-
投稿者検索結果
-
2024年1月5日 8:59 AM #134890
返信が含まれるトピック: ボタンのバリエーションがほしい
追加されるかどうかはわかりませんが、僕の場合、お仕事で制作するサイトで、よく利用するスタイルについてはブロックスタイルを登録して、利用者がワンクリックで変えられるようにしています。
希望されるブロックスタイルが追加されなかった場合には、ブロックスタイルを独自で用意すると便利かと思います。それほど難しい仕組みでもありませんし、情報も探せば多いと思います。
2024年1月3日 10:32 AM #134844返信が含まれるトピック: 6つあるタブの背景色の色を、それぞれ異なる色にしたい。
構造的に
.smb-tabs__tabのもう一つ上の階層から指定する必要があります。.smb-tabs__tab-wrapper:nth-child(1) .smb-tabs__tab { background-color: red; } .smb-tabs__tab-wrapper:nth-child(2) .smb-tabs__tab { background-color: blue; }また、
.smb-tabs__tabに関連して一部CSSプロパティで指定されているものもあるので、実現されたいことによっては、こちらでの管理を活用しても良いかもしれません。--smb-tabs--tab-background-color: var(--smb-tabs--background-color); --smb-tabs--tab-border-color: var(--smb-tabs--border-color); --smb-tabs--tab-color: var(--smb-tabs--color);2023年12月28日 11:04 AM #134729これはカスタマイズのレベルではかなり難しい気がして、多分スライダーを実現している元の js のライブラリのほうに手を入れないといけないのかなという気がします。まずはできるかどうかの検証から必要だと思うので、今後の検討課題とさせてください!(GitHub に issue は立てました)
♥ 0Who liked: No user2023年12月28日 10:43 AM #134727返信が含まれるトピック: ヘッダーのロゴ画像のブレイクポイントを変更したい
2023年12月27日 12:42 AM #134689返信が含まれるトピック: ドロワーメニューにも説明欄に記入しているテキストを表示させたい
あれ、すみません、ちょっとよくわからなくなってきました^^;
「テキストは表示されるようになってます!」というのは、もともとは表示されていなかったけど、僕が #134633 の返信で書いたコードを追加したら表示されるようになったということですかね? だけど「String(10)〜」みたいなのが邪魔…みたいなことでしょうか?
もしそういうことであれば、トピックを立てた段階の動いていないコードは消して、僕が #134633 の返信で書いたコードの中の
var_dump(〜省略〜);を全部消してください。♥ 0Who liked: No user2023年12月26日 7:48 PM #134679返信が含まれるトピック: 昨日まで読み込まれていたmy snow monkeyのCSSが反映されなくなってしまった
2023年12月26日 4:07 PM #134671返信が含まれるトピック: ドロワーメニューにも説明欄に記入しているテキストを表示させたい
説明欄には画像にも表示されているようにアイコンの下に表記されているものが説明欄となっています。
HOME MENU INFORMATION がドロワーのほうもグローバルの方もこちらの表示がされなくて、アイコンのみの表示となっておりました。
♥ 0Who liked: No user2023年12月26日 3:22 PM #134659返信が含まれるトピック: snow-monke舞アカウントプラグインできない
2023年12月26日 3:07 PM #134654返信が含まれるトピック: ドロワーメニューにも説明欄に記入しているテキストを表示させたい

ドロワーはこうなっています。
♥ 0Who liked: No user2023年12月26日 2:34 PM #134649返信が含まれるトピック: ドロワーメニューにも説明欄に記入しているテキストを表示させたい

テキストは表示されるようになってます!
♥ 0Who liked: No user2023年12月26日 2:28 PM #134647返信が含まれるトピック: ドロワーメニューにも説明欄に記入しているテキストを表示させたい

画像のようになったのですが、挿入位置が間違っているのでしょうか??
♥ 0Who liked: No user2023年12月26日 11:33 AM #134640検証いただきありがとうございます!
返信遅れすみません
今回の現象について 再度 該当テーマを検証したところ
子テーマ(mysnowmonkey)に aリンク周りのスタイルが複数追加されておりました
このあたりがあやしいなどの見当はついたのですが
外部協力会社によるコーディングのため 検証・修正のみの弊社対応となってしまう背景もあり
いちど !important にて 今回のテーマは対応することといたしましたまた、同テーマにて 別ページにてフォーム立ち上げた場合は
問題ない状況でもありましたので 子テーマ内スタイル干渉だろうということになりましたご対応いただきありがとうございます 大変助かりました!
トピックを閉じさせていただきます ありがとうございました
2023年12月26日 10:41 AM #134633返信が含まれるトピック: ドロワーメニューにも説明欄に記入しているテキストを表示させたい
コード的にはこれですかね?
add_filter( 'nav_menu_item_title', function( $title, $item, $args, $depth ) { $show_description = 0 === (int) $depth && 'drawer-nav' === $args->theme_location; $show_description = apply_filters( 'snow_monkey_nav_menu_item_title_show_description', $show_description, $depth, $args->theme_location ); if ( ! $show_description ) { return $title; } $title = sprintf( '<span>%1$s</span>', $title ); if ( $item->description ) { $title = $title . sprintf( '<small>%1$s</small>', esc_html( $item->description ) ); } return $title; }, 10, 4 );これだとして、
$show_description = 0 === (int) $depth && 'drawer-nav' === $args->theme_location;のところを下記のように変更してみてください。
var_dump( $args->theme_location ); var_dump( $depth ); $show_description = 0 === (int) $depth && 'drawer-nav' === $args->theme_location; var_dump( $show_description );これで画面に各メニュー項目の情報がでるようになると思うので、どのような情報が表示されているか教えてください。
♥ 0Who liked: No user2023年12月26日 10:31 AM #134630テストでラジオだけせっちしたフォーム を用意したところ 北島さんと同様 問題なかったのですが…
んーなんでしょうね…。僕のテスト用のフォームは全部のフィールドがあったので、ラジオボタン以外があっても大丈夫ではありました。
一度以下にて取り急ぎ対応としてみました
Snow Monkey Forms の CSS 中で
!importantしてしまうと、ユーザーさんが別の色に変えたいときに変えにくくなるので、Snow Monkey Forms 側で何か修正を入れるとすれば!important無しでやる必要があるかなぁと思いました。とりあえず、西さんの環境では!importantの対応が良いと思うので、その CSS を入れておいて貰えればと思います。もしほかに何かわかったときはぜひ教えてください!
♥ 0Who liked: No user2023年12月25日 2:14 PM #134602返信が含まれるトピック: セクション(背景画像 / 動画)の動画をループをさせないようにしたい
セクション(背景画像 / 動画)の「動画」ループさせないようにすることは可能でしょうか?
現状設定項目がないので、やるとすればフック(
render_block_snow-monkey-blocks/section-with-bgimage)でvideoタグのloop属性を削るくらいしか方法が無いのかなぁと思いました。また、もし可能であれば速度を2倍にするようなことも可能でしょうか?
これは僕もやったことがないのでわからないのですが、検索したら下記のような記事はあったので、試してみると良いかもです。
https://shanabrian.com/web/javascript/video-playbackrate.php -
投稿者検索結果
