フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ぐおー新規ですか…。壊れたときはブラウザのデベロッパーツールのコンソールに、本来こうあるべき(expected)だけど、実際こうなってる(acrual)という情報がでます。それ共有してもらうと何かわかるかもです。
♥ 0Who liked: No userあ!ほんとですね。。置換してアイコンにしていたのですが、翻訳を更新したせいで、置換をスルーしちゃってるみたいです。修正しますね。
♥ 0Who liked: No user結論からいうと、カスタム投稿タイプを管理するアドオン(プラグイン)をオフィシャルに提供することはありません。
- すべてをアドオンで設定できるようにすると膨大な設定項目が必要になってくること
- 細かいことをやろうとする、あるいはテンプレートをカスタマイズしようと思うと結局コードを書かなければいけなくなること
- 細かいことをしないのであれば Custom Post Type UI で済んでしまうこと
という理由からです。設定項目が増えれば増えるほどバグの発生確率はあがります。アドオンをつくったとして、恐らくコードを書くより場合よりもそのアドオンを使っていることで不具合がおこる可能性のほうが僕は高いのではないかと思います。
・1カラムや右サイドバーなどのテンプレートが通常の投稿と同じように選べる
下記を試してみてください!
・SnowMonkeyBlocksが使える
特に制限はしていないので、普通に使えると思います。
・検索ウィジットで検索ができる
こちらも多分普通にできると思います(ただ、投稿や固定ページと混ざって検索結果に表示されます)。
・カテゴリ、タグ設定ができる
標準のカテゴリーやタグをカスタム投稿タイプに割り当てると、たまに「ん?」という挙動になることがあるので、独自にカスタムタクソノミーをつくって割り当てるのが良いと思います。
・デザイン・レイアウトなどもすべて同じ
下記ご参照ください。
・最新の投稿ウィジットなどが使える
「Snow Monkey: 最近の投稿」にカスタム投稿タイプを表示させたいということですかね?下記が参考になると思います。
うーん、こちらでは再現しないですね…。
- _self + 全体リンク
- _self + ボタンリンク
- _blank + 全体リンク
- _blank + ボタンリンク
のパターンを入れてみましたが、いずれも壊れませんでした。古いバージョンのときから入れていたブロックじゃなくて、新規に追加したブロックでも発生する、ということですよね?なんでだろう…。
♥ 0Who liked: No userスクショありがとうございます。
ただ、なぜか僕のにはでてないです…。
Rinker プラグインに詳しくないのですが、有料版のようなものをお使いだったりしますか?
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Heading Widget Area v1.0.3 をリリースしました。アップデートしていただくと、
max-width: 〜
は不要になるはず…!です。なので最終的にはこれだけ書いていただく感じですね。.l-heading-widget-area { display: block !important; }
♥ 0Who liked: No userこちらの開発環境で試してみましたが、固定ページでも表示されました。なにかと干渉してエラーがでているのかもしれませんので、可能でしたらそのページの URL を教えていただけませんか?
♥ 0Who liked: No userWordPressのGutenbergを利用してRinkerのプラグインを利用しようとするとポップアップが開かないようです。
他のテーマでは開くようですが、snow-monkeyでは対応していないでしょうか。
Rinker、使ったことがなく、とりあえずダウンロードして入れてみたのですが、どのように Gutenberg に追加するのかがわかりませんでした。ショートコードではなくてブロックがある、ということですよね?どのブロックカテゴリーに何という名前で入っているか教えていただけると助かります…。
商品を追加する場合に検索をかけるのですが、Amazonで検索すると以下のエラーが表示されます。
【parser Error】XMLが正しくありません XML parser Error
作成者に問い合わせたところ、Amazon側が不正値を返してきているため、分からないとのことでした。
他のテーマでも同様のエラーはでますでしょうか?もし他のテーマでもエラーが出るのであればプラグイン側/Amazon側の問題だと思いますのでこちらではわかりません…。
♥ 0Who liked: No user追記です。追加する CSS、どうも最大幅の指定もつけておかないと PC のときにはみでちゃうみたいです。
.l-heading-widget-area { display: block !important; max-width: 824px; }
指定する幅はサイトに寄って異なると思うので、これは今後の Snow Monkey Heading Widget Area のアップデートで幅指定なしにできないか調査します。
♥ 0Who liked: No user「最初の見出しウィジェットエリア」は、最初非表示で HTML の読み込みが終わり見出しが見つかったら云々して表示、みたいな処理になっているのですが、この最初の非表示状態のときに Adsense 広告が読まれると、Adsense は「表示するところがないよ!」とエラーを吐いて処理をやめてしまうみたいです。なので、CSS で強制的に「最初の見出しウィジェットエリア」を最初から表示状態にしてあげるといけそうです。
下記をカスタマイザー > 追加 CSS、もしくは子テーマの CSS に追加してみてください。
.l-heading-widget-area { display: block !important; }
ちなみに「WPAW:Googleアドセンス」で「リンクユニット」を設定するとモバイルで両端が少し切れてしまいます。リンクユニット用には向かないウィジェットでしょうか。
これをみて気づいたのですが、「WPAW:Googleアドセンス」って「リンクユニット」の選択肢を用意してなかったですね…。次のアップデートで追加するようにします。とりあえずカスタム HTML ウィジェットを使ってください。両端切れる問題は、Adsense コードの
data-full-width-responsive="true"
を、data-full-width-responsive="false"
にするとどうでしょうか?♥ 0Who liked: No user先のコードでそのようにならないでしょうか?
「管理者」というのが、「管理者権限のアカウント」ということではなく、単純に役割という意味であれば先のコードは修正が必要です。
♥ 0Who liked: No userそう言っていただけてうれしいです!
解決済みということでトピック閉じますね。♥ 0Who liked: No useris_user_logged_in()
だけだと「ログインしているかしていないか」という判定になるので、「管理者権限を持っているかどうか」という条件も追加する感じかなと思います。if (is_singular() && is_user_logged_in()) {
↓
if (is_singular() && is_user_logged_in() && current_user_can( 'administrator' )) {
とするとどうでしょう?
♥ 0Who liked: No userあ、メニューの左右と言うのがちょっと伝わっていないかもです…
とりあえずフックだけ設ける、ということはできるかもしれませんが、ハンバーガーボタンやヘッダーコンテンツ機能との関係で結構絶妙なバランスで体裁を保っている感じなので、適当にフックでコンテンツ入れると、特定の状況ではちゃんと表示されても他の状況では崩れちゃう、みたいなことになりそうだなという気がしていて。
ヘッダーの右側、ということであれば、ヘッダーコンテンツ機能を使うと良いかもしれません。
♥ 0Who liked: No userおぉ、これはいいですね。コードみてみると、投稿にあるのと同じ仕組みを再実装している?っぽい感じでした。
トピック閉じます!♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿