メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 8,941 - 8,955件目 (全9,100件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #3986
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    ご迷惑おかけしており申し訳ございません。
    昨夜リリースした v4.0.6 にバグがあり、その後 v4.0.7 をリリースしたのですが、もしかしたらショップの zip が古かったのかもしれません。取り急ぎ、ご購入時に入力頂いたメールアドレス宛に、最新版の zip をお送りいたしますので、そちらで再度お試しください。

    また、Snow Monkey は PHP5.6 以上で動作します。もし PHP 5.2 や 5.3 をお使いでしたら、PHP のバージョンアップをお願いいたします(さくらはサーバーのコントロールパネルで切り替えができたかと思います)

    0
    Who liked: No user
    HiROE
    参加者
    46

    ご返信ありがとうございます!

    【サイト上部のサブメニューについて】
    サイト上部は右上に小さくシンプルに入れるのが分かりやすくて良いと思います。

    ロゴやグローバルメニューとの区別もつきやすいのと、多くのWEBサイトが採用しているのでユーザー的にも分かりやすいと思うのが理由です。

    ちょうどこのサイトのような感じでしょうか。

    ただしロゴと、サブメニュー間は少しごちゃごちゃしてしまうので、もう少し余白があっても良いと思います。

    サブメニューは、Lightningのサイトのようにブラウザ上部ギリギリにして、その上で、ロゴ・グローバルナビとの感覚は広めにとるが最適かなと思っています。

    あと、個人的には、Lightningのサイトのように薄くグレーを敷いても良いかなと思いますが、これはCSSでのカスタマイズ方法がわかれば問題ないかなと思います。好みで変えれるので。

    余白も背景色もあくまでサブメニューとして、コンテンツを邪魔しないように配置できたら嬉しいです。

    【サイト下部のサブメニューについて】
    サイト下部については、以下のどちらかが良いかと考えています。

    ・フッターウィジット部分と、コピーライトの間にセンター寄せにする(背景色がいるかも)
    ・コピーライトと同じ部分に右寄せにする

    不要な場合もあるかもしれないので、表示・非表示は選べても良いかもしれません。
    カスタマイザーで、「サブメニューをフッターにも表示する」のチェックボックスがあるようにするとか・・・

    せっかくなので、シンプルで使いやすいSNOW MONKEYに合うように、シンプルなのが良いと思っています!

    長くなりましたが、宜しくお願い致します。

    0
    Who liked: No user
    #3913
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    うーん、なるほど。。
    こちらの設定もオフにされているということですよね?

    もしよろしければ、別にトピック建てられていたシェアボタンの件もあわせて、実際にサイトにログインして検証させて頂くことは可能でしょうか? こちらの環境ではブログカードもシェアボタンの件も再現できていないため、SFTP や SSH でログインして、デバッグさせて頂くのが一番確実かなと…。もし可能であれば Messanger 等でご連絡いただければと思います。ご検討よろしくお願いいたします。

    0
    Who liked: No user
    #3912
    xiaolong1216
    参加者
    1

    あ、もう1件、、Feedlyのボタンをクリックすると、このようなエラーメッセージが表示されます。

    {“errorCode”:404,”errorId”:”ap3int-sv2.2018072023.720804″,”errorMessage”:”API version not found”}

    0
    Who liked: No user
    #3907
    xiaolong1216
    参加者
    1

    失礼しました、Twitterはカウント数が表示されています。
    Facebookのみ、いいねやシェア数が反映されていないようです。
    わかりやすいように、AddToAny Share Buttonsも左側のフロートで表示するようにしてみました。

    0
    Who liked: No user
    #3906
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    v4.0 からブログカードの表示方法が変更になった影響だと思います。

    管理画面で URL だけ入力されたものを、表示画面ではブログカードの元になる HTML に変換して表示し、それを JavaScript でブログカード化するようになったのですが、どうもお知らせ頂いた記事でブログカードの元になる HTML に変換がされていないようです。ちょっとその原因がいまはわからないのですが、もしページキャッシュするようなプラグインやサーバーをお使いであれば、古い Snow Monkey のバージョンの HTML がキャッシュされ表示されている可能性があるかもしれません。もしそのようなプラグインやサーバーをお使いであれば、一度キャッシュを消されてみてください。

    0
    Who liked: No user
    #3866
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    v4.0.2 にて description まわりの動作を変更/修正しました。

    アップデートして、当該記事の編集画面で SEO Meta description を入力してください。そして記事を開き、ブラウザの「ソースを表示」でソースを開いていただくと、OGP 用の抜粋である og:description が SEO Meta description に入力した通りに表示されていることが確認できるかと思います。

    SEO Meta description を未入力の場合は、「抜粋」や「本文(こちらの場合は切り取られます)」に入力したものが表示されます。

    もし OGP 用の抜粋だけじゃなくて、一覧画面での各記事の抜粋表示部分も SEO Meta description と同じものを表示したいのであれば子テーマでちょっとコードの追加が必要です。必要であれば解説しますので、別にトピックを立てていただければと思います!

    0
    Who liked: No user
    #3824
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    原因わかりました!!

    description と og:description を見比べていて気づいたのですが、og:description、本文が切り取られたものではなく description が切り取られているものだということに気づきました。

    description
    2018年7月13日に発売されたミシュランガイド 熊本・大分 2018特別版で、小国町/杖立温泉の『米屋 別荘』さんが、一つ星の評価を受けました!

    og:description
    2018年7月13日に発売されたミシュランガイド 熊本・大分 2018特別版で、小国町/杖立温泉の『米屋 別荘…

    Snow Monkey のコードを見直したところ、SEO Meta description に入力がある場合はちゃんとそれが使用されるのですが、予想どおり強制的に一定の長さで切り取るようになっていました。次のアップデートで強制切り取りを無くすようにしたいと思います。もう少々お待ちくださいませ。

    0
    Who liked: No user
    #3821
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    念のためご確認なのですが、この記事だけじゃなく、他の記事でも同様の現象でしょうか?

    一応、今の仕様は、次の順番で空だったら次のものが…というデータの利用のされ方をします。

    og:description
    SEO Meta description → 抜粋 → 本文

    一覧での抜粋表示
    抜粋 → 本文

    こちらでテストしてみているのですが、og:description についてはちゃんと SEO Meta description が優先利用されていまして、もしかしたら他のプラグインの影響や、設定の組み合わせで何か想定外の不具合があったりするのかなぁと想像しています(もし子テーマの functions.php で何らかカスタマイズされているのであれば、そこから何か影響が、ということも無くはないかもしれません)。

    もし可能であればテーマを子テーマじゃなく Snow Monkey に一時的に変更していただき、プラグインも全て停止、それで正しく og:description がでるかどうか、それでもダメなら可能でしたらちょっとサイトにログインさせてもらって調査させてもらえば何かわかるかも…という感じです。

    0
    Who liked: No user
    #3818
    Futoshi Satou
    参加者
    0

    SEOのMeta description の部分に入力だと思って、実はすでに入力しているのですが、なぜか反映されずに、記事の冒頭部分が出てくる感じです……

    0
    Who liked: No user
    #3816
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    や、すでにそうなってるかも!

    各記事の編集画面の下のほうに SEO というメタボックスがあって、その中に Meta description という入力項目があるのですが、そこに入力したものが記事の og:description として使用される

    こちら、ちょっと試してみてください!

    0
    Who liked: No user
    #3815
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    あ、なるほど、一覧ページじゃなくて各記事の og:description ということですね。一覧に表示されている各記事の抜粋と、実際の各記事の og:description は似てるけどちょっと違う(表現が難しくてうまくつたえきれませんが。。)ので、もうちょっと別なコードが最適かもしれません。

    えと、各記事の編集画面の下のほうに SEO というメタボックスがあって、その中に Meta description という入力項目があるのですが、そこに入力したものが記事の og:description として使用される、という感じで大丈夫でしょうか?

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    調査したところ、Check Copy Contents が the_content() 部分を改変するのが原因でした。目次だけでなく、デフォルトの見出しのデザインや余白なども全部抜けてしまうようです。

    子テーマを作成し、子テーマの functions.php に下記のコードを追加してみてください。

    if ( class_exists( 'CheckCopyContents' ) ) {
    	add_filter( 'the_content', function( $content ) {
    		return str_replace( '<div class="theContentWrap-ccc">', '<div class="theContentWrap-ccc c-entry__content">', $content );
    	}, 9999 );
    }
    0
    Who liked: No user
    #3812

    返信が含まれるトピック: スライドのカスタマイズについて

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2612

    子テーマの作成が必要ですが可能です。子テーマを作成し、子テーマの functions.php に下記のコードを貼り付けてみてください。

    ※このサイトのセキュリティの関係で script という文字が送信できないので、scrip と記述しています。実際にコピペするときは script に置き換えてください。

    add_action( 'wp_footer', function() {
    	?>
    <style>
    .wpaw-slider .slick-arrow {
      z-index: 1;
      background-color: #bd3c4f;
      border-radius: 0;
      height: 40px;
      width: 40px;
      transition: all 0.2s ease-out;
    }
    
    .wpaw-slider .slick-arrow span {
      color: #fff;
      font-size: 20px;
    }
    
    .wpaw-slider .slick-arrow::before {
      display: none;
    }
    
    .wpaw-slider .slick-prev {
      left: 0;
      transform: translate(-100%, -50%);
    }
    
    .wpaw-slider .slick-next {
      right: 0;
      transform: translate(100%, -50%);
    }
    
    @media (min-width: 40em) {
      .wpaw-slider .slick-arrow {
        height: 50px;
        width: 50px;
      }
    }
    
    @media (min-width: 64em) {
      .wpaw-slider .slick-arrow:hover,
      .wpaw-slider .slick-arrow:active,
      .wpaw-slider .slick-arrow:focus {
        background-color: #aa3647;
      }
    
      .wpaw-slider__canvas:hover .slick-arrow,
      .wpaw-slider__canvas:active .slick-arrow,
      .wpaw-slider__canvas:focus .slick-arrow {
        transform: translate(0, -50%);
      }
    }
    </style>
    <scrip>
    jQuery(function($) {
      var slider = $('.wpaw-slider__canvas');
      slider.slick('slickSetOption', 'arrows', true, true);
      slider.slick('slickSetOption', 'prevArrow',
        '<button class="slick-prev slick-arrow" aria-label="Previous" type="button"><span><i class="fas fa-angle-left"></i></span></button>',
        true
      );
      slider.slick('slickSetOption', 'nextArrow',
        '<button class="slick-next slick-arrow" aria-label="Next" type="button"><span><i class="fas fa-angle-right"></i></span></button>',
        true
      );
    });
    </scrip>
    	<?php
    } );

    コードが長いので、functions.php に全部書くんじゃなくて、CSS ファイルと JS ファイルを作成し、それぞれそこに記述するほうが先々の管理を本当は考えると良いかもしれません…。

    0
    Who liked: No user
    #3810
    Futoshi Satou
    参加者
    0

    返信有難うございます。

    トップページに投稿した記事一覧を表示した際、アイキャッチ画像の下に記事の冒頭部分が抜粋された形で表示されます。
    投稿冒頭の文章が長いと、途中で[…] になってしまうので、TwitterやFacebookにシェアする時の場合も考え、この部分に文章を別に入力したいと考えました。

    画像左下のファブラボの記事は[…] が表示されていないのですが、これは、WordPress移行前にライブドアブログで書いた際に、設定した関係で表示されていないのだと思います。

    教えていただいた方法をチョット試してみます!

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 8,941 - 8,955件目 (全9,100件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。