フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Snow Monkey 自体には無いのですが、思いつく方法としては次の2つがあります。
1. CSS で消す
次の CSS を追加していただくと、スマホでサイドバーのウィジェットエリアを消せます。
767px
の部分はお好みで調整してください!(767px 以下で非表示)@media (max-width: 767px) { .l-sidebar-widget-area { display: none; } }
2. プラグインを使う
僕は使ったことはないのですが、ウィジェットエリアの表示条件を指定できるプラグインがあるようです。
ぐわーすみません!ご報告ありがとうございます。修正できると思いますが、ちょっとお時間いただくかもしれません>< 次回アップデートで対応いたします。おまたせしてスミマセン!
♥ 0Who liked: No userv3.4.2 で修正いたしました。ご報告&アドバイスありがとうございました!
♥ 0Who liked: No userなるほど!! 今から調べていようかなと思ってここ開いたら、すでに調べて頂いたとのことですごく助かりました!近日中にアップデートかけます!
♥ 0Who liked: No userどのようにカスタマイズしたいかが、ユーザーによって異なる可能性が高いと思いますので、例えばカスタマイザーなどから文言変更できるようにしたりすると、カスタマイザー以外でカスタマイズしようとした場合に逆にカスタマイズのハードルが上がってしまう、などの問題も考えられます。
そういう面を考慮すると、やはり子テーマをつくって頂き、その中で 404 用テンプレートを上書きして頂くのがベターなのかなと。
子テーマをつくり、その中に
snow-monkey/templates/view/404.php
から子テーマ/templates/view/404.php
にファイルをコピーし編集することでカスタマイズが可能です。子テーマの作り方はこちら
♥ 0Who liked: No userv3.4.0 で対応させました。クローズありがとうございますー
♥ 0Who liked: No userなるほどです。僕は子カテゴリー使うことがほとんど無いので気づきませんでした。
表側での色の反映自体は問題ないと思います。カスタマイザーで子カテゴリーのカラーピッカーに親の色を反映できるかはちょっと試してみないとわからないですね…。
一度やってみます!追記:
逆にわかりにくくなりそうなので、カスタマイザーの子カテゴリー編集には特に何も手を加えないようにします。表側の反映は問題なさそうです!♥ 0Who liked: No userなんと!お知らせありがとうございます!
♥ 0Who liked: No userヘッダー無しテンプレートについて
無くすのはヘッダーだけで、フッターは必要でしょうか?もしフッターも不要ということであれば、「空」というテンプレートを選択すると、ヘッダーもフッターも無いものを使用できます。
編集画面では、なるべくチェックボックスなどのカスタムフィールドはおかない開発方針をとっています。カスタムフィールドを入れると複雑性が増すこと、許容するとこれもカスタムフィールドでできるなとどんどん増えていってしまうこと、が理由です。例外的に description や robots のカスタムフィールドは入れていますが、これは他に手がなかったからで、カスタマイザーか CSS でどうにかできるものについてはなるべくそれで対応する、という形になります。
固定ページでのシェアボタンについて
シェアボタンが自動的に表示されるのは投稿ページだけですが、実はシェアボタンはショートコードでも呼び出せるようになっているので、下記のようなショートコードを埋め込めば固定ページにも表示させることができます。
♥ 0Who liked: No userとりあえず、検索で頑張りますー!
すみません、お手数おかけします…。
解決とのことで、クローズしますね!♥ 0Who liked: No userSnow Monkey にはフックは用意してないですが、
get_template_part_{$slug}
フックとか使えないですかねー。add_action( 'get_template_part_templates/layout/footer/footer', function() { ?> あいうえお <?php } );
Snow Monkey のフック一覧については、いずれは準備したいと思っているのですが、今のところは用意できておらず…。僕はテキストエディターで
do_action
、apply_filters
と一括検索して調べてます^^;♥ 0Who liked: No userフィード取得については原因がちょっと思いつきませんが、
<!-- Start : templates/layout/wrapper/right-sidebar -->
のようなコメントについては、Snow Monkey のデバッグ機能が出力しています。
WP_DEBUG
がtrue
の場合、「HTML のその部分」が「どのテンプレートパーツなのか」を表示するようになっているんです。WP_DEBUG
をfalse
にすれば出力されないようになります。本番環境でWP_DEBUG
をtrue
にするのは推奨されないので、もし本番で有効にされている場合は無効にされることをお勧めします!♥ 0Who liked: No userこちら v3.3.0 で修正いたしました。ご報告とても助かりました!
♥ 0Who liked: No userあーほんとだ!(TT
なおします!♥ 0Who liked: No userv3.2.1 ベータ4で修正しました。ご確認ください!
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿