メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 2,371 - 2,385件目 (全8,945件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #112073
    GONSY
    参加者
    846

    横から失礼します。
    CSSだけでやるなら、アイキャッチ画像(ページヘッダー)は position:absolute; で要素の高さに合わせて画像が中心に表示されるようになっていますので、そのあたりを無効化すれば横長の画像すべてが表示されると思います。

    @media ( max-width: 768px ) {
    	.c-page-header {
    		padding-top: 0 !important;
    		padding-bottom: 0 !important;
    	}
    
    	.c-page-header[data-has-image=true] {
    		height: auto;
    	}
    
    	.c-page-header__bgimage,
    	.c-page-header__bgimage>img {
    		position: inherit;
    	}
    }

    私の環境だと、この方法でアイキャッチ画像(ページヘッダー)がすべて見え、高さもそれに応じて小さくなりました。
    一度お試しいただけますか?

    1
    Who liked:
    #112063
    miyuki
    閲覧者
    16

    0
    Who liked: No user
    #112061
    miyuki
    閲覧者
    16

    ありがとうございます。

    各ページ、テンプレートをデフォルトテンプレートにして、アイキャッチ画像を入れることで、画像の下にパンクズリストを表記することができました。

    ただ、SP版になった時、画像が、画面幅に合わせて、一緒に縮小されないため、画像のように、一部しか表示されない状態です。

    追加cssで、

    object-fit: contain;

    を当てると、全幅表記はされましたが、上下に大きく余白ができてしまいます。
    上下の余白を無くして、画像のすぐ下にパンクズリストを表記したいです。
    my snow monkeyしかないでしょうか。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2584

    ブロックの設定でできます!

    例えば options で value1 という値が設定されていたとして、value を value1 とすると、value1 が初期状態でチェックされます。

    2
    Who liked:
    GONSY
    参加者
    846

    JavaScriptで実現するのはいかがでしょうか?

    add_action(
    	'wp_footer',
    	function () {
    		if( is_page('contact') ) { 
    		?>
    		<script>
    			document.querySelector("input[type='checkbox'][name='checkboxes-1gbcfkig3[]'][value='同意する']").checked = true;
    		</script>
    		<?php
    		}
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2584

    それは「任意のタクソノミーの投稿」ブロックではなく「WPAW: ランキング」ウィジェットになります。本サイトでは従来のウィジェットを使用していますが、ブロックウィジェット版もあります。

    ただ、現状ブロックウィジェットには任意のタクソノミーで絞り込むものはないので、最近の投稿を使って投稿タイプで絞り込むか、任意の投稿を使って手動で表示する投稿を選ぶか、という形になりますね…。

    0
    Who liked: No user
    #112003
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2584

    おそらく画像はブロックとして記事の編集エリアに入れていると思いますが、パンくずリストはその記事の編集エリアの外側にあるため CSS で位置を並べ替えるのはできないのではないかと思います。

    パンくずリストはページヘッダーの下に表示されるので、画像をブロックとしてではなくページヘッダーとして入れるのがベターではないですかね? ページヘッダーに画像を表示させる簡単な方法は、カスタマイザー → デザイン → 投稿ページ設定 or 固定ページ設定 → アイキャッチ画像の位置を「ページヘッダー」にして記事にアイキャッチ画像を設定することです(このページだけじゃなくてすべての投稿 or 固定ページに影響してしまいますが…)。

    0
    Who liked: No user
    #111980
    GONSY
    参加者
    846

    1. PCのドロップナビゲーションはどこに表示されるナビゲーションなのでしょうか?設定してみたのですがどこに反映されるのかわからず・・・グローバルナビゲーションは現行のものを引き続き使いたいのでトップページの目次用にはドロップナビゲーションを使ってみたいのですが。

    ドロップナビゲーションは、長いページをスクロールした際に画面上から落ちて(ドロップ)表示されるグローバルナビゲーションのことです。
    外観 → カスタマイズ → デザイン → ヘッダー → 【PC 用ヘッダー位置】が「ノーマル」に設定していると表示されると思います。

     

    事例紹介とニュースの目次は今回は見送り、トップページには目次つきナビゲーション、下層には目次なしナビゲーションを設置したいと思います。

    グローバルナビゲーション(サイト内)とローカルナビゲーション(ページ内)の混在ということですね。
    少し前のトピックで回答した方法が参考になるかもしれません。

    グローバルナビゲーションが表示されるところページによって切り替える方法なので・・・

    • トップページには、ローカルナビゲーション(#section-1)を含んだ【グローバルナビゲーション】を表示
    • トップページ以外には、上記以外の【グローバルナビゲーション】を表示

    どちらをメインで使うかはサイトのページ構成によって違うと思いますので、管理しやすい方法で実装してみてください。

    add_filter(
    	'wp_nav_menu_args',
    	function( $args ) {
    		if ( ! is_page( 'sample' ) ) { // 条件(スラッグ:sample という固定ページ以外)
    			if ('global-nav' === $args['theme_location']) { // どのナビゲーションを差し替えるか(グローバルナビゲーション(PC用)を替える)
    				$args['menu'] = 'test-menu'; // メニュー管理画面で入力した名前(test-menu)
    			}
    		}
    		return $args;
    	}
    );

    ▼実装したデモサイト

    トップページ(HOME:投稿一覧)と「お問い合わせ」は別ページになっています。その際のナビゲーションはhttpから始まるリンクです。
    /sample のページはローカルナビゲーションとしてENTRANCE、CONTENTS 1、CONTENTS 2、CONTENTS 3、実装方法がページ内で移動しますが、このページのナビゲーション(HOME、お問い合わせを除き)は #で始まるアンカーリンクになっています。

    3
    Who liked:
    #111969
    miyuki
    閲覧者
    16

    0
    Who liked: No user
    #111967
    miyuki
    閲覧者
    16

    ありがとうございます。classの当て方が間違えておりました。

    続きなのですが、理想は、パンクズリストをイラストの下に持ってきたいです。

    以前、教えていただいた方法でcssを作成しましたが、変化ありません。こちらもclass名が間違っているのでしょうか。

    0
    Who liked: No user
    #111965
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2584

    ・一旦デフォルト設定して、追加cssでタイトル部分のclassにdispray:noneで消去できるか試しましたが、できませんでした。(画像参照)

    CSS に誤りがあるようにみえます。下記でどうでしょうか?

    .c-entry__header {
      display: none;
    }
    0
    Who liked: No user
    #111940
    徳本 奈穂子
    参加者
    39

    GONSY様

    お返事遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

    オーバーレイウィジェットのことを知らなかったです。ありがとうございました!

    それで教えていただいた通り試してみたのですが、うまく行きませんでして・・・

    オーバーレイウィジェットに

    目次ブロック
    段落ブロック
    段落ブロック
    段落ブロック

    と入れた際、段落ブロックはオーバーレイに表示されるのですが目次ブロックが表示されないのです・・・目次ブロックは非対応なのでしょうか?

    (ヘッダーロゴ下に半分隠れているのですがoverlay-testというテキストリンクがあり、そこからオーバーレイにリンクしています。)

    もしご存知でしたらご教示いただけないでしょうかm(_ _)m

    0
    Who liked: No user
    #111935
    阿部真令
    閲覧者

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】0.2.1
    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】16.1.0
    【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】8.0.2
    【お使いのブラウザ】chrome
    【当該サイトのURL】https://www.houritsunohana.com/

    ### 実現したいこと

    my snow monkey のcssをテーマファイルエディターから編集したい

    ### 発生している問題

    テーマファイルエディターを更新しても反映されない

    ### 試したこと

    localでmy snow monkeyのccsをVScodeを使って書いておりましたが、本番環境に移行後cssの更新ができなくなりました。テーマファイルエディターで my snow monkeyのstyle.cssを更新後、キャッシュクリアをして検証ツールからmy snow monkeyのstyle.cssを確認しましたが、更新されておりませんでした。そもそもテーマファイルエディターからは更新できないのでしょうか?

    #111839
    KUGA
    参加者
    19

    GONSY様

    早速のご返信ありがとうございます。
    ご記載頂いたコードを追記して、背景色の設定が問題無くできました!(filterだったのですね。。)
    ありがとうございます!

    こちらクローズとさせて頂きます。

    2
    Who liked:
    #111838
    GONSY
    参加者
    846

    ご提示ありがとうございます。
    ボタンはデフォルトで filter: brightness(90%); がかかっていますので、明度が落ちるようになっておりグレーっぽく見えているものと思います。
    なので、filterが適用されないようにすればご希望の色になると思います。

    .smb-btn:hover {
    	filter: none;
    	/* もしくは */
    	filter: brightness(100%);
    }

    お試しくださいませ。
     
    また、はじめにご提示いただいた参考のトピックに私のサイトが掲載されていましたので、そちらをアップデートしました。
    あわせてご覧ください。

    3
    Who liked:
15件の結果を表示中 - 2,371 - 2,385件目 (全8,945件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。