フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
キタジマさんご返答ありがとうございます。
var(--_padding-1)
をたどって行ってみますと--_padding-1 : var(--_s-1);
↓
--_s-1: calc(var(--_ms1) * 1rem);
↓
--_ms1: calc(var(--_space-unitless) / 3 * 2);
↓
--_space-unitless: 0.8;
この
--_space-unitless
が他のサイトでは 1.8 になっているという違いでした。
つまりカスタマイザーの基本デザイン設定の「余白サイズ」デフォルト1.8 がこのサイトでは 0.8 に変更されていたのが原因と判明しました(^^;すっきりしました。
しかしこんな複雑な構造になっていたのですね(^^;`トピックを閉じます。
ありがとうございます。無事にPCで非表示にできました。
とこでいくつかの同じようなサイトに設置しようとしているのですが、ひとつだけボタンのpaddingが異なるサイトがあってどこが違うのか気になっています。
デベロッパーツールでみると下記の同じスタイルがあたっているのですが、
p-footer-cta .c-btn { --_font-size-level: -1; font-size: var(--_font-size); line-height: var(--_line-height); padding: var(--_padding-1); }
var(–_padding-1) の値を見ると
通常は
calc( calc( 1.8 / 3 * 2) * 1rem)
ですが、ひとつだけ
calc( calc( 0.8 / 3 * 2) * 1rem)
となるサイトがあります。
適当な値で上書きすればよいのでしょうが、もし何かお分かりになるようでしたら教えていただけますと助かります。♥ 0いいねをした人: 居ませんv2.3.1でプライマリーボタン(タブレット&PC)の設定が表示されるようになりました。ありがとうございます!
これは「プライマリーボタンを」「セカンダリーボタンを」ということではなくて、フッター CTA 自体を表示しないようにしたい、ということでしょうか?
はい、そういう意味でした。
♥ 0いいねをした人: 居ませんレスポンスが遅くなってしまいまして申し訳ございません!
反映いただきましてありがとうございます!アップデートしていろいろ試しているのですが、サイトによってloading=”lazy”がつかなくなるケースと付いてしまうケースがあります。
条件の切り分けができてないですが、(キタジマさんの環境では再現されないとのことでしたが)先に報告いたしましたテスト環境での「最新の投稿ブロック」を設置するとloading=lazy が付くようになる件はこちらでは再現いたします。
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿