メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 4,711 - 4,725件目 (全9,033件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #77738
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    こんな感じでどうでしょうか。

    add_filter(
    	'snow_monkey_view',
    	function( $view ) {
    		// ビューが no-keywords のとき
    		if ( 'templates/view/no-keywords' === $view['slug'] ) {
    			global $wp_query;
    
    			// 投稿タイプを取得
    			$_post_type = $wp_query->get( 'post_type' );
    			$_post_type = $_post_type ? $_post_type : 'any';
    			$_post_type = 'any' !== $_post_type ? $_post_type : 'post';
    			$_post_type = is_array( $_post_type ) ? $_post_type[0] : $_post_type;
    
    			// カスタマイザーで設定されたビューテンプレートを取得
    			$archive_view = get_theme_mod( $_post_type . '-archive-view' );
    			$archive_view = $archive_view ? $archive_view : $_post_type;
    
    			return [
    				'slug' =>'templates/view/archive',
    				'name' => $archive_view,
    			];
    		}
    		return $view;
    	}
    );
    1
    Who liked:
    #77700
    KUGA
    参加者
    19

    失礼致しました。

    意図がわかりずらく、申し訳ございません。

    実装したい内容としましては下記の動きとなります。

    2. search.php ではなく archive.php を読み>込みたい(URL は /?s=○○ のまま)

    0
    Who liked: No user
    #77698
    GONSY
    参加者
    846
    #77686
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    念の為確認です。

    「Search.php」ではなく、「archive.php」に遷移するように変更したい。

    この「遷移」というのは、

    1. /?s=○○/blog へ遷移、のような URL の遷移
    2. search.php ではなく archive.php を読み込みたい(URL は /?s=○○ のまま)

    のどちらこのことでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    #77684

    返信が含まれるトピック: コンバージョン計測のためのタグ埋め

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    トップページだと88行目に下記のコードが、

    <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start':
    new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0],
    j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src=
    'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f);
    })(window,document,'script','dataLayer','GTM-KWQMVV6');</script>

    280行目に下記のコードが出力されています。

    <!-- Google Tag Manager (noscript) -->
    <noscript><iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KWQMVV6"
    height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript>
    <!-- End Google Tag Manager (noscript) -->

    タグマネージャーの埋め込み自体はできていると思うのですが、「タグが検出されません」というのはタグマネージャーのダッシュボードから検出できないということでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    #77677
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    投稿ページだと is_page ではなくて is_home ですかね。

    2
    Who liked:
    #77661

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】14.3.4
    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】11.4.0
    【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】5.0.6
    【お使いのブラウザ】Chrome
    【当該サイトのURL】https://test2.shohei-kimura.com/

    ### 実現したいこと

    ### 発生している問題

    my snow monkey のコードが一部反映されない。

    複数箇所ありますが、その一部が以下の通りです。

    下記画像の通り、top-panelクラスにtransform: translateY(-100px);を当てています。

    My snow monkeyのコードを変更しても、この値が変更されません。

     

    ### 試したこと

    Wordpress、ブラウザのキャッシュ消去を行いましたが、改善されませんでした。

    #77656

    返信が含まれるトピック: バックの色の設定をする方法

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    書き換えようと思いhtmlのコードを確認したところ.alignwideがなく、CSSでもやり方がわからずで止まっております。

    ブロックを選択して、ブロックツールバーから全幅・幅広、なし、から選択できます!

    1
    Who liked:
    #77642
    KUGA
    参加者
    19

    GONSY様
    ご回答頂きましてありがとうございます。
    ご教示頂きましたトピックの下記のコードを追加CSSに追記することで実装できました。

    /* アーカイブページ一覧を4列に */
    @media (min-width: 64em) {
    .p-archive .c-entries .c-entries__item {
    flex: 0 1 25%;
    max-width: 25%;
    }
    }

    この度はありがとうございました!

    0
    Who liked: No user
    #77613

    返信が含まれるトピック: バックの色の設定をする方法

    akosan
    参加者
    33

    お返事ありがとうございました!

    1について

    CSS は使わずに例えばセクションブロックを全幅にして背景色の設定でグレーにする、というのが一番簡単な方法かと思います。

    これで解決しました。ありがとうございます。

    2について

    >カラムブロックに .alignwide が設定されているからではないでしょうか?

    ありがとうございます。
    検証ツールで.alignwide がついているのはわかったのですが、書き換えようと思いhtmlのコードを確認したところ.alignwideがなく、CSSでもやり方がわからずで止まっております。
    どういった方法で変更していったらいいでしょうか?スキルが追い付かず申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、よろしくお願いいたします。

    0
    Who liked: No user
    #77599
    GONSY
    参加者
    846

    こちらのトピックが参考になると思います。

    要素間のアキは、
    カスタマイズ→デザイン→基本デザイン設定内の【要素間の余白サイズ】で“標準”か“広め”か選べます。
    さらに狭くしたい場合は、CSSの調整が必要になります。

    3
    Who liked:
    石原弘行
    参加者
    3

    おはようございます!

    極めてご丁寧な添削ありがとうございます!

    不具合の原因としては、フロントページと投稿の明確な区別ができていないことだと推察します。

    snowmonkey-1の固定ページを編集を選択し、追加CSSの操作を行ったところ、反映されました!

    なおSnowMonkey自体は有効化されていました。

    ありがとうございました!!

     

     

    1
    Who liked:
    GONSY
    参加者
    846

    「不具合報告」のフォーラムにあげてますが、内容的には「使い方に関する質問」です。以後、そちらに投稿されたほうが良いと思います。

     

    まず、石原さんのアップされた画像から、状況として・・・

    1. 画像1枚目
      “投稿”記事内に画像(ヘリコプターの画像)をアップして【行動な設定】→【追加 CSS クラス】でクラス名をつけて【公開】した。

      →投稿内にアップされた画像は、別のページにそのまま表示されません。

    2. 画像2枚目〜5枚目
      フロントページになる【固定ページ】内に【最近の投稿】ブロックなどで、投稿記事を表示しようとしたが表示されない。

      →【最近の投稿】などのブロックを使っても、アイキャッチ画像を設定していないと、別ページに投稿の画像は掲載されません
      ※アップされた画像を見る限り、Snow Monkey(テーマ)が有効化されていない?

    3. 画像6枚目
      教材のフロントページにはCSSを適用した楕円の画像が表示されている。

      →これはたんにフロントページになっている固定ページに画像を貼ってCSSを適用させているだけに思われます。

     

    となっています。

    そこで確認ですが

    • 投稿ページにアップした画像に、直接CSSを適用しようとしていますか?
    • 固定ページ(フロントページ)にアップした画像に、直接CSSを適用しようとしていますか?
    • 固定ページ(フロントページ)内に【最近の投稿】ブロックを使い、投稿記事のアイキャッチ画像にCSSを適用しようとしていますか?

    これがハッキリしないと、回答が出せないと思います。

    12
    Who liked:
    #77541

    返信が含まれるトピック: コンバージョン計測のためのタグ埋め

    鈴木琳太郎
    閲覧者
    0

    すみません!返信遅れました。

    Googleタグマネージャーを使用して、コンバージョンを計測しようとしているのですが、カスタマイズ画面のSEOからGoogleタグマネージャーの欄にタグマネージャーIDを入力したのですが、タグが検出されません。

    どうすれば良いでしょうか?何かのエラーですかね、それとも直接phpの方にタグを埋め込まないといけないのでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    #77537
    Kumai Kazuyuki
    参加者
    22

    iPhone, iPad mini, Macbook Air でトップページとそれ以外の複数のページを開いてみましたが、いずれも同じ favicon が表示されています。
    ブラウザキャッシュのせいではないですか?

    1
    Who liked:
15件の結果を表示中 - 4,711 - 4,725件目 (全9,033件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。