-
投稿者検索結果
-
2021年4月2日 5:26 PM #72317
返信が含まれるトピック: フィルターフックで返される画像のパスをテンプレートタグを使って記述する方法
アクツさん、キタジマさんご回答ありがとうございます。
アクツさん、
WordPressの関数等、絶賛勉強中なのでご回答大変助かりました。関数、テンプレートタグ(同じものであればすみません…)を理解するともっと色々カスタマイズできるのであろうと勉強をしているのですが、なかなかネットの記事や書籍で書いてないことも多いので本当に勉強になります。
ご教示頂いた記述で画像を表現することができました。関数や変数についてこういう様につかうのだとわかりました。ありがとうございます。
教えていただいたことも含め、もっと学びを含めて“おれのゴリラ”ももっと理解できるように慣れればいいなと思ってます。
キタジマさん、
いつもありがとうございます。以前質問したときから1ヶ月すこししか経っていないのですが、カスタマイザーでの調整もできるようになっていたのですね。あっという間にできました。実装していなかった箇所はカスタマイザーで調整したいと思います。
本当にありがとうございます。
余談ですが、まだなかなか理解できないことも多いですが、oleinさんとの動画、アーカイブになりますが楽しみながら勉強しています。今後とも楽しみにしております。
これにてトピックを閉じたいと思います。
♥ 2Who liked: No user2021年4月2日 5:16 PM #72315返信が含まれるトピック: Snow Monkey Archive Contentの仕様と使い方について
Snow Monkey Archive Content はアーカイブページに固定ページを割り当てる機能はあるのですが、アーカイブページにある記事の一覧を非表示にする機能はありません。そこを期待して購入いただいたのであれば大変申し訳無いです…。
もし非表示にするのなら、一番簡単なのは CSS ですね。アーカイブページ、例えばカテゴリーページの
body
にはcategory-info category-23
のようなclass
が付与されているので、.category-info .p-archive { display: none; }
のような感じで特定のアーカイブページの記事一覧だけを非表示にすることができます。
2021年4月2日 12:06 PM #72302返信が含まれるトピック: フィルターフックで返される画像のパスをテンプレートタグを使って記述する方法
Mobby さん こんにちは!
add_filter( ‘snow_monkey_pre_page_header_image_url’, function( $image_url ) { // WooCommerce のカテゴリーが snowboards のとき if ( is_product_category( ‘snowboards’ ) ) { $wp_upload_dir = wp_upload_dir(); $image_url = $wp_upload_dir[‘baseurl’].'/2021/04/snowboards.jpg'; return $image_url; } );
という表記ではいかがでしょうか。(検証していません)
♥ 2Who liked: No user2021年3月31日 3:56 PM #72203返信が含まれるトピック: スマホで見た際にカスタムHTML(Pintarest埋め込みコード)の下に大きなスペースが空いてしまう
あ!PinterestDevelopersを使う方法でやってみたら空かなそうです!
カスタムHTMLで表示してもプレビューで見えないのでダメなのかと思ってページ自体をプレビューしてみたら表示出来てました!!
なんか3ヶ月近く待ってたので空白なく表示できて助かりました!!いつもありがとうございます!
♥ 1Who liked: No user2021年3月31日 3:31 PM #72199返信が含まれるトピック: スライダーブロックを全幅にすると投稿画面ではみ出してツールバーが使えなくなる
原因がわかりました。コンテンツエリア内の要素のデフォルトスタイルがそもそもブロックエディターが望んでいるものと違っていたようです。詳しくは下記の記事をご確認ください。
ひとまず直近のアップデートで、エディター側のデフォルトスタイルの変更を入れようと思います。そして時期をみてフロント側も変更を入れようと考えています。
♥ 1Who liked: No user2021年3月31日 3:27 PM #72197返信が含まれるトピック: ボックスブロックの背景色にグラデーション設定もできる様にして欲しい
あ! 書き込むのを忘れていました。Snow Monkey Blocks v11 からグラデーション設定ができるようになっています。
※v11 からグラデーションの設定方法をコアのブロックに合わせました。なのでちょっと設定方法が変わっています。
♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 2:56 PM #72191返信が含まれるトピック: スマホで見た際にカスタムHTML(Pintarest埋め込みコード)の下に大きなスペースが空いてしまう
「ピンタレストの埋め込み機能を使う方法」だと同様に空いていますが、
「PinterestDevelopersを使う方法」だと空いてないみたいですね。こっちは oEmbed と同じ出力?になるんですかね。「PinterestDevelopersを使う方法」も同じように空いちゃいますか?
♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 12:35 PM #72178返信が含まれるトピック: フッターサブナビゲーションの左側がはみ出る。
返信内容を参考にさせていただき、以下のCSS追加で問題の方が解決いたしました。
@media (max-width: 599px) { .c-navbar--center { justify-content: flex-start; } .p-footer-sub-nav .menu-item-29 { padding-right: 20px; } }
ありがとうございました!
♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 12:35 PM #72176返信が含まれるトピック: スマホで見た際にカスタムHTML(Pintarest埋め込みコード)の下に大きなスペースが空いてしまう
なぜかこんなに空いてしまうんですよね💦
♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 12:32 PM #72175返信が含まれるトピック: スマホで見た際にカスタムHTML(Pintarest埋め込みコード)の下に大きなスペースが空いてしまう
キタジマさま
あ!早速ありがとうございます!
でもなんか以下のサイトは下にそこまで大きなスペースが空かずに表示されてるんですよね。
同じやり方をしても私の場合は空いてしまって💦
テーマに依存する部分もあったりするんでしょうか??
♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 12:25 PM #72174返信が含まれるトピック: スマホで見た際にカスタムHTML(Pintarest埋め込みコード)の下に大きなスペースが空いてしまう
前述したように CSS での対応が難しいので、Pinterest 側が対応しないと難しいのではないかと個人的には思います。できるとsるえば、スマホサイズのときだけ最大高を指定するような HTML class をつくって、それをグループブロックに付与、その中に Pinterest を埋め込む、くらいでしょうか。
あと同じコメントをこの間も書いたのに最近投稿した内容が消えていることが2回ありました。スマホからだと上手く書き込みが完了しないエラーとかありますか?
んーなんでしょうね。僕はスマホ(Android)から返信することが多々ありますが、今のところそのような事象になったことはありません。PC で返信するときは(PC に限らないとは思いますが)ちょうどログインセッションが切れるタイミングで、投稿した瞬間ログアウトされて書き込まれていないというのはたまにあります。
♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 11:55 AM #72166返信が含まれるトピック: フッターサブナビゲーションの左側がはみ出る。
画面幅を広げた時の挙動などにも影響してくるので、意向を完全に把握していない上でカスタマイズ方法をお伝えするのはちょっと怖いので、方法の一つですが、
c-navbar--center
でjustify-content: center
が指定されていますので、こちらを何かしらの方法で上書きなどしてよしなに変更することで、左が見切れる対応は可能かと思います。♥ 1Who liked: No user2021年3月31日 10:46 AM #72156返信が含まれるトピック: フッターサブナビゲーションの左側がはみ出る。
ご返信いただきありがとうございます。
自分の説明がわかりにくかったようですみません。
横スクロールする仕様になって良いのですが(むしろ、横スクロールが良い)、
1番目「HOME」の項目や2番目「発育ダンスとは」の項目が左側にはみ出てしまって、スクロールできないのを解消したいです。♥ 0Who liked: No user2021年3月31日 9:31 AM #72141返信が含まれるトピック: MysnowmonkeyからのCSSファイル読み込みに時間がかかる
北島さん、ありがとうございます!
cssFileをアップしたらすぐ反映されるようになりました!
解決いたしましたので、スレッドを閉めます。♥ 1Who liked: No user確実なのは FTP ツールでまるごと上書きアップロードすることです。場所は wp-content/themes/snow-monkey です。新規作成ではなく、すでにこのディレクトリがあるので、その中に snow-monkey.zip を解凍した中身をまるごとアップロードして上書きしてください。このとき、管理画面からアンインストールはしてはいけません(しちゃうとカスタマイザーで設定したデータが消えます)。
♥ 1Who liked: No user -
投稿者検索結果