メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 4,756 - 4,770件目 (全9,031件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #76959

    返信が含まれるトピック: 目次のH3のデザインを変更したい

    JKDECOR
    参加者
    51

    ありがとうございます!!!!

    早速修正したのですが、

    なぜかやっぱりPCだけ変わりません。。。

    まだ他に何か原因として考えられるものはありますでしょうか??

    0
    Who liked: No user
    #76951

    返信が含まれるトピック: 目次のH3のデザインを変更したい

    GONSY
    参加者
    846

    ソースコードを拝見したら、メディアクエリのスマホ画面用のCSSが}がなく、閉じてないようです。

    /*****  mobile  *****/
    @media (max-width: 420px) and (min-width: 321px){
    div.yyi-rinker-contents div.yyi-rinker-box {
        flex-direction: column;
    }
    div.yyi-rinker-img-m div.yyi-rinker-image, div.yyi-rinker-contents div.yyi-rinker-box div.yyi-rinker-info {
        width: 100%;
    }
    	div.yyi-rinker-contents div.yyi-rinker-info {
        margin-left: 0px;
        text-align: center;
        margin-top: 12px;
    }
    	
     /*目次のH3を●にする*/
    	.wpco .contents-outline ol ol {
    	list-style: disc!important;
    	padding-left: 5em!important;
    }
    
    .wpco .contents-outline li li > a {
    	padding-left: 0!important;
    }
    
    .wpco .contents-outline li li > a::before {
    	display: none!important;
    }

    /*目次のH3を●にする*/の前に}を入れてみてください。

    2
    Who liked:
    #76948

    返信が含まれるトピック: 目次のH3のデザインを変更したい

    JKDECOR
    参加者
    51

    GONSYさん

    ありがとうございます!!
    今早速試してみたのですが、変化がなくて。。。

     

    私の場合、目次を追加購入した最初の見出しウィジェットエリアに追加してすべての記事に反映しているのでまたそれだと違うのでしょうか?


    0
    Who liked: No user
    #76946

    返信が含まれるトピック: 目次のH3のデザインを変更したい

    GONSY
    参加者
    846

    importantまつりになってしまいますが、こんな感じで近い見た目になると思います。

    .wpco .contents-outline ol ol {
    	list-style: disc!important;
    	padding-left: 5em!important;
    }
    
    .wpco .contents-outline li li > a {
    	padding-left: 0!important;
    }
    
    .wpco .contents-outline li li > a::before {
    	display: none!important;
    }

    お試しください。

    2
    Who liked:
    GONSY
    参加者
    846

    このセクションの見出しだけスマートフォン表示でフォントサイズを小さくしたい場合、ブロックを選択した状態で右メニューの一番下にある「高度な設定」の「追加 CSS クラス」で固有のクラス名(例:sp-resize)をつけて

    @media ( max-width: 480px) { 
    	.sp-resize .smb-section__title span {
    	  font-size: 18px;
    	}
    }

    でやるのはいかがでしょうか?

    2
    Who liked:
    #76930

    返信が含まれるトピック: 1行メニューを全幅にしたい

    GONSY
    参加者
    846

    1行メニューの全幅なら、カスマイズ→デザイン→ヘッダーの設定でできますが、カスマイズについての質問なので、このことではない気もしますが。。。

    もしかして、ドロップダウン・ナビゲーション(.l-header__drop-nav)のことでしょうか?
    だとしたら、こちらを参考にテンプレートを書き換える必要があると思います。

    3
    Who liked:
    #76901
    Kumai Kazuyuki
    参加者
    22

    カスタマイザーの追加 CSS に下記が書かれているからですね。

    
    .c-entry-summary__meta {
    	display: none;
    }
    
    3
    Who liked:
    #76894
    JKDECOR
    参加者
    51

    /* お知らせの文字を小さく */
    .p-infobar__content {
    font-size: 80%;
    }

    これだと文字サイズ変わりませんでした。
    何かまちがえていますでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    #76866

    トピック: ブラウザで画像が表示されない

    フォーラム内 不具合報告
    0
    鈴木琳太郎
    閲覧者

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】14.3.2
    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】11.3.1
    【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】5.0.6
    【お使いのブラウザ】chrome
    【当該サイトのURL】 d4a30a06a956.ngrok.io

    ### 発生している問題

    ローカル環境でwebサイトを作成していた際に、ローカル環境(自分のパソコン上)では、画像が表示されるのですが、お送りしたurl上でクライアント様に確認していただいたところ画像が表示されません。

    ### 試したこと

    画像のurlの確認をしました。プラグインなども確かめました。

    KogaHiromichi
    閲覧者
    8

    早速にありがとうございます!!!(涙

    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/common/entries/entries/posts',
    	function( $args ) {
    		if ( 'ir' === $args['name'] ) {
    			$args['vars']['_display_item_terms'] = true;
    			$args['vars']['_display_item_meta'] = true;
    		}
    		return $args;
    	}
    );

    日付情報とターム名を表示したいので、上記としました。
    まだまだわからないことも多いですが、このテーマのカスタマイズ感の良さに平伏しておりますw

    1
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    設定をデフォルトにすると c-entry-summary__meta が非表示になってしまうんですが、

    これはターム名のラベルの表示が、ということですよね?

    ターム名のラベルの表示はテンプレート引数をフックで書き換えることで変更できます。

    タームをビューテンプレートはデフォルトのままで、

    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/common/entries/entries/posts',
    	function( $args ) {
    		if ( 'カスタム投稿タイプ名' === $args['name'] ) {
    			$args['vars']['_display_item_terms'] = true;
    		}
    		return $args;
    	}
    );

    とするとどうでしょうか?

    0
    Who liked: No user
    #76783

    返信が含まれるトピック: レスポンシブ セクション使い分け

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    一応補足すると、みしまさんが書かれている

    セクションをスマホ用とPC用で出し分けされたい場合は、2つのセクションを作って、それぞれのセクションを選択した状態で右側のブロックのオプション→表示設定(ウィンドウサイズ)で、スマートフォンで非表示などのトグルをそれぞれの状況にあわせてONにするのが手軽かと思います。

    は Snow Monkey Editor プラグインの機能です。僕もこれを使うのが簡単だと思います。

    HTMLのコードごと消えてしまうため、再表示できない

    CSS では HTML のコードを消すことはできないので、本当に消えているのであれば記事の保存に失敗している?等、何か CSS 以外の問題があるのだと思います。

    1
    Who liked:
    #76780

    返信が含まれるトピック: スライドの下の余白を消したい

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    セレクタは独自にクラスを追加して調整してもらうのが良いと思いますが、例としては以下のような感じでしょうか。

    .smb-slider:first-child + * {
      margin-top: 0 !important;
    }
    1
    Who liked:
    #76777
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2605

    こちらを参照してください。

    ただ、フックを使うことになるので、やっていることの理解が難しそうであれば子テーマを使って上書きするのが無難だと思います。

    0
    Who liked: No user
    #76757

    返信が含まれるトピック: レスポンシブ セクション使い分け

    みしま
    参加者
    58

    こんばんわ。
    セクションを選択している状態で、右側のブロックオプション→高度な設定→追加CSSクラスで、クラス名を追加されてCSSでカスタマイズもできなくはないと思います。しかし、セクションがどのように配置されているかと、クラスが正確に追加されているかなどが把握できませんので、あまり具体的にお伝えがしずらいです。

    もし、2つのセクションを入れ子にされている場合は、子になっている側のセクションは親のセクションが非表示のときには消えるかと思います。子の要素にたいしてdisplay:block;を指定しても、外側の要素、親の要素が非表示であれば、中身も消えます。その場合、見た目を変えるためにセクションを入れ子にするのではなく、メディアクエリの指定で見た目の装飾を画面サイズによって変更されたほうがいいかと思います。

    セクションをスマホ用とPC用で出し分けされたい場合は、2つのセクションを作って、それぞれのセクションを選択した状態で右側のブロックのオプション→表示設定(ウィンドウサイズ)で、スマートフォンで非表示などのトグルをそれぞれの状況にあわせてONにするのが手軽かと思います。

    1
    Who liked:
15件の結果を表示中 - 4,756 - 4,770件目 (全9,031件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。