フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
ひとまず。
/** * 著者ページのメインクエリを書き換える */ add_action( 'pre_get_posts', function( $query ) { if ( is_author() && $query->is_main_query() ) { $query->set( 'post_type', 'news' ); } } ); /** * 著者ページのコンテンツの先頭にプロフィールを表示 */ add_action( 'snow_monkey_prepend_archive_entry_content', function() { if ( is_author() ) { $user_id = get_query_var( 'author' ); $user = get_userdata( $user_id ); if ( !empty( $user->description ) ) { echo '<div>' . wp_kses_post( $user->description ) . '</div>'; } } } );
あとはカスタムフィールドの値をどこに表示するかで、どのテンプレートを上書きするかを検討して…という感じですかね。ループ内の各項目を丸ごとなら
template-parts/loop/entry-summary
、ループ内の各項目の本文部分だけで良いならtemplate-parts/loop/entry-summary/content/content
とかですね。こんな感じにすれば、
snow_monkey_template_part_root_hierarchy
無しでできます。著者アーカイブのコンテンツ部分のテンプレートを対象に書き換えるサンプルです。add_filter( 'snow_monkey_pre_template_part_render_template-parts/archive/entry/content/content', function( $slug, $name, $vars ) { if ( ! is_author() ) { return null; // null を返すともともとの HTML を出力する } ob_start(); ?> <div class="c-entry__content p-entry-content"> 任意の HTML </div> <?php return ob_get_clean(); }, 10, 4 );
モバイルのときはヘッダーが狭くてヘッダーコンテンツをそのまま表示すると潰れてしまう可能性が高いので、
.l-contents > .p-header-content.p-header-content--sm
の位置に表示されるような仕様になっています。PC と同じ
p-header-content.p-header-content--lg
をモバイルでも表示したい場合は、CSS でdisplay
を調整して表示する形になります。♥ 0Who liked: No user// 抜粋の表示を有効化 $args['vars']['_display_item_excerpt'] = true;
の指定で HTML としては出力されていると思うので、CSS も追加して表示されるか確認してみてください。
.c-entries--text2 .c-entry-summary__content { display: block; }
♥ 0Who liked: No userの286pxの定義についてなぜその数字になるのか、今後の勉強のために教えていただけないでしょうか?
僕が確認したときの左右の幅がだいたい 286px だったので、中央のカラムは画面幅からその大きさを引いた大きさを指定しました。左右の幅がなぜ 286px なのかは追えませんでした…。
スマホ版GoogleCromeで確認した場合も固定がされていませんでした、、
こちらも同じ理由でしょうか?あ、中央は意識してませんでした、すみません。固定されていない理由は同じだと思います。中央の背景画像も position: fixed で固定するようにすればスマホでも固定されると思います。
♥ 0Who liked: No user僕もはじめて見るエラーなのでわからないのですが、ぐぐってみると下記のページが見つかりました。
実際のWebサイトのURLとWordPressの一般設定に保存されているURLが一致しない場合 に発生します。
URL の設定を一度確認してみると良いかもしれません。
♥ 0Who liked: No user下記のコードを My Snow Monkey プラグインに追加してみてください。
/** * 記事下部のデフォルトのタグ表示を消す */ add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_templates/view/content', function( $args ) { $args['vars']['_display_tags'] = false; return $args; } );
♥ 0Who liked: No user下記のコードを My Snow Monkey プラグインに追加するとどうですかね?
add_filter( 'vkfs_theme_hook_array', function ( $theme_hook_array ) { $theme_hook_array['snow-monkey'] = 'snow_monkey_before_archive_entry_content'; return $theme_hook_array; } );
あるいは、並び替えを
pre_get_posts
でやるか。♥ 0Who liked: No userSnow Monkey Forms はボタンをクリックすると裏で処理が走り、処理が正しく終了すると確認画面用の HTML が送られてきて、それが画面に反映されます。ずっとぐるぐるのままで画面に反映されないということは、裏でおこなわれる処理が正しく終了していない可能性が高いです。
下記はボタンをおしたときの画面ですが、裏でおこなわれる処理(WordPRess REST API でおこなわれる処理)でエラーが起きていることが確認できました。
<br/><b>Warning</b>: Attempt to read property "ID" on null in <b>/xxxxx/public_html/wp-content/plugins/catch_the_lptools/lib/custom_post.php</b> on line <b>1275</b><br/>"{\"method\":\"invalid\",\"data\":{\"select\":\"\u9805\u76ee\u3092\u9078\u629e\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\",\"fullname\":\"\",\"furigana\":\"\",\"email\":\"\",\"tel\":\"\",\"message\":\"\",\"snow-monkey-forms-meta\":{}},\"controls\":{\"select\":\"<div class=\\\"smf-select-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<select name=\\\"select\\\" class=\\\"smf-select-control__control\\\"><option value=\\\"\u9805\u76ee\u3092\u9078\u629e\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\\\" selected=\\\"1\\\">\u9805\u76ee\u3092\u9078\u629e\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044<\\\/option><option value=\\\"\u30b5\u30fc\u30d3\u30b9\u5185\u5bb9\u3092\u3082\u3063\u3068\u8a73\u3057\u304f\u77e5\u308a\u305f\u3044\\\">\u30b5\u30fc\u30d3\u30b9\u5185\u5bb9\u3092\u3082\u3063\u3068\u8a73\u3057\u304f\u77e5\u308a\u305f\u3044<\\\/option><option value=\\\"\u76f8\u7d9a\u767a\u751f\u524d\u306e\u3054\u76f8\u8ac7\\\">\u76f8\u7d9a\u767a\u751f\u524d\u306e\u3054\u76f8\u8ac7<\\\/option><option value=\\\"\u76f8\u7d9a\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04\\\">\u76f8\u7d9a\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04<\\\/option><option value=\\\"\u4e8b\u696d\u627f\u7d99\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04\\\">\u4e8b\u696d\u627f\u7d99\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04<\\\/option><option value=\\\"\u8b1b\u6f14\u30fb\u8b1b\u5e2b\u4f9d\u983c\\\">\u8b1b\u6f14\u30fb\u8b1b\u5e2b\u4f9d\u983c<\\\/option><option value=\\\"\u76f8\u7d9a\u7a0e\u7533\u544a\u624b\u7d9a\u304d\\\">\u76f8\u7d9a\u7a0e\u7533\u544a\u624b\u7d9a\u304d<\\\/option><\\\/select>\\n\\t\\t\\t\\t<span class=\\\"smf-select-control__toggle\\\"><\\\/span>\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\",\"fullname\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"text\\\" name=\\\"fullname\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"\u76f8\u7d9a\u3000\u592a\u90ce\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\",\"furigana\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"text\\\" name=\\\"furigana\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"\u30bd\u30a6\u30be\u30af\u3000\u30bf\u30ed\u30a6\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\",\"email\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"email\\\" autocomplete=\\\"email\\\" name=\\\"email\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"sozoku@example.co.jp\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\",\"tel\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"tel\\\" name=\\\"tel\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"000-0000-0000\\\" autocomplete=\\\"tel-national\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\",\"message\":\"<div class=\\\"smf-textarea-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<textarea name=\\\"message\\\" rows=\\\"5\\\" class=\\\"smf-textarea-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\"><\\\/textarea>\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\"},\"action\":\"<span class=\\\"smf-button-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<button type=\\\"submit\\\" class=\\\"smf-button-control__control\\\" data-action=\\\"confirm\\\">\u78ba\u8a8d\u753b\u9762\u3078<span class=\\\"smf-sending\\\" aria-hidden=\\\"true\\\"><\\\/span><\\\/button>\\n\\t\\t\\t<\\\/span><input type=\\\"hidden\\\" name=\\\"snow-monkey-forms-meta[method]\\\" value=\\\"confirm\\\">\",\"message\":\"\"}"
catch_the_lptools
というプラグインの1275行目でエラーがでているようなので、そのプラグインの処理を見直してみたほうが良いと思います。♥ 0Who liked: No userカバーでの背景固定はやってみましたがセクションが固定するわけではありませんでした。
現状はカバーブロックは背景固定にしていないという認識であっていますかね?
カバーブロックの背景固定は、
background-attachment fixed
で背景画像を固定する仕組みのようなのですが、iOS Safari はbackground-attachment fixed
が効かない仕様になっているみたいです。なのでスマホでも固定したい場合は独自に実装する必要があります。〜しましたが真中のセクションだけが表示されます。
position: fixed
にすると、その要素は「表示されるレイヤーが変わる」ような形になるので、左右をposition: fixed
にすると真ん中のカバーブロックと同一のレイヤーには何も存在しない = いっぱいに広がる、という感じになります。一応それっぽく表示されるような CSS を書いてみました。
@media (min-width: 1024px) { .coverfix_left { position:fixed; left: var(--body-margin-left); } .coverfix_center .wp-block-cover__inner-container { max-width: calc(100vw - var(--body-margin-left) - 286px * 2); margin-right: auto; margin-left: auto; } .coverfix_right { position:fixed; right: 0; } }
が、画面幅が1024px〜1200pxくらいのときの真ん中のコンテンツの表示が結構きついので、個人的にはレイアウトを考え直したほうがベターなのかなぁと思いました。
背景固定画像があくまで装飾で、画像のここからここまでをきっちり見せたい、というようなことがないのであれば、下記のような方法にするのも良いのかなと思いました。
– 「Thanks…for coming.〜」という文字列は無し
– カバーブロックを使うのをやめる
– 適当なフックで背景画像用の画像を追加し、position: fixed
して位置も調整する(背景画像を表示するのがこのページだけならフックを使わずにエディターで画像ブロックを入れて class を追加して〜でも良いかも)♥ 0Who liked: No userSnow Monkey + Snow Monkey Forms + Table of Contents Plus だけのシンプルなテスト環境をつくってみたのですが、問題は再現できませんでした。
もしかしたら他のプラグインやカスタマイズコードが影響しているのかもしれません。
♥ 0Who liked: No uservar(–_padding-1)
、計算式を分解していくと実態としては下記のようになっています。((1 + var(--_half-leading)* 2) / 3 * 2) * 1rem
で、
1 + var(--_half-leading)* 2
がline-height
の値(デフォルトだと 1.8)になるんですけど、そこが 0.8 になっているということなので、var(--_half-leading)
を 0.1 にするような CSS がどこかに書いてあるのじゃないかなぁと思いました。実際のサイトを見てみて、CSS の上書きを追っていけば何かわかるかもしれません。
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿