メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 6,766 - 6,780件目 (全9,022件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #52429
    Kmical Lights
    閲覧者
    235

    CSSの記述の理解はされていると思いますが

    上記コードは、セクションブロックの中にあるh3に適用されるという認識でよいでしょうか。

    smb-section__body クラスの中にある h3 に適用されると言うのが正しいです。
    なのでセクションの枠内(body)内の直接な子要素の h3 に適用されますね。

    段落と言うのは p タグと思いますが、pタグの中に見出しのhタグを入れるのは構造上相応しくないと思えます。(過去の投稿で書かれていたのがこの問題でしょうか?)

    基本的には

    に書かれているような構造になります。

    html構造にはアウトライン(ブロックレベル)とインラインと言った要素がありますので、その構造を整理されると理解が深まると思います。

    別トピックのグループ化の話になりますが、見出しと段落を1つのグループにまとめ、
    そのグループに対して、[高度な設定] の [追加 CSS クラス]より CSSクラス名をグループに割り当てる事でそのグループ内のCSSをクラス名で割り当てやすくなると思います。
    そちらもお試しください。

    0
    Who liked: No user
    #52427
    クラのこ
    閲覧者
    2

    なるほど、調査ありがとうございます!!

    そちらの構文の方がわかりやすいですね。
    テンプレート変更・変数変更と似てますし。

    以下のように修正して重複出力を解決できました!

    function custom_template__loop_entry_summary_meta_meta__remove_author() {
      ?>
        <div class="c-entry-summary__meta">
          <ul class="c-meta">
            <li class="c-meta__item c-meta__item--published">
              <?php the_time( get_option( 'date_format' ) ); ?>
            </li>
          </ul>
        </div>
      <?php
    }
    
    add_filter(
      'snow_monkey_template_part_render',
      function( $html, $slug ) {
        if ( 'template-parts/loop/entry-summary/meta/meta' === $slug ) {
          return custom_template__loop_entry_summary_meta_meta__remove_author();
        }
        return $html;
      },
      10,
      2
    );

    この方法で対応可能なので、アップデートではなく記事修正で良いかと思いました!

    0
    Who liked: No user
    #52428

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #52426

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #52417

    返信が含まれるトピック: フッターウィジットの選択について

    Kmical Lights
    閲覧者
    235

    フッター は ウィジェットエリア領域 と コピーライト領域 の2つで構成されているので、
    .l-footer で適用するとコピーライト領域も効果が適用されますね。

    なので、ウィジェットエリア領域全体にスタイル効果を適用したい場合は

    .l-footer-widget-area {
    background-color: #000;
    }

    などとスタイルを書く事でできるはずです。

    また、ウィジェットアイテムにボーダーを入れてウィジェットアイテム別に効果を適用するなどの場合は、
    ウィジェットアイテムに .l-footer-widget-area__item とスタイル(CSS)クラスが設定されているので、そのクラスとウィジェットIDなどでスタイルを適用させれば良いと思います。

    その辺りも含めてカスタマイズする際は、表示されるサイトのHTMLを読みながらやりたい状況に合わせたスタイルを適用させる形でカスタマイズしていくことになると思いますので、一概にこうすると言うものではないかもしれません。

    1
    Who liked: No user
    #52416

    返信が含まれるトピック: フッターウィジットの選択について

    杉原 圭
    閲覧者
    14

    Kmical Lightsさま

    お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
    ご指示通り、ばっちりできました!

    ちなみに、ウィジェットのフッターエリアに背景色をつける場合、
    HTMLに記述するのでしょうか?

    また、先の画像のように、4カラムで4つのウィジェットを使用した場合、
    背景色は各ウィジェットごとに設定するのでしょうか?

    ご教示お願い致します。

    0
    Who liked: No user
    #52414

    返信が含まれるトピック: h1を非表示にする場合の対応

    Kmical Lights
    閲覧者
    235

    投稿ページにはそのまま表示させたいとの事なので、
    下記の方を適用するだけの事がやりたいことに近いのではないかと思います。

    固定ページのh1のみを非表示にする

    Snow Monkeyは、type-**** クラスでスタイルを分岐指定できる構造になっているようなので

    .type-page .c-entry__header h1.c-entry__title {
    display:none;
    }

    と書けば、投稿ページにはスタイルが適用されず固定ページのタイトルの h1 のみを非表示にしたスタイルが適用できます。

    4
    Who liked:
    #52411
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    snow_monkey_get_template_part_xxxx アクションフックはinc2734_view_controller_get_template_part_xxxx アクションフックをラップしたものなのですが、アクションフックのラップはフィルターフックのラップと違ってちょっと工夫が必要なようで、それが不足していたために何度もコールバックが追加されてしまうという感じになっていました。次のアップデートでコールバックは1つまでしか追加されないようにしようと思いますが、別なフックで対応したほうがいろいろわかりやすいかもしれません…。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary/meta/meta' === $slug ) {
    			return 'hoge';
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	2
    );
    0
    Who liked: No user
    #52405
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    ありゃ、ほんとですね。。。。ご報告ありがとうございます、調査します!

    あ、ちなみに記事に間違いがあって、このフックは add_filter じゃなくて add_action でした。

    0
    Who liked: No user
    #52395

    返信が含まれるトピック: 追加CSSでエラーが表示される

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    コメントが阻害していたのでしょうか?

    具体的な理由は僕もわからないのですが、以前にそういう報告があったような気がしたので。解決して良かったです!

    今後CSSを書く場合は、
    ①追加CSS
    ②my snow mokeyからFTPでファイルを書き換える
    のどちらがいいでしょうか。

    それぞれ一長一短あるので、自分がやりやすいほうを選ぶのが良いと思います。
    追加 CSS はなんといっても手軽です。管理画面に貼り付けるだけで、別途 PHP でコードを書いたりする必要もありません。ただ、件のようにコメントを入れるとコケることがあるので、CSS の量が多い場合は管理がしにくいと思います。

    My Snow Monkey から CSS ファイルを呼び出す方式の場合は、手元で自由に CSS がかけるので(例えば git 管理したり Sass を使ったり)メンテナンス性は高いと思います。反面、そのような高機能なものを使わない場合は負担が大きいかもしれません。

    トピック、問題なければクローズお願いします!

    0
    Who liked: No user
    #52387

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #52374

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #52370

    返信が含まれるトピック: 追加CSSでエラーが表示される

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    このエラーログは、https://fitmate.tokyo/ から /plans/ というリクエスト(このページを開け)があったけど不正です、的なことで、多分 /plans/ というページをつくる前にリクエストして 404 だったとかそういうことじゃないかなと思います。なのでこれは今回の事象とは関係のないエラーだと思います。

    2を実施したあと、1を実施しましたが、やはりエラーが出ました。

    ただ、このエラーが出る前に、
    〜省略〜
    こちらのコードは保存することはできました。

    とのことですが、WAF を無効化してもエラーはでた、ということですよね? 試してみてほしいのですが、WAF は無効化した状態で、CSS のコメント(例: /* 本文 */)を全部削除すると保存できるか試してみてください。それでもダメなようなら、追加 CSS の内容を「そのまま」ここに貼り付けてください。

    0
    Who liked: No user
    #52367

    返信が含まれるトピック: 追加CSSでエラーが表示される

    杉原 圭
    閲覧者
    14

    ありがとうございます。エラーログをゲットしました。

    [Mon Jun 08 11:38:04.174526 2020] [core:error] [pid 141203] [client 113.43.220.34:0] AH00126: Invalid URI in request GET /plans/ HTTP/1.1, referer: https://fitmate.tokyo/

     

    私はなんのこっちゃ、という感じなのですが。。

    0
    Who liked: No user
    #52357
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    あ、そうか、この URL を入力するための UI は WordPress コアのものを流用しているのですが、この UI ってなんでか空にして保存することができないんですよね…。次の Snow Monkey Blocks のアップデートで下記の変更を入れたいと思います。

    – Snow Monkey Blocks のボタンやリンクを持つ各ブロックで、リンクが設定してある場合はリンク解除ボタンを表示する
    – 価格表のボタンはラベルと URL の両方が入力されている場合だけ表示する

    お急ぎであれば、それまでは CSS で非表示にしていただくのが良いかもです。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 6,766 - 6,780件目 (全9,022件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。