メインコンテンツへ移動

キタジマ タカシ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 691 - 705件目 (全7,539件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    ヘッダーレイアウトは何に設定されていますか?
    僕が書いたコードはヘッダーレイアウトが「中央ロゴ」の場合に適用されるものになります。フック名: snow_monkey_template_part_render_templates/layout/header/center

    もし別のヘッダーレイアウトの場合はフック名が変わります。

    1行:snow_monkey_template_part_render_templates/layout/header/1row
    2行:snow_monkey_template_part_render_templates/layout/header/2row
    シンプル:snow_monkey_template_part_render_templates/layout/header/simple
    左:snow_monkey_template_part_render_templates/layout/header/left

    1
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    v27.0.1 にアップデートして確認してみてください!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    ご報告ありがとうございます! おそらく v27.0.0 でおこなった変更の影響だと思います。

    すぐに修正します!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    ヘッダーコンテンツを使うとすれば、CSS で position: sticky にするのが簡単だと思います。

    .p-header-content.p-header-content--sm {
      position: sticky;
      top: 60px; /* ヘッダーの高さを指定 */
      z-index: 2;
    }

    ただ、sticky なので、コンテンツエリアに含まれているヘッダーコンテンツは、ページがスクロールされてフッターがでてくると、それに押し上げられる形でスクロールされてしまいます。どうしても常に表示させたいということであれば、ヘッダーコンテンツを使わずに、フックでヘッダーの中に HTML を追加する形のほうが良いかもです。

    /**
     * ヘッダーレイアウトが中央の場合
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render_templates/layout/header/center',
    	function( $html ) {
    		$html = str_replace( '</header>', '<div>追加したい HTML</div></header>', $html );
    		return $html;
    	}
    );
    1
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    下記記事の上部では、「HTML 自体をカスタマイズしたかったり、PHP のコードを追加してテーマの挙動をカスタマイズしたい場合は子テーマをつくる必要があります。」と記載があります。

    あーここ古い記述が残っているのか、確かに後のほうの記述と意味が合わないですね。ご指摘ありがとうございます!

    ➀両方の記事をしっかり確認し、今はMy Snow Monkey プラグインで、PHPコードの追加することで推奨しており、そちらでも問題なく動作が確認できると読み取ったのですが、その認識で正しいでしょうか。

    はい、その通りです。

    ➁記事内で子テーマを作ると、下記のリスクがあると紹介されていますが、v5 からはプラグイン領域から全てのカスタマイズが可能になったということで、「プラグイン」でもカスタマイズできるのでは?と書かれています。プラグインでPHPのカスタマイズが出来る場合、下記のリスクはなくなると理解して良いでしょうか。もし、プラグインでPHPのカスタマイズする際にリスクがあればお伺いしたいです。

    (1)ウィジェットの設定とか、カスタマイザーの設定ってテーマに紐づいているので、テーマを切り替えるとリセットされる
    (2)子テーマをつくるとテンプレートの上書きを気軽にやってしまう問題

    ご認識の通りです。(2) については、My Snow Monkey プラグインを使ってテンプレートの上書きをやりたい場合はコードを追加する必要があるので、気軽にテンプレートの上書きをしにくいから一定の抑止になるのではないかという意味です。あるテンプレートをまるっきり別の内容にしたい場合はテンプレートの上書きをするしかないかなと思いますが、一部分だけを変えたい場合はフックを使ったほうが、画面の表示が崩れるリスクは低いかなと思います。

    ➂親テーマをアップデートした場合に、カスタマイズの設定が消えない方法(リスクが少ない方法)が知りたいです。

    WordPress のアップデートは、ネット上から最新版のファイルをダウンロードしてきて、サーバー上のファイルを置き換えるという挙動をします。なので親テーマ(や WordPress コア、プラグイン)を直接触ってしまうと、アップデートのときにネット上からダウンロードされてきたファイルで上書きされてしまい、書いたコードが消えてしまいます。

    なのでアップデートが発生しない部分、ここでは子テーマや My Snow Monkey プラグインにコードを書いておけば、アップデートのときに書いたコードが消えてしまうリスクは無くせます。

    1
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    データの共有ありがとうございます。トップページで真っ白になるのが確認できたので調査してみました。

    まず、ブラウザのデベロッパーツールに Uncaught SyntaxError: Unexpected token '<' というエラーがでていることが確認できました。編集ページの JavaScript 内に構文エラーがあり、その影響でエディターのレンダリングに失敗している、という状況のようでした。

    Snow Monkey Blocks と Snow Monkey Editor を無効化すると編集画面が開けるようになったので、トップページのコンテンツを取り出して VS Code に貼り付けてみました。すると、

    普通ではない行終端記号が検出されました

    このファイル ‘Untitled-3’ には、行区切り文字 (LS) や段落区切り記号 (PS) などの特殊な行の終端文字が 1 つ以上含まれています。

    それらをファイルから削除することをお勧めします。

    というメッセージが表示されました。VS Code 上でその文字列を削除できたので削除し、編集画面に貼り付けてみると、真っ白にならずに表示されました。

    なぜ Snow Monkey Blocks と Snow Monkey Editor が有効化されているときだけ真っ白になるかはわかりませんが、特殊な終端文字が入るのはおそらく一般的ではないため、何かからエディターにコピペされているのであればそこで入っていると思うので、打ち直したり、一旦 VS Code などのエディターに貼り付けたものを貼り付けたりして、特殊な終端文字を削除するのが良いのではないかなと思います。

    ※ Snow Monkey Blocks と Snow Monkey Editor はエディターの拡張やブロックの追加をするために wp-block-editorwp-preferences という、WordPress コアのライブラリを使用しているのですが、それを読み込まないようにすると真っ白にならないというところまではわかりました。ただ、そのライブラリを使わないと機能拡張ができないので、やはり特殊文字を削除してもらうのが良いと思います…。

    2
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    共有ありがとうございます!

    オンラインコミュニティのDMか、問い合わせフォームから送っていただければと思います!

    再現方法としては、適当なページの編集画面を開いて、保存、ページ表示、再編集を繰り返せば良いですかね?

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    EWWW Image Optimizer が何らかのエラーを出したっぽいですが、これでは真っ白にはならない気がします(EWWW Image Optimizer を使ったことが無いので予想です)。

    あとできることといえばそうですね、WordPress のデバッグモードは有効にされていますでしょうか?してないのであれば、有効化すると、またエラーが起きた時に画面にエラーメッセージが確認できるようになるかもなので有効化してみてください。

    あと、もしエラーが発生した時のコンテンツが何とかコピーできるなら頂きたいです。編集画面には入れなくても実際のページは見れるのであれば…。コンテンツがあればこちらの環境でもエラーが発生する確認できるので、可能ならお願いします!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    あ、すみません、こっちかもです>< logs/php/error.log

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    サーバーのエラーログに何か状況がわかるログが残っているかもしれません。

    「ローカル環境」とのことですが、例えば Flywheel の Local であればそのサイトのディレクトリの logs/php/php-fpm.log でログが確認できます。

    エラーが起こったときに何かログに出力されていないか確認してみてください!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    v21.0.6 で変更を入れてみました! アップデートして確認してみてください。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    再現できました!

    Fatal error: Uncaught TypeError: trim(): Argument #1 ($string) must be of type string, array given in /xxxxxxx/wp-includes/style-engine/class-wp-style-engine-css-declarations.php:63
    

    ↑こうですよね?
    どうもブロックの間隔を「上下」「左右」別々で設定すると発生するようです。

    ↑不具合が発生する

    ↑不具合が発生しない

    どのように修正を入れれば良いかこれから調査しますが、ひとまず、「上下」「左右」別々ではない形で設定すれば不具合は解消するかと思いますので試してみてください!

    ※一度ばらばらの入力欄にしたのをどうやって戻せば良いのかはわかりませんでした(この挙動自体が不具合な気がします)。新規でフレックスボックスをいれると1つにまとまった入力欄になりました。

    3
    Who liked:
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    そのファイル名の前の部分にどのようなエラーかが書いていると思うのですが、何かメッセージが無いでしょうか?

    例えば PHP Notice: Undefined variable: みたいな感じです。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    確か以前に

    .is-provider-wp-oembed-blog-card {
      padding-top: 2em;
    }

    という CSS を追加したことがあると思うのですが、なぜかブログカードのクラス名が .is-provider-wp-oembed-blog-card から .is-provider-livingskape に変わっているために、その CSS が効かなくなってしまっているみたいです。

    なので、下記のように CSS を変更してみてください。

    .is-provider-wp-oembed-blog-card,
    .is-provider-livingskape {
      padding-top: 2em;
    }
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2606

    【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】21.0.5

    となっていますが、今の最新が 21.0.5 なので、21.0.5 に更新しようとするけど失敗して 21.0.5 未満のバージョンを使っているのか、それとも、更新に失敗と出はするけど、21.0.5 にはなっているのか、どちらの状況でしょうか?

    「更新に失敗しました」については様々な原因が考えられると思うので原因が何というのは難しいかなと思うのですが、そのエラーが発生したときに、ブラウザのコンソールやサーバーのエラーログに何らかのエラーの詳細が出力されている可能性があるので、それらを見てみると何かわかるかもしれません。

    0
    Who liked: No user
15件の投稿を表示中 - 691 - 705件目 (全7,539件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。