フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
子テーマの CSS に、
.mw_wp_form input[type="text"], input[type="email"], input[type="tel"], textarea, select { .. 略 .. width: 100% !important; }という記述がありますよ。上記だと
textarea以外も全部横いっぱいになってしまうので、textaeraだけが 100% になるように修正したほうが良いのではないでしょうか。♥ 0Who liked: No user最近のアップデートで
textareaの CSS を改変したかちょっと覚えていないのですが、子テーマの CSS でtextarea { width: auto !important }になっているのが影響しているようです。autoだとcols属性の値が強制されるので、textarea { width: 100% !important }のようにすると良い具合に縮小するかなと。♥ 0Who liked: No userこれでどうでしょう?
@media (max-width: 639px) { .c-entries__item { flex: 1 1 auto; max-width: none; } }トップページだけじゃなくて、アーカイブページにも適用されるパターンになりますが、トップページだけが良ければまた書き直します!
♥ 0Who liked: No user良かったです!ご報告とご検証ほんとに助かりました。トピック閉じますー。
♥ 0Who liked: No userまるごと下記に差し替えるとどうでしょうか?
<?php use Framework\Controller\Controller; Controller::layout( get_theme_mod( 'archive-page-layout' ) ); if ( have_posts() ) { Controller::render( 'taxonomy-faqcategory' ); } else { Controller::render( 'none' ); }♥ 0Who liked: No user> 承知しました。ヘッダーメニューの文字数や数が多い場合に2段のメニューになるとか、ブレークポイントが可変してタブレット用のハンバーガーメニューに変わるといった仕様の設定があるのかどうか知りたかったのです。
そうですね、文字数が多い場合は2段になります。ハンバーガーメニューとメニュー表示のブレイクポイントは64em(1024px)となっています。
トピッククローズします!
♥ 0Who liked: No user無装飾ブロックですが、中身の装飾を無くすというのも結構難しいというのがわかりまして。次の次の WordPress コアのアップデートくらいで、(名前は変わるかもしれませんが)コンテナーブロックというものが追加されるみたいで、これを使えば中身の装飾は別として、ほぼ無装飾のブロックで囲むことができそうな気がしています。ブロックの役割が重複すると管理が面倒になってくるので、とりあえずはコンテナーブロックがリリースされるのをまとうかなと考えていました。
♥ 0Who liked: No userv5 から、
Mimizuku_Controllerがなくなりましたので書き換えが必要です。現状のtaxonomy.phpのコードをまるごと貼り付けてもらえますでしょうか?♥ 0Who liked: No user確認ありがとうございます!クローズします。
♥ 0Who liked: No user以前は実際の画面でも表示されていませんでした。
うーん、なんでしょうね、エディター側に変更は入れましたが、表側には変更いれてなくて。
エディター上で「投稿がありません」となる状態はなおってない状態です。ブロックを作り直しても同じです。
あ!すみません、コードに間違いを見つけました。修正します。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Blocks v3.5.2 で修正しました。
♥ 0Who liked: No userv5.6.2 で修正しました。編集画面で更新を試してみてください!
♥ 0Who liked: No userv5.6.2 から、メディアで設定された代替テキストがブロックにも反映されるようになりました。ただし、alt は画像の挿入時に決定されるため、後からメディアで代替テキストを変更しても反映されないのでご注意ください。
♥ 0Who liked: No user特に意図して制限をいれているわけではありませんが、文字数がブラウザの横幅を超える場合、意図してはみ出させるか何もせず折り返させるしかないので、今は特に何もせずに、勝手に折り返しされるようになっています。
が、そういうことではなくてまだ余裕がありそうなのになぜか折り返しているということならバグの可能性もありますので、URL を教えていただければと思います。
♥ 0Who liked: No userちなみに、 Snow Monkey のクエリテンプレート(
front-page.phpとかpage.phpとか)は、他のテーマと違い直接 HTML を記述することを想定していません(することもできはします)。HTML を直接記述するのではなく、ここではレイアウト用のファイル(ヘッダー/フッター/サイドバーなど大枠を定義するファイル)とビュー用のファイル(コンテンツ部分を定義するファイル)を指定する形になっています。詳細は下記の記事をご参照ください(システム的に込み入った話になるのでかなり難しいかもしれません…)♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿

