フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
上部に余白が出来てしまう(ホームページのコンテンツエリアに上下余白を追加するはチェックしていません)。
すみません、ちょっとこれは実際のページをみてみないとわからないです。
そもそもセクション(ブロークングリッド)でやること自体がまちがっておりますでしょうか?
セクション(ブロークングリッド)は細かい調整をやるのには向いていないかもしれません。ヒーローヘッダーブロックだとどうでしょうか?
♥ 0Who liked: No userなんか汎用的なコードを書くの難しそうな気がしますね…僕の実力的に。ちょっと下記教えてください。
– 記事のカテゴリーへのチェックは、親、子、孫、全部にチェックを付けていますか?それとも孫だけですか?
– 全ての記事が親、子、孫に属していますか? それとも親だけの記事や親、子までの記事もあったりしますか?♥ 0Who liked: No userなるほど…これ現状ではないですね…。アップデートして、フックで表示調整できるようにしてみようかなと思います。早ければ今日、遅くても来週頭にはリリースできるようにします!
♥ 0Who liked: No userこのサイトの問い合わせフォームも Snow Monkey Forms 製ですが、何も入力せずに送信するとどうなりますかね?
僕の環境 Mac + Chrome だと、エラー発生箇所が画面の中ほどに位置する感じで移動され、ナビゲーションには重なりませんでした。
Snow Monkey Forms のエラー発生時のスクロールは、単純にエラー位置にフォーカスさせているだけで、Snow Monkey Forms 側でスクロール処理をおこなっているわけではないのでどうやって調整すれば良いのかは僕もわかりません…。
エラー発生時のフォームには
data-screen="invalid"
という属性がつくので、[data-screen="invalid"] { margin-top: 100px !important; }
みたいにして強制的に上部に余白をつけてヘッダー分ずらすはできると思います。ただ、それだとスクロールしたときに変に余白があいているのが目立っちゃうと思うので、js でスクロールしたときに良きタイミングでその
margin-top
を消す、みたいなことができれば良いかもしれません…。♥ 0Who liked: No user$post_id = filter_input( INPUT_GET, ‘post_id’ );
この部分が問題なようなのですが
↑の値が取れていないということですかね。
これ、ポイントはリンクの URL に「post_id=投稿ID」を含めるということです。例えば
———-
### 商品ページ
商品名: ○○
投稿ID: 10
問い合わせフォームに移動するリンクボタンに下記のリンク URL を設定
http://example.com/contact/?post_id=10### 問い合わせフォーム
$post_id = filter_input( INPUT_GET, 'post_id' );
で URL のpost_id
の値(今回の場合は10
)が取得できる。正常に取得できていたらget_the_title( $post_id );
で商品名である「○○」が取得できる。———-
という感じになります。
♥ 0Who liked: No user単にセクション(ブロークングリッド)を全幅にして「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」は無効にしておけば案1にはなりますよね? 全幅や「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」無効が PC に与える影響が表現したいものと違ってきてしまうから、ということであれば独自に CSS で調整していただく必要があると思います。
♥ 0Who liked: No user解決できて良かったです!
解決済みということでトピックのクローズをお願いします。♥ 0Who liked: No userどうもリリースにミスがあったようです。v20.2.4 として再リリースしました。お手数おかけいたしますがご確認くださいませ><
♥ 0Who liked: No userや、すみません、非表示はうまく動いたのですが今度表示しようとしたらうまく表示されませんでした、ちょっとまだおかしいみたいですね…。再度確認します!
♥ 0Who liked: No userただ、私の環境では『「記事にプロフィールボックスを表示する」にチェックを入れる』と『「記事に関連記事を表示する」にチェックを入れる』に関しては、改善を確認できませんでした。
うおーそうですか…。こちらでは正常に動作していますね…。PHP のバージョンの問題かなと思い、8.0.28 と 8.1.9 で試してみましたが、どちらも動作しました。
設定を変更したタイミング、カスタマイザーの保存ボタンを押したタイミングでデベロッパーツールのコンソールに JavaScript のエラーがでたり、PHP のエラーログにエラーが出力されていたりしていないでしょうか?
♥ 0Who liked: No userSnow Monkey v20.2.3 で変更をいれてみましたがどうでしょうか…?
♥ 0Who liked: No user -
投稿者投稿