メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 1,426 - 1,440件目 (全9,018件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #131151
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    なるほどです。

    PHPのコード追加が必要なのかなぁとボンヤリ思いつつ、

    そうですね、Snow Monkey に機能としては無いので PHP を書く必要はでてきちゃいますね。とりあえず簡単そうな方法を。カテゴリーページの抜粋部分を本文に書き換えるコードです。My Snow Monkey プラグインか子テーマの functions.php に追加してみてください。

    add_filter(
    	'snow_monkey_pre_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary/content/content',
    	function( $html ) {
    		if ( is_category( 'ここにカスタマイズしたいカテゴリーアーカイブのスラッグを記述' ) ) {
    			ob_start();
    			?>
    			<div class="u-entry-content">
    				<?php the_content(); ?>
    			</div>
    			<?php
    			return ob_get_clean();
    		}
    		return $html;
    	}
    );

    カテゴリーページではなく固定ページに表示させたい場合は、記事の一覧を表示させるショートコードかなにか作って対応する形になります。でもそれだと Shortcodes Ultimate とやってることは実質的に同じだと思うので、それなら Shortcodes Ultimate でも良いかもしれません。

    1
    Who liked:
    #131108
    sakura
    参加者
    17

    キタジマさま

    ご返信ありがとうごうざいます。はいそうです。抜粋ではなく、記事の内容を全て表示させたいです。

    ネットで調べると、カテゴリの一覧表示の方法なら沢山出てくるんですが…(そもそもsnow monkeyは一覧表示機能がありますしね!)

    PHPのコード追加が必要なのかなぁとボンヤリ思いつつ、仕方がないので現時点ではプラグイン(Shortcodes Ultimate)で表示させています。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    先程のコードだと条件分岐させていないので、全部が news_category2 になるようになっています。条件によって表示させるタクソノミーを変える場合は

    $args['vars']['_terms'] = get_the_terms( get_the_ID(), 'news_category2' );
    

    の部分を条件によって変える形になりますね。例えば

    – news_category1 のターム一覧ページでは news_category2 のタームがラベルに表示
    – news_category2 のターム一覧ページでは news_category1 のタームがラベルに表示
    – それ以外はデフォルト

    だとすると、

    if ( is_tax( 'news_category1' ) ) {
    	$args['vars']['_terms'] = get_the_terms( get_the_ID(), 'news_category2' );
    } elseif ( is_tax( 'news_category2' ) ) {
    	$args['vars']['_terms'] = get_the_terms( get_the_ID(), 'news_category1' );
    }

    になります。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    こんな感じでどうでしょう? My Snow Monkey プラグインか子テーマの functions.php に追記してみてください。

    add_filter(
    	'snow_monkey_get_template_part_args_template-parts/loop/entry-summary/term/term',
    	function( $args ) {
    		// カスタム投稿タイプ「news」以外のときは処理しない
    		if ( 'news' !== get_post_type() ) {
    			return $args;
    		}
    
    		// 表示するタームを書き換える(この場合はタクソノミー「news_category2」に変更)
    		$args['vars']['_terms'] = get_the_terms( get_the_ID(), 'news_category2' );
    		return $args;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    それと、ロゴを含めたヘッダーメニューを非表示にしたいのですが、可能なものでしょうか?

    こんな感じですかね。

    .page-id-10435 .l-header,
    .page-id-10436 .l-header {
      display: none;
    }

    ただ、設定や使用しているページレイアウト(テンプレート)によっては余白の調整等も必要になるかもしれません。
    ヘッダーまるごと消したいということであれば、es さんが書かれているようにランディングページテンプレートを使うのが良さそうです。でもなんで出ないんでしょうね…

    2
    Who liked:
    es:エス
    参加者
    136

    広田さん

    あれ?そうですか。どうしてでしょうね。。

    Snow Monkey であれば特に追加インストール等することなく、テンプレートが使えるはずなのですが…。

    下記画像のような設定画面にはならないでしょうか?

    2
    Who liked:
    #131026

    返信が含まれるトピック: 悩み道しるべ

    山崎 大祐
    参加者
    112

    上記” ■Snow Monkey Formsの初期値にログイン情報を設定する ”の参考記事

    0
    Who liked: No user
    #131012

    返信が含まれるトピック: 悩み道しるべ

    山崎 大祐
    参加者
    112

    ■Snow Monkey Formsの初期値にログイン情報を設定する

    //Snow Monkey Formsの初期値を設定する
    add_filter(
    	'snow_monkey_forms/control/attributes',
    	function( $attributes ) {
    		// 現在ログインしているユーザーの情報を取得
    		$current_user = wp_get_current_user();
    
    		// fullnameの場合、ユーザーの表示名を初期値として設定
    		if ( isset( $attributes['name'] ) && 'fullname' === $attributes['name'] && $current_user->display_name ) {
    			$attributes['value'] = $current_user->display_name;
    		}
    
    		// emailの場合、ユーザーのメールアドレスを初期値として設定
    		if ( isset( $attributes['name'] ) && 'email' === $attributes['name'] && $current_user->user_email ) {
    			$attributes['value'] = $current_user->user_email;
    		}
    
    		// seminar-nameの場合、タイトルを初期値として設定
    		if ( isset( $attributes['name'] ) && 'seminar-name' === $attributes['name'] ) {
    			$title = get_the_title();
    			if ( $title ) {
    				$attributes['value'] = $title;
    			}
    		}
    
    		return $attributes;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    CSS で消すのがいちばん簡単だと思います。

    各ページにはそのページ専用の class が付与されているのでそれを使います。例えば「税務顧問・記帳支援」のページの場合で説明します。「税務顧問・記帳支援」のページを開き、右クリックするとポップアップ内に「ページのソースを表示」という項目がでると思うのでそれをクリックしてください。するとそのページのソースが表示されるので、

    <body data-rsssl=1 class="page-template-default page page-id-10435 wp-custom-logo l-body--one-column-slim l-body" id="body"
    

    のように <body で始まる行を探してください。そこにある page-id-10435 がそのページ用の class になります。

    あとは、ダッシュボード→カスタマイザー→追加 CSS を開いて、

    .page-id-10435 .p-breadcrumbs-wrapper {
      display: none;
    }

    と記述すればパンくずリストが消えます。複数ページのパンくずリストを消したい場合は

    .page-id-10435 .p-breadcrumbs-wrapper,
    .page-id-10436 .p-breadcrumbs-wrapper {
      display: none;
    }

    のようにカンマ区切りでセレクタを追加してください。

    あとヘッダーメニューも消したいとのことですが、「ヘッダーメニュー」とは具体的にどの部分のことを指していますかね? ロゴも含めたヘッダー全体なのか、あくまでロゴを除いたメニュー部分だけなのか…

    2
    Who liked:
    #130957
    ほたる
    閲覧者
    2

    お忙しいところ、詳しくご回答いただきありがとうございます。
    以前MW WP Formを使用させていただいていたのですが、電話番号のバリデーションについては実装方法が異なっているのですね。
    ブラウザ側でのバリデーションとのこと、理解いたしました。

    telに対する挙動について調べたところ、キタジマさんのおっしゃる通り、値についての検証はされないようでした。

     <input type=”email”> や <input type=”url”> とは異なり、送信前に値が特定の書式であると自動的には検証されません。電話番号の書式は世界中で様々だからです。

    https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/input/tel

    今回制作しているフォームで入力が想定されるのは日本の電話番号のみのため、JavaScriptでpattern="[0-9]+"の設定を試してみました。
    フォームにアクセスした時点では有効でしたが、一度バリデーションがかかるとpattern属性が消えてしまい、希望通りの挙動にはできていない状態です。

    JavaScriptの技術的な質問となってしまうかもしれませんが、後付けしたpattern属性をバリデーション後も残すということは不可能でしょうか。
    難しい場合は、今回はバリデーション前でのみpattern属性が有効という前提で実装させていただきたいと思います。

    1
    Who liked:
    #130954
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    Tel ブロックは PHP 側ではバリデーションをおこなっておらず、<input type="tel" /> なフィールドを使ってブラウザ任せの実装にしています。ブラウザのバリデーションには詳しくないのですが、もしかしたら tel はバリデーションは実行されずにスマホのときにキーボードのタイプが変わるだけなのかもしれません。

    電話番号は国によってフォーマットが違うと思うので、URL ブロックのように自動的に PHP 側でバリデーションさせるのは難しいのかなと思うのですが、独自のバリデーションを追加できるように機能追加できたら良いかもですね…。

    1
    Who liked:
    #130894

    返信が含まれるトピック: フッターの背景色を透過させたい

    es:エス
    参加者
    136

    momokoさん

    私の環境では、ご提示されている下記CSSをカスタマイザーに記述すると、!importantも不要で反映されました。

    .p-footer-sub-nav,.c-copyright{
    background:rgba(51,51,51,0.2);
    }

    他のCSSはきちんと反映されているのですよね?
    My Snow Monkey を併用している場合はCSSを読み込む記述を間違われていたり、カスタマイザーでも、CSSを記述している付近に打ち消すような記述が紛れていたりすることがあるので、そのあたりをご確認いただくのもよいかもですね。

    2
    Who liked:
    #130883

    返信が含まれるトピック: 悩み道しるべ

    山崎 大祐
    参加者
    112

    ■言語ごとにロゴの差し替え

    //bogo ロゴの差し替え
    add_filter(
    	'get_custom_logo',
    	function( $html ) {
    		$current_language = get_locale();
    
    		if ( 'en' == $current_language || 'en_US' == $current_language ) {
    			$html = preg_replace(
    				'|<img .+? />|',
    				'<img class="custom-logo" src="" />', // 表示したい img タグ
    				$html
    			);
    
    		}
    		return $html;
    	}
    
    );
    0
    Who liked: No user
    林淳一
    参加者
    29

    キタジマ様

    ルーティングとは?というレベルですので、気が進みませんが、今回はプラグイン「No Category Base (WPML)」で対応しようかと思います。

    2ページ目が表示されました。

    このプラグインを検索したところ、批判的な記事は見当たりませんでしたが、何かご存知であれば教えていただけませんでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

    1
    Who liked:
    #130840

    返信が含まれるトピック: 悩み道しるべ

    山崎 大祐
    参加者
    112

    ■言語ごとにメニューの差し替え※ ドロップナビゲーション(PC用) も変更したい場合

    // メニューの差し替え
    add_filter(
    	'wp_nav_menu_args',
    	function( $args ) {
    			$current_language = get_locale();
    
    			if ( 'en' == $current_language || 'en_US' == $current_language ) {
    					// global-navまたはdrop-navの場合のメニュー変更
    					if ('global-nav' === $args['theme_location'] || 'drop-nav' === $args['theme_location']) {
    							$args['menu'] = 'en'; // メニュー管理画面で入力した名前
    					}
    			}
    
    			return $args;
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 1,426 - 1,440件目 (全9,018件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。