-
投稿者検索結果
-
2020年10月20日 5:35 PM #59420
お知らせありがとうございます!テーマ側の不具合だと思いますので次のアップデートで修正します。ひとまずデバッグモードを無効化すればエラー文は非表示にできます。
♥ 0Who liked: No user2020年10月20日 5:03 PM #59411早速ありがとうございます!
急ぎではないのですが、試してみたところ、右向き矢印が出ました!
ちなみに、先日WP ZoomUPのサイトでも、矢印欲しいねという話になり、CSSで表示していただいたところでした。
アプデ、楽しみにしております。ありがとうございますー!
♥ 0Who liked: No user2020年10月20日 2:08 PM #59386これで矢印表示 + ホバーでサブメニュー表示/非表示にできました。
add_filter( 'snow_monkey_template_part_render', function( $html, $slug ) { if ( 'template-parts/nav/global' === $slug ) { $html = str_replace( '<ul class="c-navbar__submenu"', '<div class="c-navbar__toggle" aria-expanded="false"><span class="c-ic-angle-right" aria-hidden="true"></span></div><ul class="c-navbar__submenu"', $html ); return $html; } return $html; }, 10, 2 );
が、サブメニューに表示される矢印が黒になってたりちょっと変なので、次のアップデートで少しコードを整理してみようと思います。お急ぎならひとまず上記のコードを使ってください!
♥ 1Who liked: No user2020年10月20日 2:00 PM #59384ホバーじゃなくて、矢印クリックでサブメニュー表示にする記事は昔書いていました。
矢印をだすだけでホバーでサブメニュー表示のパターンは試したことがないので、ちょっと調べてみますね。
♥ 2Who liked: No user2020年10月20日 10:01 AM #59360返信が含まれるトピック: グローバルナビゲーションで副項目メニューをマウスオーバー時の親メニューの文字色を任意の色にしたい
こんな感じでどうでしょう?
@media (min-width: 64em) { .p-global-nav--hover-text-color .c-navbar__item:active > a, .p-global-nav--hover-text-color .c-navbar__item:focus > a, .p-global-nav--hover-text-color .c-navbar__item:hover > a { color: blue; } }
♥ 2Who liked: No user2020年10月20日 9:40 AM #59358返信が含まれるトピック: Snow Monkey Formsの失敗時のスタイルについて
おまたせしてすみません! こんな感じで変更を入れようと思います。
$this->responser
は送信されたデータを扱うオブジェクトです。$this->responser->get( '項目の name' );
か$this->responser->get_all()
で送信データを取得できます。♥ 0Who liked: No user2020年10月20日 9:33 AM #59355お返事遅くなりました!
確認いたしました。
とても使いやすくなりました! こんなに素早くご対応いただきまして嬉しいです。ありがとうござました!
補足:
「メディアと文章ブロック」など、狭いスペースに並べて追加した場合、
エディター上で表示が少しズレるような感じになりましたので、一応ご報告です。♥ 1Who liked: No user2020年10月20日 9:11 AM #59354返信が含まれるトピック: モバイルのアンカーリンクの挙動
情報ありがとうございます! 確かに iPhone だと機能しないようです。Android だと大丈夫でした。この部分は Snow Monkey 側ではしばらく変更をいれていないので、もしかしたら iPhone 側に変更があったということも考えられるかもしれません。
現時点ではちょっと解決策がわからないのですが、いろいろ試してみようと思います。
♥ 0Who liked: No user2020年10月19日 2:36 PM #59335返信が含まれるトピック: モバイルのアンカーリンクの挙動
説明不足で申し訳御座いません。
以下サイトでトップページに作品のパネルを配置していまして、クリックすると、別ページのアンカー(各作品の紹介ページ)に飛ぶようにしています。
例:「赤い闇」を押したら別ページの「赤い闇」の箇所に飛ぶ
「サイレント・トーキョー」を押したら別ページの「サイレント・トーキョー」に飛ぶPCの方では問題なくそれぞれの作品に飛ぶのですが、モバイルの方は、該当箇所に飛べる時と、該当箇所に飛ばずに作品ページの一番上に飛ぶのみになってしまう事があります。(数回のクリック中、該当箇所に飛ばない時の方が多いです。)
以前は問題なくモバイルの方も該当箇所に飛んでいました。
端末はiPhoneで、ブラウザは、Safari、Chrome、Edge、Firefoxのすべてが同じ状況になります。
♥ 0Who liked: No user2020年10月19日 9:20 AM #59319返信が含まれるトピック: 任意のタクソノミーの投稿の順番を変更したい
下記のコードを My Snow Monkey か、子テーマをお使いであれば子テーマの functions.php に貼り付けてみてください。
add_filter( 'snow_monkey_taxonomy_posts_widget_args', function( $vars ) { $vars['order'] = 'ASC'; return $vars; } );
注意点として、上記のコードは全ての任意のタクソノミーの投稿ブロックが昇順になります。もし特定の任意のタクソノミーの投稿ブロックに限って昇順にしたい場合は、その任意のタクソノミーブロックのインスペクター(ブロック設定パネル)にある高度な設定 → HTML アンカーに任意の名前を入力することで対応できます。
例えば「category-posts」と入力したとすると、下記のコードでHTML アンカーが category-posts な任意のタクソノミーブロックだけを昇順にできます。
add_filter( 'snow_monkey_taxonomy_posts_widget_args_category-posts', function( $vars ) { $vars['order'] = 'ASC'; return $vars; } );
♥ 0Who liked: No user2020年10月18日 2:52 PM #59294返信が含まれるトピック: 固定ページのコメント欄が表示されなくなった
コードのご提供ありがとうございます!
こちら無事に復活しました!
♥ 1Who liked: No user2020年10月18日 2:44 PM #59286返信が含まれるトピック: 記事ページタイトル下にタグの一覧を表示したい
カスタマイザー → ページ速度最適化 → 軽量な FontAwesome を使用するにチェックしている場合はそのような点滅表示になることがあります。
# にしたい場合は、先で追加したコードの
<i class="fa fa-tag" aria-hidden="true"></i>
の部分を # に変更してください。♥ 0Who liked: No user2020年10月18日 2:42 PM #59285返信が含まれるトピック: 固定ページのコメント欄が表示されなくなった
下記のコードを My Snow Monkey プラグイン、あるいは子テーマをお使いであれば子テーマの functions.php に貼り付けてみてください。
add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_templates/view/content', function( $args ) { if ( 'page' === $args['name'] ) { $args['vars']['_display_comments'] = true; } return $args; } );
♥ 1Who liked: No user2020年10月18日 11:18 AM #59278返信が含まれるトピック: 記事ページタイトル下にタグの一覧を表示したい
キタジマさま!
できました!!なるほど!
<?phpを外してコピペしたらいいのですね!
勉強になりました!ただタグの前が「?」「!」が交互に点滅しているのですが
タグのアイコンが表示されるようにする、
もしくは「#」でもいいのですが、表示させることは可能でしょうか?♥ 0Who liked: No user2020年10月18日 8:59 AM #59269返信が含まれるトピック: 記事ページタイトル下にタグの一覧を表示したい
My Snow Monkey はプラグインですが、子テーマはテーマになります。なのでつくり方も違うのですが、やれることはほとんど同じなのですでに My Snow Monkey を使われているのであれば無理に子テーマは用意しなくても良いと思います。
さて、
先ほど間違えて my-snow-monkey.php にそのコードをコピペしたらサイトにアクセスできなくなって焦りました。。。
とのことですが、コピペする際に
<?php
もコピペされましたかね? これは PHP の開始タグでして、HTML と同じで開いたら一旦閉じてからまた開く必要があるので、閉じずに<?php
を書いちゃうとエラーになります。My Snow Monkey は先頭に<?php
の表記をしていて開いている状態にあるので、コピペするときは<?php
は省いてコピペ(記事のadd_action
から先をコピペ)すると正しく動作すると思います。試してみてください! -
投稿者検索結果