フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2024年9月25日 9:52 PM 返信先: Snow Monkey Blocksの「タブ」ブロックにHTMLアンカーをつけたい!高度な設定に[HTMLアンカー]の項目を追加して欲しいです。 #141883
Snow Monkey は、HTML 要素の属性として、スクロールしているかしていないかを判別する
data-scrolled
というものを持っています。なのでスマホのときだけ、スクロール時にお知らせバーを消したいということであれば下記の CSS で実現できます。
/* 画面幅が640px以下のときだけ */ @media not all and (min-width:640px) { /* スクロール時だけ */ [data-scrolled=true] { /* お知らせバーを非表示 */ .p-infobar-wrapper { display: none; } } }
が、実際、スクロール時に消えるとすると、1pxでもスクロールした瞬間にパッと消えて、お知らせバー分の高さがなくなるわけなので、かなりガクついてしまいます。例えばスマホのときに未スクロールであれば画面下部に fixed 表示にするとか、何か調整が必要な気がします…。
♥ 0いいねをした人: 居ませんSnow Monkey をインストールして、普通に固定ページ→新規追加でページをつくればブロックエディターでページがつくれます。
問題は、トップページだけはブロックエディターを使わずに独自にコーディングして実装したい、ということですかね?
♥ 0いいねをした人: 居ません解決して良かったです!
トピックのクローズをお願いします。♥ 0いいねをした人: 居ませんホームページに割り当てた固定ページのテンプレートが「デフォルトテンプレート」以外になっている場合は、デフォルトテンプレートに変更してみてください。
すべてのセクションで1280pxの横幅にしているのですが、
横幅(コンテンツの最大幅)は特に不要なら指定しないほうが良いかもです。もしサイト全体の横幅を1280px以上にしたときに全部変更しないといけなくなる可能性があるので。絶対に1280pxにしないといけないという要件があるようであればそのままで大丈夫だと思います。
♥ 0いいねをした人: 居ませんできると思います。多分、
[page_scode slug='表示させたいスラッグ名']
は
echo apply_filters( 'the_content', '[page_scode slug="表示させたいスラッグ名"]' );
あるいは
echo do_shortcode( '[page_scode slug="表示させたいスラッグ名"]' );
のようにしないとだめかなと思いますがどうでしょうか?
♥ 0いいねをした人: 居ませんこの公式サイトのトップページに「今すぐウェブで試す」というボタンがあって、そこからまっさらな Snow Monkey のお試し環境が立ち上げられるようになっています。その環境に、共有いただいた CSS を追加してみたのですが、特にページが真っ白になるような現象は確認できませんでした。
実際の環境を見てみれば原因がわかるかも?と思うのですが、実際に見せてもらうことは可能ですか?
無理であれば、ちゃんと HTML が出力されているか(HTML が途中で切れていたり、何も出力されていなければ PHP のエラーの可能性が大です)、HTML が出力されているなら CSS がどういうふうに当たっているかをデベロッパーツール等で確認するなど、地道に検証するしかないと思います。
♥ 0いいねをした人: 居ませんまずは真っ白になったのが何由来なのかを確認したほうが良いのかなと思います。
テスト中は、WordPress のデバッグモードを有効化すると便利です。
これでエラーメッセージが表示されるようなら PHP の構文エラーの可能性が高いと思います。エラーの発生箇所も表示されると思うので、そこを中心に確認してみてください。
デバッグモードを有効化しても特にエラーがでないのであれば、HTML の閉じミス(カスタマイズやウィジェットで HTML を追加している場合)や、CSS のセレクタのミス等で誤った要素を
display: none
している等の可能性が考えられるかなと思います。♥ 0いいねをした人: 居ません今回のケースは、弊社がA社様と保守契約をした後は弊社のライセンスキーを付与・制作することは可能ということですね。
はい、ご認識のとおりです。
A社様にSnow Monkeyを契約いただく場合についてです。
この場合、ライセンスキーを取得いただいた後の
制作時(公開前まで)に弊社ライセンスのSnow Monkeyを使用し制作することは問題ありませんでしょうか?保守契約後であれば大丈夫です。Snow Monkey テーマは GPL なので、御社の契約でテーマファイルをダウンロードしてA社様のサーバーにインストールすることは問題ありませんが、ライセンスキーの使用はあくまで請負契約・保守契約等の契約がある場合としています。
他社がSnow Monkeyを使用して制作されたWebサイトに対して、
保守契約もしくはサイトリニューアルの受託契約があった場合、
弊社のライセンスキーを付与することは可能でしょうか?はい、大丈夫です。
♥ 0いいねをした人: 居ませんスマートな方法はちょっと思いつかないのですが、簡単にやる方法であれば下記が一番簡単かなと思います。
### フックでドロワーの中に HTML を追加する
add_action( 'snow_monkey_prepend_drawer_nav', function() { ?> <p>自由な HTML</p> <?php } );
※特定の記事のパターン・ブロックを表示するようにもできはしますが、複雑化するので、とりあえずエディター上でコンテンツをつくって、それをコピーして、上記のフック内に貼り付けるのが一番簡単だと思います。
### CSS でメニューを非表示にする
.c-drawer__menu { display: none; }
– 公開日、更新日のアイコンが欲しくなる
前述したように、デフォルトで表示されるようにすると、いきなりデザインが変わってしまうことに対するクレームが発生してしまう可能性があります。なのでアイコンを表示する設定を追加しようかなと考えてはいますが、わざわざそのために設定項目が増えるのも微妙な気がしていて。とりあえずは CSS で追加してもらうのが簡単かもです。
– 公開日のみの場合は公開日でソート
– 更新日のみの場合は更新日でソート
– 両方の場合は公開日?んーこれは WordPress 的にできるのだろうか…ちょっと僕はわからないです。
– いっそプルダウンでソート順を選べるようにする
ブロックが「最近の投稿」なので、ソート順をつけて古い投稿が表示できるのは微妙な気がしますね…。
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿