メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 2,806 - 2,820件目 (全9,018件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #106290

    返信が含まれるトピック: カテゴリーページ表示のエラーについて

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    こちらでも再現できないのでちょっと試してみてもらいたいのですが、

    /snow-monkey/Framework/Helper.php

    $breadcrumbs_items = static::get_breadcrumbs_items();
    

    $breadcrumbs_items = static::get_breadcrumbs_items();
    var_dump( $breadcrumbs_items );
    

    に変更して、エラーが出るページを開いたときに、画面にはどのような値が出力されますか?

    0
    Who liked: No user
    #106279

    返信が含まれるトピック: カテゴリーページ表示のエラーについて

    まーちゅう
    参加者
    390

    Uncaught TypeError: array_key_exists(): Argument #2 ($array) must be of type arrayのエラーが出ているので、PHPのバージョンが関係しているのかなと思ってローカルで試してみたんですが、自分の環境では特にエラーは出ませんでした。
    何かプラグインを追加したりされていますか?

    0
    Who liked: No user
    まーちゅう
    参加者
    390

    参考CSS(サイトに合わせて書き換えてください・#block-idはデベロッパーツール等で確認してください)`

    #block-id {
    	position: fixed;
    	top: 190px;
    	right: -2px;
    	z-index: 1;
    }
    
    #block-id .c-container {
    	padding: 0;
    }
    
    #block-id .smb-buttons {
    	flex-direction: column;
    }
    
    #block-id .smb-btn {
    	writing-mode: vertical-rl;
    	text-orientation: upright;
    }
    1
    Who liked:
    かながわゆたか
    閲覧者
    2

    Olein_jpさま

    詳しくご教示いただきありがとうございます!

    >必然的にPHPを使わざるを得ない形になってしまいます。

    やはりそうなんですね。
    ある程度覚悟はしていたのですが、学習に要する労力を考えて躊躇しておりました。

    今回の課題が一歩進むための良い機会なのかもしれません。
    PHP、JSともに勉強してみようと思います!

    >wp_footer などにフックで差し込みたいHTML構造を出力する
    >各デバイス向けにCSSスタイリングする

    なんとなくイメージできるかな?というレベルですが、がんばってみます。
    大変ありがとうございました!

    0
    Who liked: No user
    Olein_jp
    参加者
    576

    ・プラグインをあれこれ調べたが少し違う感じ
    Blog Floating Button
    Q2W3 Fixed Widget など
    PHPなどほとんど素人なので、どうすれば良いか困っております。

    ご存知の通り、1カラムレイアウトではサイドバーはないのでウィジェットエリアの追従サイドバーは利用できませんね。仮に利用できるレイアウトを採用したとしても、サイドバー部分になるので目指しているサイトのような表示にはなりにくいでしょう。

    目指されているサイトを拝見すると、スマホでは下部、PC等では右端にボタンが追従する形になっているようですね。

    プラグインで解決できるものが他にあるか僕はわかりませんが、僕自身が実装するとなるとPHPでフックで構造を差し込んで作る方が早いとなってしまいます。ですので、必然的にPHPを使わざるを得ない形になってしまいます。

    参考までに流れを簡単にご紹介すると、

    1. wp_footer などにフックで差し込みたいHTML構造を出力する
    2. 各デバイス向けにCSSスタイリングする

    となります。上記の流れはボタンを押したらアンカーリンクが動作するということを想定しています。ですので、クリックしたら何かしら動作をするようなことをしたい場合(右側から左に向けてアニメーションさせながら何かしら表示させるとか)には、加えてJSを書く必要があるかと思います。

    参考までにどうぞ。

    2
    Who liked:
    #106185
    まーちゅう
    参加者
    390

    こんにちは。
    手順としては

    1. ヘッダーコンテンツにアイコンを表示させるHTMLコードを追加
    2. position: absoluteで表示位置を決める
    3. CSSのアニメーションで上下に揺らす

    で、参考URLのようなことが出来ます。
    まずは、「カスタマイズ」>「デザイン」>「ヘッダー」の「ヘッダーコンテンツ」にHTMLを記入してアイコンを表示させてみてください。

    4
    Who liked:
    #106178
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    v17.0.5 で正しい get_queried_object() が返るように修正をしてみました。アップデートして確認してみてください!

    1
    Who liked:
    #106119
    sakura
    参加者
    17

    ご返信ありがとうございます。

    開発メニューですよね。利用しています。

    それもあって

    .single-post .c-entry__title {
      display: none;
    }

    だと思ったんですが、

    .c-entry__title {
      display: none;
    }

    と新たに追加したら消えました!
    ありがとうございました。

    1
    Who liked:
    #106115
    GONSY
    参加者
    846

    Safariをお使いのようですのが、Webインスペクタ(検証ツール)は活用されてますか?
    該当箇所のクラス名などは簡単に探せますのでご活用されてみてはいかがでしょうか?

    使い方例

    1
    Who liked:
    #106111
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    TwentyTwentyOne ではちゃんと正しい term_id が入るので、Snow Monkey 固有の問題っぽいです。引き続き調査します…。

    0
    Who liked: No user
    #106110
    sakura
    参加者
    17

    ご返信ありがとうございます。
    はい、仰る通りです。

    固定ページのタイトルは

    .page .c-entry__header{
      display: none;
    }

    で消せて、投稿ページのタイトルは

    .single-post .c-entry__title {
      display: none;
    }

    で消せているのですが、私がしたかったのは、記事一覧のページです。(親カテゴリも子カテゴリも)これをすっかり後者のCSSで消せると思っていました…すみません。

    教えて下さい。

    0
    Who liked: No user
    #106107
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    term_description() の説明を見ると、引数が未指定のときは get_queried_object() がタームとして使用されるようになっているようです(category_description() も同様)。

    で、僕も今まで気づいていなかったのですが、なぜか親カテゴリーのときも子カテゴリーのときも get_queried_object() が返す term_id が親カテゴリーのものになってしまうようです。WP_Term について詳しくないのですが、これが正しい挙動なんですかね…?

    もしそうだとしたら term_description() は引数を指定して使うようにしたほうが良いと思うのですが、子カテゴリーの term_id をどうやったら取得できるのかがわからないのでちょっと調べてみます。

    0
    Who liked: No user
    #106093
    shinko
    参加者
    36

    ありがとうございます。

    以下のように記述してみました。

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render_template-parts/common/page-header',
    	function( $html ) {
    		// 固定ページのとき
    		if ( is_category() ) {
    			// ページヘッダータイトルの下に <div>抜粋</div> を追加
    			$html = preg_replace(
    				'|(<h1 class="c-page-header__title">.*?</h1>)|ms',
    				'$1' . '<div>' . category_description() . '</div>',
    				$html
    			);
    		}
    		return $html;
    	}
    );

    私の説明不足だったのですが、以下のようなカテゴリーになっており、

    親カテゴリー
      子カテゴリーA
      子カテゴリーB
      子カテゴリーC

    子カテゴリーに説明文を入力しても親カテゴリーの説明文が表示されてしまいます。

    何度もお手数おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    0
    Who liked: No user
    #106090
    GONSY
    参加者
    846

    試されている

    .single-post .c-entry__title {
    	display: none;
    }

    こちらで非表示になると思いますが、CSSはどこに記述されていますか?
    また、URLをご提示されると的確なアドバイスがもらえると思います。

    2
    Who liked:
    #106083
    GONSY
    参加者
    846

    こちらのトピック(回答)が参考になると思います。

    is_page()is_category()
    get_the_excerpt()category_description()にすると表示ができると思います。

    カテゴリーの編集画面で説明の箇所にテキストを入れているのですが、通常だとヘッダーの下と記事の間に説明文が表示されると思います。

    デフォルトで表示される説明は、フックで消すこともできると思いますが、CSSで非表示にするのが簡単です。

    .p-term-description {
    	display: none;
    }

    お試しくださいませ。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 2,806 - 2,820件目 (全9,018件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。