-
投稿者投稿
-
2021年6月28日 11:12 PM #79564
詳しいわけではないのですが、Google検索、Bing検索、Googleで
site:+URL
をつけて表示したところ、通常のGoogle検索のみdescriptionが異なっていました。これがどういうことなのか明確なことはわかりませんが、Google検索セントラルには、こう書いてありました。
Googleでは、ページ上のコンテンツのみから取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、ページの <meta name=”description”> タグを使用して、検索結果のスニペットを生成することがあります。一般的に、メタ ディスクリプション タグはページの内容を簡潔かつわかりやすく要約したもので、ユーザーの関心を惹くものである必要があります。つまり、そのページがまさに探していたものだとユーザーに確信させる、宣伝文句のようなものです。メタ ディスクリプションの長さに制限はありません。ただし検索結果のスニペットは必要に応じて切り詰められます(デバイスの幅に合わせる場合など)。
必ず <meta name=”description”> タグを使用する、と書かれていませんので、検索結果に表示されるdescriptionは、Google独自の判断によるものなのかもしれません。
とはいえ、きちんと考えて入力したdescriptionが反映されないのは、何とも言えない虚しさがありますので、この対策に詳しい方がいれば共有していただけると助かります。2021年6月29日 3:30 PM #79620GONSYさん
詳しく検証してくださりありがとうございます!
なぜGoogleだけなんでしょう。。。
何かJetpackとsnowmonkeyのSEO関連の機能?がバッティングして
この問題が起きているのかと思ったのですが、
Googleが独自に抜き出しているとなると
解決方法がわかりませんよね。。。♥ 0Who liked: No user2021年7月9日 12:17 PM #80427JKDECORさん
さきほど気になって再検索したら、ディスクリプションがなおっていました。
その後、何かされましたか?
2021年7月19日 6:04 PM #811902021年7月19日 6:45 PM #81194なんと!
どういうことなんでしょうか・・・。
さきほど再検索したら、今度はまったく違う検索結果が表示されました。なんだかよくわかりませんね。ι(´Д`υ
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿
- トピック「ディスクリプションについて」には新しい返信をつけることはできません。