フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
どうも誤った更新情報をキャッシュし続けてしまう不具合があり、今更新情報をはじめて取得すれば正しくアップデートできるのですが、はやめに取得してしまった環境だとそれをキャッシュし続けてしまうので更新ができなくなってしまうようです。
お手数おかけして申し訳ないのですが、マイアカウントページから最新版の snow-monkey.zip をダウンロードして、ダッシュボード → 外観 → 新しいテーマを追加 → テーマのアップロードから上書きアップデートを試してみてください!
♥ 0Who liked: No userなるほどです。
<input type="date" name="bday" required pattern="\d{4}-\d{2}-\d{2}" />
に
required
属性がありますが、required
があると入力しないと送信されなくなるので、required
を消すと送信されるようになるのかなと思います。ただ、カスタム HTML ブロックにフォーム項目の HTML を記述して、それを使ってデータを送信することは Snow Monkey Forms 的にはサポートしていないので、どこかのアップデートのタイミングで動作しなくなったりする可能性があるとは思います。なので開発者としてはその手法を使うことは推奨できないです…。
♥ 0Who liked: No userv25.4.7 時点ではその不具合があり、v25.4.8 で修正を入れました。
SnowMonkeyバージョンを25.4.7 → 25.4.11へダウングレードしたところ解決できました。
現在 v25.4.11 が最新バージョンなので、v25.4.7 → v25.4.11 はダウングレードではなくて正しいアップデートになります。なので v25.4.11 にアップデートして使っていただくのがベストだと思います。
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Forms はブロックでフォームを組み立てるようになっているのですが、そのブロックの中には日付のブロックがないのでどうやってそういうブロックを追加しているのかな?と思っての質問でした。ご回答から察するに、日付ブロック的なものではなくて、カスタム HTML ブロックにその HTML を貼り付けて実現しているという感じですかね?
♥ 0Who liked: No userドロワーナビゲーションにはデフォルトに右上に閉じるボタンが表示されるはずですが表示されてないですかね?
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Forms には
type="date"
なブロックは用意していなかったのではと思うのですが、どうやって実装されていますか?♥ 0Who liked: No userこのフォーラムは bbPress というプラグインを使っているのですが、確か時間が立つと編集できなくなる仕様だったような気がします。
解決した後は URL は必要ないことが多いと思うので、トピックの URL を DM かメールでいただければ伏せ字にします!
♥ 0Who liked: No userんーー、ちょっとこれは初めて見ました…。
Snow Monkey と必須 WordPress のバージョンは下記のようになっています。
v25.4.7 Requires at least: 6.3 v25.4.8 Requires at least: 6.3 v25.4.11 Requires at least: 6.4
v25.4.7
とv25.4.8
は必須 WordPress バージョンが同じなので、そこで違いはなさそうですし…。何らかの原因で一時的にそうなっている可能性もあるかもしれませんが、ちょっとよくわからないので、マイアカウントページから最新版のsnow-monkey.zip
をダウンロードして、ダッシュボード → 外観 → 新しいテーマを追加 → テーマのアップロードから上書きアップデートをするのが確実かなと思います。♥ 0Who liked: No user【お使いの Snow Monkey のバージョン】 最新
【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】 最新
【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】 最新後から同じ問題に遭遇した人がこのトピックを参考に自分で解決するときに、バージョンは大事な情報になります。「最新」ではなく実際のバージョン情報を記載するようにお願いします。
管理画面のテーマファイルエディターからsingle.phpを操作しようとしましたが「このファイルは編集できません」と表示されます。
テーマファイルエディターから、というより、
wp-content/themes/snow-monkey
内のファイルは変更しないほうが良いです。自分以外の誰かが作って配布しているテーマ・プラグインはたまにアップデートがあるわけですが、アップデートするとネット上から最新のファイルをダウンロードしてきて、wp-content
の中のファイルを上書きするので、テーマ・プラグインのコードを直接書き換えると上書きされて書いたコードが消えてしまいます。テンプレートを上書きしたり、何らかのコードを追加したりしたい場合は子テーマや My Snow Monkey プラグインを使うことを推奨します。
どの個別詳細ページでも画像を投稿するだけでダウンロードボタンの色や形など全体の仕様を同じにしたい。
ブロックパターンをつくり、新規投稿のたびにそのパターンを挿入してカスタマイズするのが一般的かなとは思うのですが、パターンは挿入した瞬間に個別のブロックになるので、後から詳細ページのレイアウトを変更したくなったときは全ページの変更が必要になるので大変という問題はあります。
WordPress 6.6 からは全ページ共通で変更が反映されつつ、ボタンの URL 等は書き換えができる特殊なブロックパターンが追加されるみたいなのですが現状は無いので、適当なカスタムフィールドプラグインを使って画像などはカスタムフィールドに保存しつつ、個別詳細ページのテンプレートを子テーマで上書きして HTML + カスタムフィールドで良い感じにコーディングするとか、カスタムフィールドプラグインにブロックの作成機能も備わっているならそれを使ってみるとか、そういう感じになるかなと思います。
———-
この辺は僕も経験が少ないので、もしやったことがあるという人がいればぜひ書き込んでください!
・「お知らせ」ページに右サイドバーが表示されない
そのサイトの「お知らせ」は「投稿」でつくられていますよね? その場合、「投稿ページ」に割り当てた固定ページのテンプレートがデフォルト以外になっている可能性があります。下記のトピックを確認してみてください。
「お知らせ」ページから該当記事をクリックした際のページにサイドバーの内容が表示されるが、下に表示されてしまう。
デフォルトだとサイドバーありレイアウトのメインカラムの幅には、スリム幅と同じ大きさの幅が使われます。恐らくカスタマイザーでスリム幅を「90%」に指定されていないでしょうか? その同じところでメインカラムの幅とサイドバーの幅をそれぞれ指定できるので、そこできっちり指定すれば解決しそうな気がします。
♥ 0Who liked: No user完全に制限するには PHP を使わないといけないかなと思うのですが、現状良い方法がありません。
アップロード時には
wp_check_filetype()
を通るので、upload_mimes
フィルターフックを使えば制限できるとは思いますが、フォームだけじゃなくてサイト全体に影響がでちゃうので微妙かなと…。前述の
FileUploader::_check_file_type()
メソッドの中に独自のフィルターフックを仕込んで制限できるようにするのが良いかもしれませんね…。ちょっと検討してみます。♥ 0Who liked: No user子テーマの
functions.php
か My Snow Monkey プラグインに下記のコードを貼り付けてみてください!add_filter( 'snow_monkey_nav_menu_item_title_show_description', function( $show_description, $depth, $theme_location ) { // グローバルナビゲーションの階層が1(サブメニューの第1階層)のときは説明を表示 if ( 1 === $depth && 'global-nav' === $theme_location ) { return true; } return $show_description; }, 10, 3 );
♥ 0Who liked: No userwp_auto_update_core
と WordPress の自動アップデートを管理する定数がfalse
になっていると書いてあります。Snow Monkey テーマではwp_auto_update_core
は触っていないので、問題が起きているサイトは2サイトの中の Snow Monkey テーマ、あるは My Snow Monkey プラグイン(使っているのであれば)の中にwp_auto_update_core
が定義されている可能性があるのではないかと思います。確認してみてください!♥ 0Who liked: No userURLは、本投稿を鍵付きにしてから送りたいのですが可能でしょうか。(鍵付き機能があるのかは不明ですが・・・)
サブスクリプションのプランがプロプランであるか、プライベートトピックチケットをお持ちであれば、一般には閲覧できないプライベートトピックを立てることができます。
並べ方は画像の通りに配置したいです。
これは PC のときの想定かなと思うのですが、タブレット、スマホのサイズになったときはどういう想定でしょうか?
セクション(背景画像)ブロックや、カバーブロックを使うと、デバイスの大きさが変わると見切れてしまうので、利用しない予定です。(もちろん試しましたがうまくいきませんでした)
セクション(背景画像)ブロック、カバーブロックの背景画像は描画エリア全体を背景画像で覆い尽くすようになっているので、画像をそのまま表示したい場合は不向きかなと思います。
Snow Monkey Blocks であればグリッドブロックを使う方法もありますが、ぴっちり位置合わせしたい場合はやはり CSS を使うしか無いのかなと思います。CSS を使う場合はブロック側で位置合わせの CSS があると干渉してやりにくいので、グループブロックの中に5つの画像ブロックを入れて、それぞれにクラスを追加して、そのクラスに対して CSS を書くのが良いと思います。
あるいは、画像をばらばらにしないで1枚の画像にしてしまって、下記のようなプラグインで PC・タブレット・スマホで画像を出し分けるのもありかもしれません。
-
投稿者投稿