-
投稿者投稿
-
2025年5月9日 6:28 PM #145141
【お使いの Snow Monkey のバージョン】25.4.7
【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】16.0.3
【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】8.0.1
【お使いの PHP のバージョン】7.4.30
【お使いのブラウザ】Chrome
【当該サイトのURL】### 発生している問題
「このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。」と表示されている際に、「復旧を試みる」ボタンを押すと該当ブロック内に設定したaタグのhref属性およびtextContentが消える
### 試したこと
管理画面で「このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。」と表示されているブロックに対して、エラー文の隣にある「復旧を試みる」ボタンを押してブロックを復旧しようとしたところ、ブロックそのものは復旧するのですが、該当ブロック内にあるaタグのhref属性およびtextContentが以下のようにnullになりました。
こちらはWordPressのブロックエディタに由来するエラーでしょうか?それともSnow Monkeyに由来するエラーでしょうか?
♥ 0Who liked: No user2025年5月9日 6:38 PM #145142その問題がどのように発生したかによります。
普通に操作した瞬間や、編集画面を開いた瞬間にそうなったのであれば WordPress や Snow Monkey、あるいは何らかのプラグインやカスタマイズの不具合の可能性があります。
コードエディターで編集して発生したのであれば WordPress(ブロック)の仕様の可能性が高いです。
「このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。」が発生したシチュエーションを具体的に教えてください!
♥ 0Who liked: No user2025年5月9日 6:51 PM #1451431. 固定ページのあるブロック(他の固定ページへのリンクである複数のa要素を持つ)に、以下のようなエラーが出ていました。
2.このエラーを解消すべく、「復旧を試みる」ボタンを押したところ、該当ブロック内のa要素のhref属性がhref=””になり、下記の画像のようにtextContentも消えました。
♥ 0Who liked: No user2025年5月9日 7:05 PM #145144これはコアのボタンブロックでしょうか?
あと、
textContent
というのは、「ボタン」と表示されている部分の文字列のことを指していますか?
それとも JS で Node の textContent を操作していたりすることを指していますか?また、可能であればそのページの URL(管理画面ではなく実際のページ)を教えていただくことは可能ですか?
♥ 0Who liked: No user2025年5月9日 7:41 PM #145145問題のブロックには「項目(ブロックリンク)」と表示されていますので、ボタンブロックではないかと思います。
textContentはおっしゃる通り、画像だと「ボタン」と表示されている箇所です(JavaScriptで言うところのtextContentです、Node.jsでDOMを操作する等はしていません。分かりづらくてすみません)
この「ボタン」と表示されている箇所に、「About Us」や「Works」のような任意の文字列を記入していたのですが、「復旧を試みる」ボタンを押すと消えてしまい、このaタグに指定していたhref属性もnullになり、リンク切れを起こしていました。
該当のサイトは手動で文字列とリンクを復旧したので、エラー自体は解消しています。
(顧客の情報に関わるためURLは送信できません、ご了承ください。)
♥ 0Who liked: No user2025年5月9日 8:49 PM #145146情報ありがとうございます。「項目(ブロックリンク)」だと Snow Monkey Blocks ですね。v16.0.3 だと3年近く前のバージョンになるので、その当時にはバグがあったのかもしれませんし(詳しく覚えておらずすみません…)、例えばもっと古いバージョンから最新のバージョンに一気にアップデートした場合にも発生してしまうことがあるかもしれません。
※「このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。」は保存されている HTML が、ブロックが本来出力する HTML と異なる場合に、解析に失敗することで発生するエラーです。
v16.0.3 から一気に最新バージョンにアップデートするのもこわいので、入れ直してエラーが解消し、もう再現しないのであれば、基本的には大丈夫だろうと思います。
テストと検証の時間が確保できるのであれば、最新版にアップデートすることを推奨します(機能追加だけではなく、セキュリティの対応や不具合の修正もアップデートで対応しているため)。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。