がします。add_filter( 'inc2734_wp_awesome_widgets_render_widget', function ( $widget, $args, $instance ) { // カテゴリーが news じゃないときは、ウィジェット ID が xxx のウィジェットを消す if ( 'xxx' === $args['widget_id'] ) { if ( ! is_category( 'news' ) ) { return; } } return $widget; }, 10, 3 );
♥ 0Who liked: No user2019年1月25日 1:19 PM #9475返信が含まれるトピック: 任意のカテゴリーでしか表示されないウィジェット
Oleinさん、はじめまして。
確かにそういうものって、表示を出し分けたいものだと思うので、そういう機能があると便利そうですね。
♥ 0Who liked: No user2019年1月24日 10:44 AM #9441返信が含まれるトピック: クラシックエディターで固定ページのアイキャッチ画像が設定できなくなりました。
あ!原因はつきとめました。確かに v5.0.3 からですね。Page Builder by SiteOrigin 対応の修正が影響しているようです。修正までしばしお待ちください。
♥ 0Who liked: No user2019年1月24日 10:25 AM #9439返信が含まれるトピック: クラシックエディターで固定ページのアイキャッチ画像が設定できなくなりました。
ちょっと確認させてください。Snow Monkey を v5.0.3 にアップデートする前は正常に動作していましたか?
どこに原因があるかはまだわかりませんが、Page Builder by SiteOrigin が有効化してあるとアイキャッチ画像の設定ができなくなることは確認できました(これから Snow Monkey 以外のテーマと組み合わせた場合も調べます)。
♥ 0Who liked: No user2019年1月23日 8:43 PM #9417返信が含まれるトピック: googleアドセンスのサイトを追加する際の件
<script>〜</script>
タグが抜けてしまっているので添付画像のようにソースが表に見えてしまっている状況のようですね。Adsense側から提供されたソースコード(下記サンプルのようなもの)をそのままコピペしてみてください。
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-**************", enable_page_level_ads: true }); </script>
♥ 0Who liked: No user2019年1月23日 3:44 PM #9410返信が含まれるトピック: googleアドセンスのサイトを追加する際の件
北島さん。いつもお世話になっております。
ちなみに、サイトのfunction.phpの文字列は下の画像の通りです。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果