-
投稿者検索結果
-
2020年5月21日 11:57 PM #51634
返信が含まれるトピック: Footer CTA の iOS 表示切り替えが正しく動作しない場合がある
ありがとうございます。
どうも改善されていないっぽいです。デベロッパーツールでイジイジしていたときは大丈夫だなと思ったのですが、実際に反映するとダメですね…。どうも iOS のバージョンでも今回の修正でいけるものといけないものがあるっぽいです。
いくつかのiOS環境では起こらない or 起こりにくくなっているので、いくつかの状況で改善されているかと。
メニューがとりあえずスクロールせずにメインコンテンツだけスクロールするなどの状況は最新のiPhone SEやiPhone 8系で一部改善したっぽい(まだ起こる場合もあるけど…そこは仕方ない)ので助かります。ちょっと別な方法が見つかるまではペンディングにしようと思います。すいません…
いえいえ。記事見ると結構複雑な感じで…。
iOSのバージョンでも挙動が異なりますし、Mac OSのSafariなどと挙動自体も異なるっぽいので予想以上にデバッグや修正が大変って感じもします。多分Safari側の問題の方が大きい。
後は、とりあえず徐々に他の修正と合わせながら改善できそうであればって感じで。iPhone SE、予想以上にユーザー増えてるんで、この機種での確認も今後しておいた方が良さそうな気がしますね…orz
♥ 1Who liked: No user2020年5月21日 11:25 PM #51632返信が含まれるトピック: サブディレクトリに設置したサイトのため、パンくずリストの頭にパンくずを追加したい
パンくずはarray(配列)になってるんで、配列の先頭に加えればいけます。
add_filter( 'snow_monkey_breadcrumbs', function ( $items ) { $first_item = [ 'link' => esc_url( 'https://ホームのURLをここに入れる' ), // リンクのURL。esc_urlは念のため。しなくても良い 'title' => 'ホーム', // パンくずのアイテムの表示文字列 ]; array_unshift( $items, $first_item ); return $items; } );
間に挟む場合なども一応書いておきます。
(過去にうちのサイトに書いてたものをそのまま持ってきただけ)// 2番目のパンくずアイテムに加える
$add_item = [ [ 'link' => 'URLをここに書く', 'title' => '表示したいタイトルをここに書く', ] ]; array_splice( $items, 1, 0, $add_item ); // 第二引数に場所。0から始まるので1が2番目となります。第3引数は 0固定。第4引数に追加する配列を渡します。
// パンくずのアイテムの削除
array_splice( $items, 1, 1 ); // 第2引数が場所。0から始まるので1だと2番目が消えます。第3引数は削除する数です。1つ消す場合は1を。
♥ 1Who liked: No user2020年5月21日 9:29 PM #51625返信が含まれるトピック: authorの書いた記事一覧ページにプロフィール写真とプロフィール文を表示させたい
Kmical Lightsさん
ご教示いただきありがとうございます。
こちらの存在は知りませんでした。
今後また同様な拡張が必要になりそうであれば導入の検討させていただきます。
♥ 0Who liked: No user2020年5月21日 9:27 PM #51623返信が含まれるトピック: authorの書いた記事一覧ページにプロフィール写真とプロフィール文を表示させたい
キタジマさん
コーディングしていただきありがとうございます。
表示はできたのですが下記の様になぜかデフォルト画像が表示されます。
ソースを確認すると画像URLが
となっているようです。
読み込みが上手くできていないということなのでしょうか。
♥ 0Who liked: No user2020年5月21日 3:20 PM #51608返信が含まれるトピック: 検索フォームのテンプレートフックについて
@Kmical Lights さん
最後に読まれたテンプレート名を取得できるような関数とかあれば、何とかなるかもですが、そう言うのって Snow Monkey のテンプレート系の処理でもやれましたっけ?
これはないですねー。今回の場合はドロワー内の検索ボックスは
Helper::get_template_part( 'template-parts/common/search-form', 'drawer' );
で読み込まれているので、
snow_monkey_template_part_render
でやるのであれば、下記のような感じで絞り込みできます。add_filter( 'snow_monkey_template_part_render', function( $html, $slug, $name ) { if ( 'template-parts/common/search-form' === $slug && 'drawer' === $name ) { return str_replace( ... ); } return $html; }, 10, 3 );
♥ 4Who liked: No user2020年5月21日 3:14 PM #51607返信が含まれるトピック: Footer CTA の iOS 表示切り替えが正しく動作しない場合がある
v10.5.2 で修正しました!
と思ったのですが、どうも改善されていないっぽいです。デベロッパーツールでイジイジしていたときは大丈夫だなと思ったのですが、実際に反映するとダメですね…。どうも iOS のバージョンでも今回の修正でいけるものといけないものがあるっぽいです。
んで、下記の記事を見つけました。
こんな記事があるということは多分完璧にやろうとすればここまでやらないといけないのだろうと想像しますが、ここまでする必要性があるのかも疑問(副作用がありそう)なので、ちょっと別な方法が見つかるまではペンディングにしようと思います。すいません…
♥ 0Who liked: No user2020年5月21日 11:13 AM #51588返信が含まれるトピック: authorの書いた記事一覧ページにプロフィール写真とプロフィール文を表示させたい
もし、固定ページと同様にノーコーディングの形で編集したいと考えられた場合には、
Snow Monkey Archive Content アドオンを使うと便利かもしれません。該当のアドオンを使えば、著者アーカイブ(authorの書いた記事一覧ページ)に対して固定ページに割り当てる事が可能ですので、投稿や固定ページ同様のレイアウトを組みやすくなります。
プロフィール写真 と プロフィール文 は、割り当てページに個別で作る必要が出てくるかもしれませんが…
該当のアドオンもご使用可能な場合であれば、一度お試しください。♥ 0Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 1Who liked: No user2020年5月21日 11:00 AM #51586返信が含まれるトピック: 検索フォームのテンプレートフックについて
私が元作っていた検索条件フォームの場合、
get_search_form
にフックを仕掛けて変更してました。
多分、プレースホルダーでもこんな感じで置換すればいけるかと…。add_filter( 'get_search_form', [ __CLASS__, '_get_search_form' ], 9999, 1 ); static function _get_search_form( $_html ) { $_html = str_replace( '<input type="search" placeholder="検索 …"', '<input type="search" placeholder="ホゲホゲ …"', $_html ); return $_html; }
しかし、この
get_search_form
フックの問題は、サイト内の全検索部分に掛かってくるって事で
ドロワーとかの検索フォームだけに掛けたいってのが難しい感じですね。> キタジマ氏
最後に読まれたテンプレート名を取得できるような関数とかあれば、何とかなるかもですが、そう言うのって Snow Monkey のテンプレート系の処理でもやれましたっけ?♥ 3Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 0Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 0Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 0Who liked: No user2020年5月21日 10:29 AM #51580返信が含まれるトピック: authorの書いた記事一覧ページにプロフィール写真とプロフィール文を表示させたい
こんな感じで avatar と description を取得して表示できます。
add_action( 'snow_monkey_prepend_main', function() { if ( ! is_author() ) { return; } $user = get_queried_object(); $avatar = get_avatar( $user->ID ); $description = get_the_author_meta( 'description', $user->ID ); ?> <div class="profile"> <div class="profile__avatar"> <?php echo wp_kses_post( $avatar ); ?> </div> <div class="profile__description"> <?php echo wp_kses_post( $description ); ?> </div> </div> <?php } );
♥ 0Who liked: No user*****[ プライベートトピックのため非表示 ]♥ 0Who liked: No user2020年5月21日 10:02 AM #51577返信が含まれるトピック: WPAW: 目次 h2目次の編集方法を教えてください
下記のトピックが参考になると思います。
上記のトピックでは
h2
をdiv
にするカスタマイズをしていますが、そこを自分がやりたいカスタマイズに変更すると良いと思います。return preg_replace( '|<h2 class="wpco__title">(.*?)</h2>|', '<div class="wpco__title">$1</div>"', $html );
を
return preg_replace( '|<h2 class="wpco__title">(.*?)</h2>|', '<h2 class="wpco__title"><span>目次の見出しだよ!</span></h2>', $html );
みたいな。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果