フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
著者アーカイブの記事一覧上部であれば、こちらのサイトを参考にしていただくと、
snow_monkey_before_archive_entry_content
かsnow_monkey_prepend_archive_entry_content
になるのかなと思いますが(自身で決めてください)、あとはそこにis_author()
で分岐をしてもらって、表示したい情報を呼び出せば実現できそうな気がします。♥ 0いいねをした人: 居ませんBowNow は、完全に WordPress とは関係のないプロダクトになるかと思います。
また、拝見するにご質問の内容は Snow Monkey や WordPress では解決できない問題(=BowNow側の問題)になるかと思いますので、BowNow側に公式に問い合わせされる他に解決方法はなさそうな気がします。こちらに偶然知見を持ち合わせている方が見えればよいのですが…
また、bownowの運営会社にも問い合わせましたが明確な見解をいただけず
とのことですので、すでに問い合わせされているようですが、明確な見解をいただけないというのがちょっとよく分かりませんが、実現可能なのかどうかは明確に返事いただけるまで問い合わせてみると良いかと思います。
アーカイブ一覧レイアウトは「アーカイブ」で一律設定がデフォルトだったと思います。
カテゴリーアーカイブ別にカスタマイザにて設定できるのは、アクセントカラーとアイキャッチ画像だけだったかな、と。なので、コードで解決できそうな気がします。こちらのようなコードで、任意のカテゴリーの時だけレイアウトを指定してあげることで管理できるかと思います。
add_filter( 'inc2734_wp_view_controller_layout', function( $layout ) { if ( is_category( 'category-slug' ) ) { $layout = 'one-column'; } return $layout; } );
$layout
には任意のレイアウトを指定してあげてください。上ではワンカラムになってます。♥ 0いいねをした人: 居ません実際に試していませんが、
admin_body_class
などのフックで良しなにすると実現できそうな気がします。よかったらお試しください。カスタムタクソノミなどを用意すると良いかと思います。
♥ 0いいねをした人: 居ませんリストの行を選択している状態でスペースキーを押すとインデントできませんか?バックスペースで戻るはずです。こちらでは問題なく動作しています。
♥ 0いいねをした人: 居ません・プラグインをあれこれ調べたが少し違う感じ
Blog Floating Button
Q2W3 Fixed Widget など
PHPなどほとんど素人なので、どうすれば良いか困っております。ご存知の通り、1カラムレイアウトではサイドバーはないのでウィジェットエリアの追従サイドバーは利用できませんね。仮に利用できるレイアウトを採用したとしても、サイドバー部分になるので目指しているサイトのような表示にはなりにくいでしょう。
目指されているサイトを拝見すると、スマホでは下部、PC等では右端にボタンが追従する形になっているようですね。
プラグインで解決できるものが他にあるか僕はわかりませんが、僕自身が実装するとなるとPHPでフックで構造を差し込んで作る方が早いとなってしまいます。ですので、必然的にPHPを使わざるを得ない形になってしまいます。
参考までに流れを簡単にご紹介すると、
-
wp_footer
などにフックで差し込みたいHTML構造を出力する - 各デバイス向けにCSSスタイリングする
となります。上記の流れはボタンを押したらアンカーリンクが動作するということを想定しています。ですので、クリックしたら何かしら動作をするようなことをしたい場合(右側から左に向けてアニメーションさせながら何かしら表示させるとか)には、加えてJSを書く必要があるかと思います。
参考までにどうぞ。
Lazy Blocks を使っていますね。使い方は手前味噌ですが、こちらの記事にまとめているのでよかったら参照してみてください。
プラグイン(My Snow Monkeyなど)からフックで Lazy Blocks で利用できるテンプレートを自身で持たせることもできるので、自由にマークアップした出力をブロックにさせることができます。お試しください。
また、Snow Monkey Blocks のスライダーブロックでも、画像のキャプションをスタイリングし、アクティブになっているスライド画像に対してCSSアニメーション等を設置することで、似たような構造を作れなくもないかなと思います。
双方お試しになって最適解を探すのが良さそうです。
-
-
投稿者投稿