フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2024年9月28日 12:49 AM 返信先: Snow Monkey Blocksの「タブ」ブロックにHTMLアンカーをつけたい!高度な設定に[HTMLアンカー]の項目を追加して欲しいです。 #141915
Snow Monkey Blocks v22.2.0 で機能を追加してみました。
アップデートして試してみてください!
♥ 0Who liked: No user2024年9月26日 1:31 PM 返信先: Snow Monkey Blocksの「タブ」ブロックにHTMLアンカーをつけたい!高度な設定に[HTMLアンカー]の項目を追加して欲しいです。 #141888こちらの場合はどうでしょうか? A社様のサーバーにWPやSnow Monkey テーマをインストールさせていただだき、A社様には取得されたライセンスキーをご自身で設定いただき、その後、弊社が作り始めるという流れは正しいでしょうか?この場合についても、保守契約等が必要になってまいりますか?
この場合はA社のライセンスキーがA社のサイトに設定されているので、制作については特に制限はありません。
上記のつづきですが、A社様と保守契約等がない状態で、A社様のライセンスキーを弊社に「共有いただだき」、当社のテスト環境などで制作することは不可でしょうか?
はい、ご認識の通りです。
♥ 0Who liked: No user2024年9月25日 9:52 PM 返信先: Snow Monkey Blocksの「タブ」ブロックにHTMLアンカーをつけたい!高度な設定に[HTMLアンカー]の項目を追加して欲しいです。 #141883Snow Monkey は、HTML 要素の属性として、スクロールしているかしていないかを判別する
data-scrolled
というものを持っています。なのでスマホのときだけ、スクロール時にお知らせバーを消したいということであれば下記の CSS で実現できます。
/* 画面幅が640px以下のときだけ */ @media not all and (min-width:640px) { /* スクロール時だけ */ [data-scrolled=true] { /* お知らせバーを非表示 */ .p-infobar-wrapper { display: none; } } }
が、実際、スクロール時に消えるとすると、1pxでもスクロールした瞬間にパッと消えて、お知らせバー分の高さがなくなるわけなので、かなりガクついてしまいます。例えばスマホのときに未スクロールであれば画面下部に fixed 表示にするとか、何か調整が必要な気がします…。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey をインストールして、普通に固定ページ→新規追加でページをつくればブロックエディターでページがつくれます。
問題は、トップページだけはブロックエディターを使わずに独自にコーディングして実装したい、ということですかね?
♥ 0Who liked: No user解決して良かったです!
トピックのクローズをお願いします。♥ 0Who liked: No userホームページに割り当てた固定ページのテンプレートが「デフォルトテンプレート」以外になっている場合は、デフォルトテンプレートに変更してみてください。
すべてのセクションで1280pxの横幅にしているのですが、
横幅(コンテンツの最大幅)は特に不要なら指定しないほうが良いかもです。もしサイト全体の横幅を1280px以上にしたときに全部変更しないといけなくなる可能性があるので。絶対に1280pxにしないといけないという要件があるようであればそのままで大丈夫だと思います。
♥ 0Who liked: No userできると思います。多分、
[page_scode slug='表示させたいスラッグ名']
は
echo apply_filters( 'the_content', '[page_scode slug="表示させたいスラッグ名"]' );
あるいは
echo do_shortcode( '[page_scode slug="表示させたいスラッグ名"]' );
のようにしないとだめかなと思いますがどうでしょうか?
♥ 0Who liked: No userこの公式サイトのトップページに「今すぐウェブで試す」というボタンがあって、そこからまっさらな Snow Monkey のお試し環境が立ち上げられるようになっています。その環境に、共有いただいた CSS を追加してみたのですが、特にページが真っ白になるような現象は確認できませんでした。
実際の環境を見てみれば原因がわかるかも?と思うのですが、実際に見せてもらうことは可能ですか?
無理であれば、ちゃんと HTML が出力されているか(HTML が途中で切れていたり、何も出力されていなければ PHP のエラーの可能性が大です)、HTML が出力されているなら CSS がどういうふうに当たっているかをデベロッパーツール等で確認するなど、地道に検証するしかないと思います。
♥ 0Who liked: No userまずは真っ白になったのが何由来なのかを確認したほうが良いのかなと思います。
テスト中は、WordPress のデバッグモードを有効化すると便利です。
これでエラーメッセージが表示されるようなら PHP の構文エラーの可能性が高いと思います。エラーの発生箇所も表示されると思うので、そこを中心に確認してみてください。
デバッグモードを有効化しても特にエラーがでないのであれば、HTML の閉じミス(カスタマイズやウィジェットで HTML を追加している場合)や、CSS のセレクタのミス等で誤った要素を
display: none
している等の可能性が考えられるかなと思います。♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿