フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
公開URLを共有いただけないと、素材画像の提供もないので確実な返答をしにくいです。
ですが、恐らく Snow Monkey の利用方法を学習する上で私が作成した動画をご覧になって進められているのかと思いますので、公開可能な状態にすることは著作権の関係上無理だと思います。
回答をする前に一点確認させていただきたいのですが、後藤さんが学習に使われている見出し背景に利用する画像は、ご自身で実際の該当サイトから調達されているものでしょうか?それともどこかで配布されているものですか?
♥ 0いいねをした人: 居ませんアドセンスのことを指されていると勘違いしていました!
上記に添付いただいた「Google広告」とは、みなさんがGoogle検索をされた際に任意のキーワードに対して広告枠が検索結果上部に掲載されると思うのですが、そちらに対して「広告出稿」をするというサービスという認識をしています。上記のような検索結果時に表示される広告枠を任意のウェブサイトに掲載したい、ということでしょうか…?追記します。
Google広告に出稿をして、そのトラック用のコードを掲載したいということですかね?であれば、Google広告について詳しくないのでなんとも言えないのですが、タグマネージャーで一括管理できるような気がします。
別途、
<script>〜</script>
のようなタグを埋め込まないといけないのであれば、<head>〜</head>
であればwp_head()
へ、<body>
の直後であればwp_body_open()
などへフックをして出力することもできると思います。♥ 0いいねをした人: 居ませんカスタマイズ内にてアドセンスコードを設定することで、テーマ側がよしなに広告を設定してくれるようになっています。
任意の場所に出力したい場合には、ウィジェットやフックを経由して管理することも可能です。
♥ 0いいねをした人: 居ません「高度な設定」→「追加CSSクラス」でクラス名を挿入すると、該当ブロックの一番外側の要素に付与されます。
そのクラス名とその中にある(または併記されている)CSSクラス名(例えば
.smb-panel
や.smb-panel__item
など)を利用してCSSカスタマイズをしていく流れになることが一般的かと思います。セレクタとして指定が必要な場合、
これらセクションや共通ブロックで使われているクラスの一覧表などはどこかにありますでしょうか?
それとも都度「Chromeデベロッパー・ツール」で確認することになりますか?現状、Snow Monkey ではクラス名などの一覧となるドキュメントはありません。というのも、アップデート頻度が高いためドキュメント整備リソースが確保できないという理由と、そもそもカスタマイズする際にはブラウザの開発者ツールで最終的には確認することになるため、このような形に落ち着いている状況です。
ですので、開発者ツールで確認をしながらカスタマイズを進めていく形になるかと思います。
ブロックの追加⇒テーブルを挿入し
コアブロックで表を作るのではなく、カスタムHTMLブロックに書かれた表に対して下線のみCSS装飾したいということですか?
♥ 2いいねをした人: 居ません実現されたい参考サイト、拝見しました。
現状、どのようなCSSを書かれてうまく実現できない状況ですか?そちらを共有いただけますと幸いです。
— 追記
@キタジマタカシ 氏すんませんかぶったw
♥ 1いいねをした人: 居ません他の有効化されているプラグインや、子テーマ・My Snow Monkeyならびに追加CSSで書かれているCSSなどが影響している可能性があるので、まずは、
- プラグインを全て無効化してみる
- (上で問題が解決したら)一つ一つ有効化していき原因となったプラグインを特定する
- 1で解決しない場合には、子テーマやMy Snow Monkey、追加CSSに書かれているCSSを一旦効かないようにする
キャプチャ画面だけでは推測が難しいので、まずはこちらを試されるのが良いかと思います。
♥ 1いいねをした人: 居ません.l-header .c-hamburger-btn__bar { background-color: white; }
こちらのCSSで実現できるかと思います。色は任意に
white
の部分を変えてください。また、Google Chrome の開発者ツールを活用してCSSを解析してみると、比較的簡単にこのような問題も解決できるようになるので、ぜひ挑戦してみてください。
手前味噌ですが、以下の動画も参考にしていただけるかもしれませんので添付します。
♥ 2いいねをした人: 居ません本件がアップデートの影響かどうかはわからないのですが、アップデートによってこういったことが起こり得ることは不思議ではないかと思います。
案件にもよりますが、大元から言ってしまうと、WordPressを使う上で「アップデートをしない」という選択肢を採用するのであれば、そもそもWordPressを選択するべきかどうかという点から考え直す必要があるかな、と僕自身なら思います。
そして、WordPress本体もSnow Monkey を含むテーマも、各種プラグインもそうですが、アップデートをしないという選択肢をする場合は、そのリスクも理解してクライアントにも認識していただいた上で判断を仰ぐというフェーズを踏まないと、トラブルが発生した際の責任問題やコストの問題にも繋がるかなと思います。
個人的には、WordPressにおいてアップデートはマストかなと思っています。しないという選択をする場合には、そこから発生した諸問題に対する対応方法も明確にしておきますねー。
♥ 0いいねをした人: 居ません@アクツさん
まじすか…子テーマやらなさすぎて全然知らなかったです。
@高島さん
ということで、僕のレスは無視してください!もっと詳しい人を待ちましょう!失礼しました!
♥ 0いいねをした人: 居ません理解しました。
本件とは関係ありませんが、ロゴという言葉が指すものは認識が合っていますが、「ドロワー」とは「ハンバーガーメニュー(3本線のもの)」をタップすると通常左側から出てくるメニューのことを指します。ですので、「ドロワーメニュー」とはそのメニューを指し、「ドロワー」と言われているものは一般的に「ハンバーガーメニュー」と呼ばれます。ご参考までに。
@ryoma_aki さんはPHPは書けますか?僕の認識では、かなり難しいカスタマイズになると思います。(僕ならやりたくないです)
この箇所にどのような文章や画像を挿入されたいのかにもよりますが、スペース的にはかなり狭い部分ですので、本当にその対応がユーザーにとって最適なのか(画像・文字視認の観点より)検討が必要な気がします。
掲載されたい内容情報がないので判断はできませんが、テンプレートの上書きになるかと思います。ただし、その場合ヘッダー構造のレイアウトをカスタマイザで変更されたら別のテンプレートが読み込まれる形になることもあるので、そういった自由度を制限することが利用者のためになるのか、トラブル発生の元にならないかも検討が必要でしょう。
どのテンプレートを上書きするかは、利用しているヘッダーレイアウトにもよるので断定はできませんが、
templates/layout/header
から利用しているテンプレートを探して、適所を上書きする形になると思います。ご確認をお願いいたします。
♥ 2いいねをした人: 居ません子テーマ > templates > static > ◯◯
こちらの
static
というのは、なぜ入っているのでしょうか?子テーマでテンプレートファイルを上書きする場合、親テーマと同じように階層を作らないといけないはずですので、
templates/view/***.php
というような構造になるのかなと思われます。子テーマに追加した自作ページの表示したい
何を表示させるページとして用意していますか?アーカイブ(例
archive.php
)でしょうか?投稿詳細(例single.php
)でしょうか?・カスタム投稿のスラッグを変更
用意されているカスタム投稿のスラッグと作成されたファイル名(例
single-{cutom-post-type-slug}.php
)を共有ください。尚、Show Current Templateプラグインや WP_DEBUGを使って、表示テンプレートの確認ならびにエラー確認などはしていただいている前提でお話を進めてもよろしいでしょうか?
以上、ご確認をお願いいたします。
♥ 0いいねをした人: 居ませんカスタムHTMLブロックを利用されてはいかがでしょうか?
♥ 2いいねをした人: 居ませんこちらの赤丸を書かれているのは、
- ヘッダーの中
- ヘッダーの下
どちらでしょうか?
また、タイトルにある「ヘッダーとドロワーの間」という意味がわからなかったのですが、もしよろしければお教えください。
♥ 0いいねをした人: 居ません単純に親要素に
position: relative;
が付いていないのが原因かと思います。この場合、
.summa2-img
の直接の親要素は、.summa2
ではなく.smb-section_body
ですね。なので、.summa2-img
に書かれているposition: absolute
は正常に動かないと思います。何をどうされたいのか具体的に書かれていないので、これ以上どう書くことが課題の実現に繋がるかわからないため、コードでのアドバイスは難しいです。
また、同一のブロックでない限りHTML構造が変わることがほとんどだと思うので、まずは開発者ツールなどでHTML構造を確認された上でCSSを色々と書いてみることをお勧めします。
手前の情報で恐縮ですが、開発者ツールの使い方などはこちらの動画などでも取り扱っているので、Snow MonkeyをCSSカスタマイズする際には、参考にしていただけるかもしれません。よろしければどうぞ!
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿