-
投稿者投稿
-
2019年3月29日 10:13 AM #12899
トピックを新しく立てる方は次の項目も記述してください(要望トピックの場合は不要です)。
【お使いの Snow Monkey のバージョン】v5.4.8
【お使いのブラウザ】Safari
【当該サイトのURL】ローカル環境です
公式ではまだ詳細の記載が無かったのですが、公式での使い方を教えていただけますか?
\Framework\Helper::get_var( $test, 'default value' );第一引数に変数しか代入出来なく、変数以外の定義の場合は、
Fatal error: Uncaught Error: Cannot pass parameter 1 by referenceが出る事もあり、変数で定義していますが、
ob_start(); \Framework\Helper::get_template_part( '用意されている、または独自のテンプレート', null, 'hoge' ); $_html = ob_get_clean();での置換として投げたhogeの値を受け取るのが、上手くいかない場合があるので、
想定外の方法をしている感じがしています。♥ 0Who liked: No user2019年3月29日 12:18 PM #12913公式的には、
\Framework\Helper::get_template_partの第3引数で指定された値を、読み込まれたテンプレートで取得するために使用する、ために用意されたヘルパーになります(なので多分想定されていることはあっているかと)。エラーが出るのは多分使い方の問題かなと思います。上のコードでいうと、
Helper::get_template_partの第3引数に渡せるのは配列だけなので、ob_start(); \Framework\Helper::get_template_part( '用意されている、または独自のテンプレート', null, [ '_hoge' => 'hoge' ] ); $_html = ob_get_clean();として、呼び出された側で
\Framework\Helper::get_var( $_hoge, 'default value' );として受け取る、という感じになります。
♥ 0Who liked: No user2019年3月29日 1:54 PM #12934やっぱり、フックじゃなくてテンプレートの方で受け取るための仕組みだったんですね。
やっと整理できました。‘snow_monkey_get_template_part_template-parts/〜〜〜〜’
のfunctionの第2引数と同じなので、フックから使用する使い方としては色々変と思っていたので。。有難うございます!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿
- トピック「Helper::get_varの公式的な使い方を教えてください」には新しい返信をつけることはできません。
