- 
		投稿者検索結果
- 
		
			
2023年6月5日 11:40 PM #125335返信が含まれるトピック: セクション(ブロークングリッド)でコンテナーの配置が効かないお疲れさまです。途中参加させていただいたので、最後にもちょいと参加させていただきます。笑 拝見するに「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が新設される、ということですので、それに伴い 
 – 「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が有効なとき、画像のサイズが画面幅より大きい場合は画像は全幅になる。
 – 「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が無効なとき、現在の「全幅のときは画像も全幅」をやめたとすると、全幅にしたとしても画像は全幅にならない。
 とすることで、hisanobuさんのご要望のイメージに近づくのかな、という感じですね。ただ、キタジマさんのおっしゃるようにPCとスマホでは横幅の違いが大きいため、「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」しない場合にスマホ時に余白が残り、そのせいで画像の表示がかなり小さくなるといった弊害も起こるのかなという気もしますけども…。 個人的には、今の仕様で特に問題と感じていない上に、「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が新設されるのであれば、他のセクションとも揃ってバッチリね、くらいの感じで受けてとめています。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月5日 7:36 PM #125283返信が含まれるトピック: ブログカードのデザインカスタマイズできますか?Snow Monkey v20.2.0 でブログカードの CSS に変更が入った影響です。以前に追加したブログカード用の CSS を一旦全部消して、新しく下記の CSS を追加してみてください。 .is-provider-wp-oembed-blog-card { padding-top: 2em; } .is-provider-wp-oembed-blog-card .wp-oembed-blog-card > a, .is-provider-wp-oembed-blog-card .wp-oembed-blog-card > span{ flex-wrap: nowrap; } .wp-block-embed__wrapper { overflow: visible !important; } .wp-oembed-blog-card-label-text { font-size: 0.875rem; line-height: 1.2; font-weight: bold; background: #333; color: #fff; display: flex; align-items: center; height: 30px; position: absolute; top: -30px; left: 0; z-index: 12; padding: .5em .75em; } @media not (min-width: 640px) { .is-provider-wp-oembed-blog-card { --wp-oembed-blog-card--gap: var(--_margin-1); --wp-oembed-blog-card--figure--basis: 50%; } .is-provider-wp-oembed-blog-card .wp-oembed-blog-card__figure { order: 1; } }♥ 0Who liked: No user2023年6月5日 6:50 PM #125268返信が含まれるトピック: セクション(ブロークングリッド)でコンテナーの配置が効かない付随してなのですが、「コンテナーの配置」がデフォルトor幅広でも、SPでメディアが全幅になってしまいます。 PC・tabではpaddingが保持されているので、spでpaddingが消えて全幅になると不自然かなと…。 んーなるほどです。左右の padding については「コンテナーの配置」が全幅かどうかではなくて「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が有効かどうかが関係してきます。ただ、PC とスマホでは横幅が全然違うので、 – スマホの場合は全幅でも通常幅でも横幅が同じ(全幅は「最大幅」の制限を外すものなので)。 
 – 「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が有効なとき、画像のサイズが画面幅より大きい場合は画像は全幅になる。
 – 「コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除」が無効なとき、現在の「全幅のときは画像も全幅」をやめたとすると、全幅にしたとしても画像は全幅にならない。
 – PC のときと同じように素直に全幅・通常幅、コンテナーの配置、コンテンツ部分のコンテナーの余白を削除を反映した場合、どの組み合わせの場合も画像は全幅にできないということになってくるので、こちらを立てればこちらが立たずというか、いずれにしろ PC と同じように設定を反映させることは画面幅の問題でできないので、今ぐらいの感じが落とし所なのかなと個人的には思います…。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月5日 3:34 PM #125232返信が含まれるトピック: ブログカードのデザインカスタマイズできますか?以前こちらのスレッドにて 
 ブログカードのデザインをカスタマイズいただいたのですが
 今見てみたらデザインが変わってしまっていました。 これを以前のデザイン  こちらに戻すことはできますでしょうか? ♥ 0Who liked: No user2023年6月3日 11:31 PM #125154返信が含まれるトピック: セクション(ブロークングリッド)でコンテナーの配置が効かないありがとうござます! 付随してなのですが、「コンテナーの配置」がデフォルトor幅広でも、SPでメディアが全幅になってしまいます。 PC・tabではpaddingが保持されているので、spでpaddingが消えて全幅になると不自然かなと…。 ややこしくなってすみません。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月2日 8:04 PM #125108返信が含まれるトピック: セクション(ブロークングリッド)でコンテナーの配置が効かないキタジマさん お世話になります。早速実装されたものを見てみてみました! セクション(ブロークングリッド)で全幅、コンテナーの配置で全幅にしていてもPCの時左右にpaddingが入るのですが、他にどこかで余白無くす設定ってありましたでしょうか…? ♥ 0Who liked: No user2023年6月2日 10:33 AM #125088返信が含まれるトピック: コンテンツスライダーの2つの挙動について2023年6月2日 9:07 AM #125081返信が含まれるトピック: コンテンツスライダーの2つの挙動についてあーなるほど!わかりました。動画ありがとうございます。 スライダーのキャンバス(描画エリア)にスクロールバーとボーダーをつけると挙動がわかりやすいと思うので動画をとってみました。 
 スライドのボックスシャドウが切れてしまわないようにスライダーのキャンバス(描画エリア)にボックスシャドウの大きさ分の paddingをつけているわけですが、それの影響で、実際にはキャンバスが伸縮しているわけではないけどそう見えちゃいますね…。transofrmではなくて本物のスクロールで動くスライダーという仕様上仕方ないというか、ちょっとどう対応できるかが想像つかないですね…。そもそもこの仕様のスライダーにボックスシャドウをつけてる機能があることが問題な気がしてきました…。描画エリア外から描画エリアに入ってくるスライドの表示・非表示の切り替えのタイミングが少し遅いので、そこを調整したら多少違和感がマシになるかも…どうだろう。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月2日 3:56 AM #125075返信が含まれるトピック: コンテンツスライダーの2つの挙動についてご返信ありがとうございます。 スライダーの動画を撮ってみましたので、ご確認いただけますでしょうか。 https://drive.google.com/file/d/1Af6WpKL4PFIw2KSKrIieknG3avsWZ_cs/view 再生スピードを50%にしていますので、より確認していただきやすいと思います。 全幅にした場合は目立ちにくくはなりますが、同じ状態になっているようです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月1日 7:44 PM #125048返信が含まれるトピック: スノーモンキーの外観が更新されず、消えてしまったのですが、再度インストールしてもできません。FTP アップロードで問題ありません! テーマに style.css スタイルシートがありません。 これは例えばプラグインの zip ファイルを間違ってテーマとしてインストールしようとするとでます。あとはテーマのファイルが欠落している場合が考えられますが、それだと FTP でアップロードしても不具合が出ると思うので前者が怪しそうな気がします。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月1日 6:18 PM #125042返信が含まれるトピック: 投稿一覧(リッチメディア)でのカテゴリー表示の条件分けをしたい。「新しく投稿されたものに関してはカテゴリラベルのところにNewマークがつくようにする」は以下のコードを加えました。 すでに「NEW」が表示されているということですね。 
 私がやるとすれば、サムネイル上の「NEW」以外のカテゴリー名はCSS(display: none)で消します。
 ご提示のコードの場合、該当の要素にmy-newがついていると思いますので、そこだけ強制的に表示させます。.c-entries .c-entry-summary__term { display: none; } .c-entries span[class*="my-new"] { display: block!important; }
 
 カテゴリーの表示は、位置をCSSで移動させるのがちょっと嫌なので、フィルターフックsnow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/entry-summaryで</header>の後にreplaceを使ってリンクなしのカテゴリーを表示するようにしてあげれば、それっぽい感じになると思います。add_filter( 'snow_monkey_template_part_render_template-parts/loop/entry-summary', function( $html ) { $category = get_the_category(); $cat_name = $category[0]->cat_name; $html = str_replace( '</header>', '</header><p class="cat_name_origin"><span>'. $cat_name. '</span></p>', $html ); return $html; } );もっとスマートな方法もあるかと思いますが、1つの例として参考にしていただければと思います。 2023年6月1日 4:58 PM #125041返信が含まれるトピック: スノーモンキーの外観が更新されず、消えてしまったのですが、再度インストールしてもできません。2023年6月1日 12:06 PM #125007返信が含まれるトピック: 辿ったリンクは期限が切れています。と表示される件Snow Monkey はファイルサイズが大きいので、サーバーのアップロード許容量が小さいとそのエラーがでてアップロードできなきことがあります。 .htaccess や php.ini でアップロード量を増やすか、レンタルサーバーならレンタルサーバーの管理画面から変更できるかもです。 ♥ 0Who liked: No user2023年6月1日 11:11 AM #124991ドットワン合同会社 参加者【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.0.1 
 【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.2.0
 【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.1
 【お使いのブラウザ】crome### 発生している問題 固定ページ編集は機能するのですが、文章などいじらなくてもページを離れようとすると「更新内容が反映されませんがいいですか?」のポップアップが出るようになってしまいました。 
 気付いたらそうなっていたので、どのタイミングからそのようになったかは分からないです。### 試したこと プラグイン・テーマ・WP全ての更新をおこない、最新版にしました。 
 ですが、発生する問題はそのままです。
 最新版にしたバージョンは以下の通りとなります。【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.1.0 
 【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.3.2
 【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.52023年5月30日 9:36 PM #124536返信が含まれるトピック: スライダーブロックで作成したスライダーの大きさが意図せず小さくなる
- 
		投稿者検索結果
Search results of "i"
- 
		
		検索結果
- 
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.0.1 
 【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.2.0
 【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.1
 【お使いのブラウザ】crome### 発生している問題 固定ページ編集は機能するのですが、文章などいじらなくてもページを離れようとすると「更新内容が反映されませんがいいですか?」のポップアップが出るようになってしまいました。 
 気付いたらそうなっていたので、どのタイミングからそのようになったかは分からないです。### 試したこと プラグイン・テーマ・WP全ての更新をおこない、最新版にしました。 
 ですが、発生する問題はそのままです。
 最新版にしたバージョンは以下の通りとなります。【お使いの Snow Monkey のバージョン】20.1.0 
 【お使いの Snow Monkey Blocks のバージョン】19.3.2
 【お使いの Snow Monkey Editor のバージョン】9.2.5


