フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
互換性を考えると、JS でやるより CSS でやるほうが良いと思うので、ちょっと CSS を書いてみました。
.c-drawer__item--has-submenu, .c-drawer__subitem--has-submenu{ position: relative; } /* トグルボタンを持っているメニューのリンクを無効化 */ .c-drawer__item--has-submenu > a, .c-drawer__subitem--has-submenu > a { pointer-events: none; } .c-drawer__item--has-submenu .c-drawer__toggle, .c-drawer__subitem--has-submenu .c-drawer__toggle{ position: static; } /* トグルボタンの疑似要素を利用して、クリック範囲をメニュー全体に広げる */ .c-drawer__item--has-submenu .c-drawer__toggle::before, .c-drawer__subitem--has-submenu .c-drawer__toggle::before { content: ''; position: absolute; inset: 0; }
ドロワーやグローバルナビゲーションは CSS が濃いので、JS にしろ CSS にしろ、アップデートの際の後方互換性に影響がでる可能性はあるのでご注意ください!
♥ 0Who liked: No userv10.0.2 で変更を入れてみました。アップデートして確認をお願いします!
「チェックボックス」「ラジオボタン」「ファイル」については、VoiceOver は「説明」を読んでくれませんでした…。詳しくはアップデート記事に書いたのであわせてご確認ください。
Snow Monkey Blocks のフィールドブロックは、項目内に置かなければならないという制約はありますでしょうか?
各入力項目は「項目」の外にも配置できます!
### 例:テキスト
Snow Monkey Blocks のスライダーは、実装の仕様上、番高い要素の高さに揃えられるので、そのような挙動にすることはできないですね…。
♥ 0Who liked: No userあれ、そもそも「項目」は直下にしかおけないというつもりでつくっていたので、グループで囲めちゃうこと自体が問題ですね…
parent
指定ではグループ化は防げないのか…。んーちょっとこれどうしたら良いか、というかどうできるのかわからないので悩ましいですね。♥ 0Who liked: No userご報告ありがとうございます!
ヘルプテキストは入力項目の
aria-describedby
属性で、入力項目とヘルプテキストのid
属性と結びつければ読んでくれるようになるみたいでした。なのでこれは自動的に結びつくようにしてアップデートをリリースしようと思います。
日付入力については独自のものではなくて HTML 標準の
input[type=date]
を使っているので、もしかしたらまだアクセシビリティという面ではブラウザの対応が微妙なのかもしれません。場合によっては普通のテキストフィールドに変えるというのも検討したほうが良いかもですね…。WP Members には詳しくないので、その設定がどのような条件で変更されるのかはわからないのですが、向こうのフォーラムにもトピックが立っているようです。
他にもショートコードが機能しないというトピックが複数あったので、詳しくはよくわからなかったのですが類似の事例かもしれません。
テーマの更新時に確実にリセットされるのであれば、プラグイン側のミスでそういう条件になってしまっている可能性はあると思います。テーマの style.css に記述してあるバージョン番号を比較書き直せば、ダッシュボードに更新通知が出て最新版にまた更新できるので、それで設定がリセットされるか確認すると良いかもです。
v28.0.5 で修正しました。ご確認お願いします!
♥ 0Who liked: No userCheckout Field Editor を使ったことがなく、どういう処理でフィールドが追加される仕組みなのかがわからないので、どのような対処をすれば良いのかはわからないのですが、今の WooCommerce は購入手続き画面が従来のものとブロックバージョンの2つがあるので、そのどちらの場合に追加する・しない(できる・できない)みたいな条件があったりするのかな?と想像しました。
Snow Monkey 以外のテーマ(TwentyTwenty-One 等)に切り替えたら問題なく追加されるということであれば、Snow Monkey の何らかの処理とバッティングしている可能性があるかもしれません。
♥ 0Who liked: No user2025年3月12日 3:10 PM 返信先: OGPタグ (og:title, og:type, og:url, og:image, og:site_name, og:description, og:locale)を切りたい #144404カスタマイザーから出力をオフにすることができるので試してみてください。
snowmonkeyのおかげで、個人事業主となれ、今は法人化もできました。
誰もがしっているびっくりするような案件も受けるようになり、人生が変わりました。すごい!
♥ 0Who liked: No userブロックエディターは素晴らしいですが、ブロックウィジェットエディターは正直微妙と感じていて、僕もクラシックウィジェットエディターにして使っています…。
トピックのクローズをお願いします!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿