キタジマ タカシ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 6,796 - 6,810件目 (全7,380件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: F&AのQとAの文字を変えたい #7850
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    あーこれはちょっとできないですね…。やるとすれば、the_content フックで置換して表側だけでもなんとかする形でしょうか。

    add_filter(
    	'the_content',
    	function( $content ) {
    		$content = preg_replace(
    			'|(<div class="smb-faq__item__question__label"[^>]*?>)Q(<\/div>)|',
    			'$1質問$2',
    			$content
    		);
    
    		$content = preg_replace(
    			'|(<div class="smb-faq__item__answer__label"[^>]*?>)A(<\/div>)|',
    			'$1回答$2',
    			$content
    		);
    
    		return $content;
    	}
    );

    ただ、FAQ ブロックの HTML 構造が変わると置換が効かなくなるのであまりオススメできません。一番良いのは FAQ ブロックと似たようなオリジナルのブロックをつくることだと思います。めんどうですが。。

    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    こちら Snow Monkey Blocks v2.0.0 対応しましたのでクローズします!

    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    タームのアクセントカラーは下記ので取得できます。

    get_theme_mod( $_term->taxonomy . '-' . $_term->term_id . '-accent-color' );
    

    なのでカテゴリーの場合だとこんな感じですかね。

    get_theme_mod( 'category-1-accent-color' );
    
    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ページのタイトルについて #7829
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    カテゴリーアーカイブとタグアーカイブに、投稿ページに割り当てた固定ページのタイトルが表示されれば良いですかね?
    これでどうでしょう?

    <?php
    add_filter(
    	'snow_monkey_page_header_title',
    	function( $title ) {
    		if ( is_category() || is_tag() ) {
    			return get_the_title( get_option( 'page_for_posts' ) );
    		}
    		return $title;
    	}
    );
    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    もしアップデートして表示が変わった場合はまたトピックたててください!
    このトピックは閉じますね。

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ページのタイトルについて #7809
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    これでどうでしょう?

    /**
     * 投稿、投稿ページ(一覧ページ)、カテゴリー、タグのページヘッダーにタイトルを表示
     * 投稿メタも表示されるのでそれは CSS で非表示にする
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_is_output_page_header_title',
    	function( $return ) {
    		if ( is_singular( 'post' ) || is_home() || is_category() || is_tag() ) {
    			return true;
    		}
    		return $return;
    	}
    );
    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    原因がわかりました!優先順位の指定が必要だったようです。
    snow_monkey_is_output_page_header を優先度 11 で実行するようにすると表示されました。

    /**
     * WooCommerce の商品一覧ページで、ページヘッダーを表示
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_is_output_page_header',
    	function( $return ) {
    		if ( function_exists( 'is_woocommerce' ) && is_woocommerce() ) {
    			if ( is_shop() || is_singular( 'product' ) ) {
    				return true;
    			}
    		}
    		return $return;
    	},
    	11
    );
    
    /**
     * WooCommerce の商品一覧ページでページヘッダーに表示する画像を指定
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_pre_page_header_image_url',
    	function( $url ) {
    		if ( function_exists( 'is_woocommerce' ) && is_woocommerce() && is_shop() ) {
    			return '/wp/wp-content/uploads/2018/11/header_inquiry.jpg';
    		}
    		return $url;
    	}
    );
    
    /**
     * WooCommerce の商品一覧ページでページヘッダーにタイトルを表示
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_is_output_page_header_title',
    	function( $return ) {
    		if ( function_exists( 'is_woocommerce' ) && is_woocommerce() && is_shop() ) {
    			return true;
    		}
    		return $return;
    	}
    );
    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ページのタイトルについて #7806
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    現状ですと表示が出ないようです。

    僕が上で書いた新しいコードを貼り付けても出ないということでしょうか?

    ここでタイトルを背景画像の上に出す設定に切り替えることで出るようになるのですが、現状だと選択する項目が出ていないようです。

    「投稿ページ」に割り当てた固定ページは、「固定ページ」という扱いではなくなるのでその選択肢はでなくなるんです。だから functions.php にコードを追加してカスタマイズする必要があります。

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ページのタイトルについて #7804
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    ホームページ設定で指定出来る項目の「投稿ページ」に指定している特定の固定ページの事です。

    あ、なるほどです!デフォルトでは「投稿ページ」にはタイトル表示されるようになっていないので、コードの修正が必要です。前に書いたものも次のコードに置き換えてください。

    /**
     * 投稿、投稿ページ(一覧ページ)のページヘッダーにタイトルを表示
     * 投稿メタも表示されるのでそれは CSS で非表示にする
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_is_output_page_header_title',
    	function( $return ) {
    		if ( is_singular( 'post' ) ) {
    			return true;
    		} elseif ( is_home() ) {
    			return true;
    		}
    		return $return;
    	}
    );
    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    こちらの環境では発生しないので、何かが干渉しているのかもしれません。ボタンを押したときに、ブラウザのデベロッパーツールに何か JavaScript エラーがでていませんでしょうか?

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ページのタイトルについて #7791
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    すみません、「投稿ページの表示に指定している固定ページ」がちょっとわからず、どういうことでしょう?

    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    問題は、エディタ画面では追加CSSの表示反映されないんですよね。プレビューで確認しないと駄目なのでそこだけが弱点です(>_<

    子テーマをお使いなら、追加 CSS じゃなくて子テーマのスタイルシートに書いて add_editor_style() すると反映されないですかね?

    追加 CSS は確認したことがなかったですが反映されないんですね…。ちょっとこれは Snow Monkey 側で対応できそうなら対応したほうが良いと思うのでちょっと調べてみます。

    これを上手く使うと、吹き出しもクラス定義してあげるだけで1つずつborder等のスタイルを簡単に全部自由に変えられることに今更気づきました…。

    そうなんですよ、これ結構便利ですよね。

    ———-

    本トピックについては Snow Monkey Blocks v2.0.0 で対応したのでクローズします!

    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    Snow Monkey Blocks v2.0.0 に追加したのでクローズします!

    0
    いいねをした人: 居ません
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    あーそうか、そっちですね!早とちりしてしまいました。

    カスタム投稿タイプの場合は投稿のようにたくさんのウィジェットエリアはないので、必要なら子テーマをつくり、投稿のビューファイルをコピーするか必要なコードをコピペしてくる必要があります。

    他にもあるかもしれませんが、下記のスレッドとかが参考になるかもしれません。

    これでタイトル上とか、コンテンツ上とかのウィジェットエリアが追加されます。

    ちなみに、「ローカルナビゲーションウィジェットエリア」というのはないので、サイドバー、コンテンツ上とかの適当なウィジェットエリアにローカルナビゲーションウィジェットを配置することになります。

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ページのタイトルについて #7780
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2552

    親テーマのファイルで行っていたため、これが原因の可能性があります。

    あ、親テーマを直接編集しては絶対ダメです!!!!!
    これはどのテーマでも同じです。

    親テーマや WordPress コア、プラグインはアップデートがあります。アップデートはネットから最新のコードを落としてきて全部上書きするので、直接変更してもアップデートすると全部書いたコードが消えてしまいます。なので必ずコードを追加する場合は子テーマをつくってから、子テーマに対して行ってください。

    0
    いいねをした人: 居ません
15件の投稿を表示中 - 6,796 - 6,810件目 (全7,380件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。