メインコンテンツへ移動

Search results of "snow_monkey_template_part_render"

15件の結果を表示中 - 226 - 240件目 (全253件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #28305
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    このとき、バージョン情報に気をつけるべきと言う事は見たのですが、コレって、各テンプレートの上部にあるversion部分を指していると言う事で良いですかね?

    テンプレート上部にある @version によるバージョンチェックは「子テーマでのテンプレート上書き」のときのみおこなわれます。なので My Snow Monkey でやる場合は、Snow Monkey のアップデートによりそのテンプレートに更新が入っても(@version があがっても)、警告はでないということになりますね。

    基本的には元々あるファイルをコピーしてきて、必要最低限のif文などを入れて独自テンプレの差し込みをHelperでやっているという感じなんですが…どうでしょう?

    差し込む位置が、str_repace()preg_replace() で指定できるなら、テンプレート上書きではなく snow_monkey_template_part_render での置換がおすすめです(そのほうが Snow Monkey アップデート時の影響を最小限にできる可能性が高いため)。

    下記が参考になるかも知れません。

    str_repace()preg_replace() で指定できる部分でないなら、テンプレート上書きになりますかね。

    0
    Who liked: No user
    #28176
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    「Snow Monkey: 最近の投稿ウィジェット」は、

    Helper::get_template_part(
    	'template-parts/widget/snow-monkey-posts',
    	'recent',
    	[ ... ]
    );

    というように、Helper::get_template_part() というメソッドでテンプレートを読み込んで表示しているのですが、このメソッドには HTML を書き換えるフィルターフックが仕込んであるので、それを使って str_replace()preg_replace() することは可能です。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug, $name ) {
    		if ( 'template-parts/widget/snow-monkey-posts' === $slug && 'recent' === $name ) {
    			// ここで書き換えて返す
    			$html = preg_replace( ... );
    			return $html;
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	3
    );

    置換で済まないレベルでもっとガッツリ変更が必要な場合はまた別の方法があるのでそのときは言ってください。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    すみません、追加で、アーカイブページに表示される日付を投稿日ではなく更新日にすることは可能でしょうか?

    下記を貼ってみてください。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary/meta/meta' === $slug ) {
    			return preg_replace(
    				'|<li class="c-meta__item c-meta__item--published">.*?</li>|ms',
    				'<li class="c-meta__item c-meta__item--modified">' . get_the_modified_time( get_option( 'date_format' ) ) . '</li>',
    				$html
    			);
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	2
    );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    \Framework\Helper::get_template_part( の行が ( の部分で切れちゃってるからですね。下記で貼り直してください。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug, $name, $vars ) {
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary' === $slug && 'post' === $name ) {
    			if ( 'rich-media' === $vars['_entries_layout'] ) {
    				$html = preg_replace( '|<div class="c-entry-summary__meta">.*?</div>|ms', '', $html );
    				ob_start();
    				\Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/loop/entry-summary/meta/meta' );
    				$meta = ob_get_clean();
    				$html = str_replace( '<h2 class="c-entry-summary__title">', $meta . '<h2 class="c-entry-summary__title">', $html );
    			}
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	4
    );
    0
    Who liked: No user
    Takeru
    閲覧者
    0

    再度エラーが出てしまいました、何度もすみませんがご確認お願いします…

    wp-content/plugins/my-snow-monkey/my-snow-monkey.php ファイルの81行目のエラーのため、PHP コードの変更をロールバックしました。修正し、もう一度保存してください。

    syntax error, unexpected ';', expecting ',' or ')'

     

    念の為、全コード載せときます!

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug, $name, $vars ) {
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary' === $slug && 'post' === $name ) {
    			if ( 'rich-media' === $vars['_entries_layout'] ) {
    				$html = preg_replace( '|<div class="c-entry-summary__meta">.*?</div>|ms', '', $html );
    				ob_start();
    				\Framework\Helper::get_template_part(
    				$meta = ob_get_clean();
    				$html = str_replace( '<h2 class="c-entry-summary__title">', $meta . '<h2 class="c-entry-summary__title">', $html );
    			}
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	4
    );
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    CSS の調整は必要かもしれませんが、とりあえずこんな感じでしょうか。My Snow Monkey プラグインか子テーマの functions.php に下記を追加してみてください。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug, $name, $vars ) {
    		if ( 'template-parts/loop/entry-summary' === $slug && 'post' === $name ) {
    			if ( 'rich-media' === $vars['_entries_layout'] ) {
    				$html = preg_replace( '|<div class="c-entry-summary__meta">.*?</div>|ms', '', $html );
    				ob_start();
    				Helper::get_template_part( 'template-parts/loop/entry-summary/meta/meta' );
    				$meta = ob_get_clean();
    				$html = str_replace( '<h2 class="c-entry-summary__title">', $meta . '<h2 class="c-entry-summary__title">', $html );
    			}
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	4
    );
    0
    Who liked: No user
    #26602

    返信が含まれるトピック: 追尾型バナー設置機能がほしい

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    特定の1ページのみ、または、特定のカテゴリ・タグのみに表示したい場合は、どのようにコードを記載すればキレイに動作するかご教授頂けますと幸いです。

    例えばこんな感じでしょうか。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		// Footer CTA じゃないときは無視
    		if ( 'footer-cta' !== $slug ) {
    			return $html;
    		}
    
    		// 以下、Footer CTA の場合
    		// Post ID が 5 の固定ページの場合は表示
    		if ( is_page( 5 ) {
    			return $html;
    		}
    
    		// カテゴリー ID が 6 のカテゴリーページの場合は表示
    		if ( is_page( 5 ) {
    			return $return;
    		}
    
    		// それ以外の場合は表示しない
    		return;
    	},
    	10,
    	2
    );

    下記のページのその他の条件分岐タグがまとめてあるので、いろいろ試してみてください!

    カスタマイザーで px 数を入力させる形になっていると、とても使いやすいと思います!

    こちら実装できそうか調査すすめますね。

    0
    Who liked: No user
    #26518

    返信が含まれるトピック: 追尾型バナー設置機能がほしい

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    1.ページごとに表示・非表示設定

    ページごとに設定を設けるのは煩雑になりそうなので、GUI をつくるのはどうかなと思いますが、現状でもコードで出し分けは可能です。例えば下記のコードだと、ID が5の固定ページの場合は表示しない、となります。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		// Footer CTA じゃないときは無視
    		if ( 'footer-cta' !== $slug ) {
    			return $html;
    		}
    
    		// 以下、Footer CTA の場合
    		// Post ID が 5 の固定ページの場合は何も表示しない
    		if ( is_page( 5 ) ) {
    			return;
    		}
    
    		return $html;
    	},
    	10,
    	2
    );

    2.追尾バナーを複数作成

    これはちょっと現状の仕組みだと難しいですね…。

    表示開始位置を遅らせる

    これは、できそう、かつあったほうが良さそうなので実装したいなと思うのですが、どうやって指定させてら良いのか迷いますね…。「ページ内の最初のh2」としちゃうとh2が無いページだと CTA が表示されない、とかなっちゃうので、例えば1000pxスクロールしたら、とかならカスタマイザーで px 数を入力させる形にできるかなと。

    0
    Who liked: No user
    #26332

    返信が含まれるトピック: パンくず部分を帯状にするには?

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    例えばこんな感じはどうでしょうか?

    PHP

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		if ( 'template-parts/common/breadcrumbs' !== $slug ) {
    			return $html;
    		}
    		return '<div class="p-breadcrumbs-wrapper"><div class="c-container">' . $html . '</div></div>';
    	},
    	10,
    	2
    );

    CSS

    .p-breadcrumbs-wrapper {
      margin: 0 calc(50% - 50vw);
      background-color: #f5f5f5;
      padding: .5em;
    }
    
    .p-breadcrumbs-wrapper .c-container {
      padding-right: 1.86957rem;
      padding-left: 1.86957rem;
    }
    
    @media (min-width: 40em) {
      .p-breadcrumbs-wrapper .c-container {
        padding-right: calc(1.86957rem + env(safe-area-inset-right));
        padding-left: calc(1.86957rem + env(safe-area-inset-left));
      }
    }
    
    .p-breadcrumbs-wrapper .c-breadcrumbs {
      margin: 0 !important;
    }
    0
    Who liked: No user
    #25767

    返信が含まれるトピック: マルチサイトの時のヘッダ

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    @ケミさん
    グローバル変数を使うよりこちらのほうが良いかも(あと、$html は引数から渡ってくるので ob_start() はしなくて大丈夫だと思います)。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug ) {
    		$blog_id = get_current_blog_id();
    		if ( 'template-parts/header/1row' === $slug ) {
    			if ( 1 === $blog_id ) {
    				// 置換
    				$html = str_replace( '...', '...', $html );
    			}
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	2
    );
    0
    Who liked: No user
    #25761

    返信が含まれるトピック: マルチサイトの時のヘッダ

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    マルチサイトでのサイト毎の分岐方法は下記のサイトが参考になると思います。

    もし、子テーマでされる場合であれば
    template-parts/header/1row.phpの変更したい箇所に、それぞれの分岐処理を挟めば良いと思います。

    プラグインでされる場合であれば

    global $current_blog;
    $blog_id = $current_blog->blog_id;
    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function( $html, $slug, $name, $vars ) {
    		if ( $slug === 'template-parts/header/1row' ) {
    			ob_start();
    			\Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/header/1row', $name, $vars );
    			$html = ob_get_clean();
    			if ( 1 === $blog_id ) {
    				// 置換したいhtml内容
    			}
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	4
    );

    と言う感じで、こちらも分岐でそれぞれの置換をやる形でどうでしょうか?
    または分岐で読み込むテンプレートを変更するのも良いと思います。

    0
    Who liked: No user
    #25576

    返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksのカスタマイズに関して

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    > あ、「li をカスタマイズ」と書いていたのでスルーしましたが、li の中の .c-entry-summary コンポーネントは Helper::get_template_part() で呼ばれているのでフック通ります。

    あ、なるほど。

    > あーこれはバグかも…です。

    一応調査っすね。再現などで解らない事あれば聞いてください。
    widgets/snow-monkey-posts.phpHelper::get_template_partでは正しく指定されている(値も正常っぽい)のに
    その後のsnow_monkey_template_part_renderだと、$vars['_excerpt_length'] = NULLのみになってしまうっぽいって感じです。

    0
    Who liked: No user
    #25550

    返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksのカスタマイズに関して

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    ちょっと確認したかったので再度トピックオープンしました。

    その後にパッチ的にsnow_monkey_template_part_renderを通すように改修できないこともないとは思うのですが、結局他のブロックもsnow_monkey_template_part_renderを通るわけではない

    調べてみたらウィジェットでもrenderフックは通ってるようでした…。
    ただ、通り方がちょっと特殊な感じで通ってるのでややこしかった…と。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render',
    	function ( $html, $slug, $name, $vars ) {
    		if ( $slug === 'template-parts/loop/entry-summary' ) {
    			if ( $vars['_entries_layout'] === 'rich-media' ) {
    				ob_start();
    				<strong>ほにゃらら</strong>
    				$html = ob_get_clean();
    			}
    		}
    		return $html;
    	},
    	10,
    	4
    );

    と書いて、最新の投稿ブロックを実行すると$vars['_entries_layout']が無いと言うNoticeが出た状態で処理されているっぽいです。
    $varsに渡されてないだけでrenderフックは通る結果になるので。

    ウィジェットを使わない場合は正しくvarsに代入されているので、ウィジェット時に渡されないのを注意すると言うのがちょっと使い方として…な所もあるので、もうちょいとこちらでも考えてみようかと思います。(そもそも使い方が悪い気もしてる)
    一応、報告まで。

    0
    Who liked: No user
    #25421

    返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksのカスタマイズに関して

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    inc2734_の方のフックでしたかー(汗)

    > 結局他のブロックも snow_monkey_template_part_render を通るわけではない

    確かに…微妙と言うか色々面倒な事になりますね。了解です。

    使いたい部分でinc2734_wp_awesome_widgets_render_widgetで適度にカスタマイズをするか通すようにするとかの方が楽かもって感じに思えますし、ちょっとそれで試してみてカスタマイズで質問が出たらまた別トピックで聞きますー。

    0
    Who liked: No user
    #25337

    返信が含まれるトピック: Snow Monkey Blocksのカスタマイズに関して

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2595

    最近の投稿ブロックは、最近の投稿ウィジェットとの互換性などの歴史的経緯から、

    apply_filters( 'inc2734_wp_awesome_widgets_render_widget', $widget, $args, $instance );
    

    というフィルターフックでカスタマイズできるようになっています。その後にパッチ的に snow_monkey_template_part_render を通すように改修できないこともないとは思うのですが、結局他のブロックも snow_monkey_template_part_render を通るわけではないので、ちょっと微妙かなと思います。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 226 - 240件目 (全253件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。