フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
WordPress のメニュー機能はちょっと直感的にわかりにくいなぁと思うのですが、次のような流れでつくることになります。
– 「メニュー」と呼ばれるリンクの集まりをつくる
– その「メニュー」を、表示したい位置にある「メニューの位置」に割り当てるグローバルナビゲーションの場合は、「メニューの位置」が「グローバルナビゲーション(PC用)」になります。
下記ページがマニュアルになりますが、ページ中「2. 新規メニューを作成」にある画像のように、「グローバルナビゲーション(PC用)」にチェックが入っているかを確認してみてください!
♥ 0Who liked: No user解決できて良かったです!閉じます!
♥ 0Who liked: No userv4.4.40 で修正しました!
♥ 0Who liked: No user解決できたとのことで、トピック閉じます!
♥ 0Who liked: No userあと1点確認なのですが,現在使用している子テーマ内のviewファイルでget_template_part()を使用しているのですが,\Framework\Helper::get_template_part()に置き換えなくとも正常に動いています。
そうです、実は
get_template_part()
でも普通に動きますw ただ、get_template_part()
は内部にフックが無いので(正確にはあるのですが使い所があんまりない…)、将来的な利便性も見据えて全て\Framework\Helper::get_template_part()
に置き換えています。まだ開発中ではありますが、\Framework\Helper::get_template_part()
を使うことでフックで特定のテンプレートパーツを別のテンプレートパーツに差し替えたり、特定のテンプレートパーツの出力内容を functions.php に直接書くカスタマイズができるようにできればなと考えています。♥ 0Who liked: No user@倉本さん
書き込みありがとうございます!!このフォーラムは僕と1対1でやりとりする場所というわけではなくて(現状そうなっちゃってますが…)「ユーザーフォーラム」なので、こうやって書き込んでもらえるのは活気がでてめっちゃ嬉しいです。
Snow Monkey Blocksはキタジマさんの考え方だと、今後もGoogle Mapのブロックは追加されないんじゃないかなと思います。理由としては、Snow Monkeyに特化するものでもないですし、誰もが使うものでもないのと、Googleの機能って感じなので。
Google Map については実にそんなに No というこだわりはないのですが、僕が Google Map に詳しくないのと使うことがほとんどないので、詳しく勉強してまでブロックつくるのが億劫だなというのが一番の理由ですね…^^;
@nira さん
Snow Monkey Blocksを使用した場合ですと、画像とテキストを配置するものはありますが、googlemap等画像以外のものを入れる場合には、htmlとcssで組む等になるでしょうか?
あーそうですね、確かに画像とテキストしかありません…。コアのカラムブロックを使うという手もあると思いますが、あれスマホでレスポンシブにならなくて使い勝手が微妙だったんですよね。HTML ブロックを使って HTML で組むのが現状ではベストかと思います。
♥ 0Who liked: No userそれぞれのウィジェットに ID がついていると思うので、こんな感じでどうでしょう?
#custom_html-8 { margin-right: calc(50% - 50vw); margin-left: calc(50% - 50vw); max-width: none !important; background-color: #eee; }
♥ 0Who liked: No userひとまず、上記のファイルは次のように変更してください。
use Inc2734\Mimizuku_Core\App\Controller\Controller; Controller::layout( 'right-sidebar' ); if ( is_front_page() ) { Controller::render( 'front-page' ); } else { Controller::render( 'content-news', get_post_type() ); }
それでまだ白ければ、エラーログを見ながらつぶしていく感じになりますが、多分ほとんどは下記の記事にそってコードを置換/ファイルを再配置していくことで解決できると思いますので、一度確認してみてください。
♥ 0Who liked: No userあ!ほんとですね、なんでか solid と brands しか読み込んでない…。修正します!
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v4.4.39 で、追加 CSS の内容を Gutenberg に反映するようにしました!
♥ 0Who liked: No userん、すみません、ちょっと要件がよくわからなくなってきたので、一度まとめてもらっても良いでしょうか?
– 投稿ページ(一覧ページ)のページヘッダーに何を表示するか
– カテゴリー、タグアーカイブのページヘッダーに何を表示するか
– 投稿のページヘッダーに何を表示するか
– その他のページでページヘッダーに表示したいものがあれば♥ 0Who liked: No userうおーなんでしょうねこれは。。
v4.4.38 を使用している Snow Monkey の公式サイトではこの現象は発生していないため、お使いのプラグインの影響、カスタマイズの影響、のいずれかの可能性が高いと思います。まず、お使いのプラグインを全て停止させてみてください。それで解決するのであればお使いのプラグインのいずれかが原因です。
それで解決せず、もし子テーマをお使いであれば、子テーマではなく Snow Monkey に切り替えてみてください。それで解決するのであれば子テーマに何らかの問題があります。
♥ 0Who liked: No userカスタムフィールドを使いテンプレートを加工して表示させる等になりますでしょうか?
そうですね、それしかないかなと。投稿ページにわりあてた固定ページに title_ruby というカスタムフィールドをつくったとして、先のコードを改変すると、こんな感じですかね。
<?php add_filter( 'snow_monkey_page_header_title', function( $title ) { if ( is_category() || is_tag() ) { $page_for_posts = get_option( 'page_for_posts' ); return get_the_title( $page_for_posts ) . '<span>' . get_post_meta( $page_for_posts, 'ruby_title', true ) . '</span>'; } return $title; } );
♥ 0Who liked: No userですです。上記ページは「フル幅(左右余白なし)」のテンプレートを使っています。普通にブロックを配置すると横いっぱいになってしまいますが、Snow Monkey Blocks にある「セクションブロック」をおいて、その中に各ブロックを置くというふうにしています。そうすることで適度な横幅が確保できて、セクションブロックの設定で全幅/幅広とかにすれば横サイズが変化します。というのを、各セクションごとにやっています。
♥ 0Who liked: No user上記について昨日メールで送信しました。
すみません、メールが届いていない?みたいです。メールアドレスは inc[at]2inc.org ですが送り間違いはないでしょうか?
(ログのサイズによっては弾かれているということがあるかもしれません。何らか転送サービスで送ってもらうほうがもしかしたら確実かもしれません。)まだWP5は正式リリース後に更新したほうが良いとの事でしたが、
現在のバージョン 4.9.8 でも使用できるバージョンのプラグインはありますでしょうか?Snow Monkey v5 は正式リリース後の利用を推奨しますが、WordPress 5.0 へのアップデートはされて構わないと思います。
Snow Monkey Blocks は WordPress 4.9.8 でも利用できますが、WordPress 5.0 以上対応でリリースしているので 4.9.8 の場合は管理画面からはインストールできないかもしれません。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿