- 
		投稿者投稿
 - 
		
			
				
2019年1月23日 10:15 AM #9379
トピックを新しく立てる方は次の項目も記述してください(要望トピックの場合は不要です)。
【お使いの Snow Monkey のバージョン】v5.0.3
【お使いのブラウザ】Safari
———-「Snow Monkey」のテーマを更新した時には、何が更新されたのかプラグインみたいに詳細を見れないので、基本的にSlackで確認となっている気がします。
お客さんのサイトでSnow Monkeyをベースに使っていると「更新が来ていたけど…」となるので、内容等を説明する際にも更新履歴を遡って教えている状態です。
もし宜しければ、オープンなところに更新内容だけを順に書いていって欲しいなと思っています。♥ 0Who liked: No user2019年1月23日 10:58 AM #9386更新内容の告知については、アップデートしてもほとんどの人に影響のなさそうな修正アップデートについてはオンラインコミュニティでのみお知らせ、機能追加や互換性のない変更など、多くの人に影響がありそうなものについては公式サイトに記事を書く、ということにしています。
全ての変更をオープンな場できちんと書くというのが大変というのもありますが、
・基本的には常に最新版を使ってもらいたい(現実的に最新版しかサポートできない)ので、記事として告知していないものはガンガンアップデート推奨のため
・細かなお知らせもオンラインコミュニティメンバー特典という扱いのため
・まぁあと結局はコードの diff をみたり実際にアップデートしてみないと本当にそれがカスタマイズに影響するのかしないのかはわからないので…というのも若干…というのも主な理由になります。そういうことで、公式サイトに告知のないアップデートはどんどんやってもらうか、開発者に1ライセンス・利用者に1ライセンス買ってもらって利用者さんにもオンラインコミュニティに入ってもらうか(オンラインコミュニティをいっそオープンにするかも悩んでいるので、このために買ってもらうのもちょっとどうかなという感じはあります)…でご理解いただければと思います。
♥ 0Who liked: No user2019年1月23日 12:36 PM #9395そう言う明確な理由があったのですね。
では、説明の無いアップデートは細かなバグ修正なのでアップデートしてくださいと言う感じで、仕事で使っている場合は伝えるようにします!仕事先のお客さんにもライセンスを買っていただく事は交渉次第で出来ても、Slack等の誘導まではちょっと難しい所ありますのですが、こちらでも何とか考えていきます(汗
♥ 0Who liked: No user - 
		投稿者投稿
 
- トピック「更新内容をオープンで見れるところを作って欲しい」には新しい返信をつけることはできません。
 
