-
投稿者検索結果
-
2021年3月4日 9:10 PM #69536
返信が含まれるトピック: 固定ページにセクションを挿入した際の上下余白について
申し訳ございません。
追加CSSに
.smb-section{ padding-top: 0; }
の記載がありました。
smb-section__inner
に関してはpadding-top: 0; padding-bottom: 0;
のママですが、親要素の記載に問題があったのでトピックを終了させていただきます。
失礼しました。♥ 2Who liked: No user2021年3月4日 7:39 PM #69529返信が含まれるトピック: 固定ページにセクションを挿入した際の上下余白について
先程実現したいイメージの添付が漏れておりました。
## 実現したいイメージ
## 現在の状態
♥ 1Who liked: No user2021年3月4日 3:56 PM #69513返信が含まれるトピック: ウィジェットエリアの「投稿ページ上部」を、投稿ページの2ページ目以降にも設置するには
ありがとうございます。
いただいたコードを試したところ、続いてこちらのエラーが出てしまいました。
Parse error: syntax error, unexpected ‘,’
ちなみに
,
を;
に変えると(下記コード)、エラーは出なかったものの投稿ページ2ページ目に、「投稿ページ上部」は表示されていませんでした。add_filter( // templates/view/home.php のテンプレート引数をカスタマイズする 'snow_monkey_get_template_part_args_templates/view/home', function( $args ) { // 投稿ページ上部ウィジェットエリアを常に表示 $args['_display_posts_page_top_widget_area'] = true; // 投稿ページ下部ウィジェットエリアを常に表示 $args['_display_posts_page_bottom_widget_area'] = true; return $args; } );
♥ 0Who liked: No user2021年3月4日 2:08 PM #69502返信が含まれるトピック: 目次の表示位置について
もしなにかエラーがでているのであれば、エラーメッセージを共有していただくと解消方法がわかるかもしれません。
もしコードを一切書かずに一気になんとかしたいということであれば、別途費用がかかってしまいますがアドオンを使う手もあります。最初の見出しの上にウィジェットエリアを追加するアドオンです。
♥ 0Who liked: No user2021年3月4日 2:04 PM #69500返信が含まれるトピック: ウィジェットエリアの「投稿ページ上部」を、投稿ページの2ページ目以降にも設置するには
わーすみません! コードにミスがありました。
=>
ではなくて=
に変更してみてください。add_filter( // templates/view/home.php のテンプレート引数をカスタマイズする 'snow_monkey_get_template_part_args_templates/view/home', function( $args ) { // 投稿ページ上部ウィジェットエリアを常に表示 $args['_display_posts_page_top_widget_area'] = true, // 投稿ページ下部ウィジェットエリアを常に表示 $args['_display_posts_page_bottom_widget_area'] = true, return $args; } );
♥ 0Who liked: No user2021年3月4日 11:56 AM #69494返信が含まれるトピック: 目次の表示位置について
キタジマさま、早速のご返信ありがとうございます。
私自身が「ほぼ初心者」であることが原因でありますが、残念ながら私がこのフィルターフック設定(functions.php)を行うと「デバッグ」が発生し、そこですべてが止まってしまい、時間のロスだけが生じてしまいます。
ですので当面はウィジェットのままで使用し、時間が出来た時に一記事ずつブロック挿入で修正していきます。この度はご面倒をお掛けして、申し訳ございませんでした。
♥ 0Who liked: No user2021年3月4日 11:54 AM #69492返信が含まれるトピック: フッターCTAに関してできたらうれしいこと
キタジマさん
ご回答ありがとうございました。
>カスタマイズはかなり難易度が高くメンテナンス性も低いと思います。
>間違いにくいようなデザインの変更でなんとかするか
そうですね。UIで対応してみます。ありがとうございました。
♥ 1Who liked: No user2021年3月4日 11:23 AM #69487返信が含まれるトピック: 目次の表示位置について
サイトを拝見すると、現在はウィジェットで目次を入れられているようなので、まずそれを消して、以下のいずれかの方法で最初の見出しの上に表示することができます。
1. 目次ブロックを使う
各記事の編集画面で目次ブロックを挿入します。ご自身で最初の見出しの上に挿入するか、適当なところに挿入して目次ブロックのインスペクター(設定パネル)で最初の見出しの前に移動にチェックすると、最初の見出しの上に表示されるようになります。デメリットとしては、各記事ごとに設定が必要なことです。
2. フィルターフックを使う
snow_monkey_display_contents_outline
フィルターフックを使うことで全ての記事に目次ブロックを表示できます。この目次は自動的に最初の見出しの上に表示されます。メリットは全記事に一発で目次を入れられること、デメリットは細かい位置調整やこの記事には表示させたくないという調整がやりにくいことです。♥ 0Who liked: No user2021年3月4日 10:39 AM #69479返信が含まれるトピック: snow monkeyの「セクション」や「共通ブロック」のCSSセレクターについて
Olein_jp様 キタジマ様
お忙しいところご回答いただきありがとうございました。
セレクターの件、よくわかりました。
♥ 1Who liked: No user2021年3月4日 7:39 AM #69457返信が含まれるトピック: ページ毎にフッター上に余白を入れたい。
こんにちは
アーカイブページと同様にbodyタグのクラスを利用してスタイルをあててください。
個別投稿にはsingle
というクラスが付いているので、
投稿タイプに関係なくまとめて設定する場合は.single .l-footer-widget-area { margin-top: 100px; }
で余白が入ります。
投稿タイプ別に設定する場合は、
single-投稿タイプスラッグ
というクラスが付いているので、worksの場合は、.single-works .l-footer-widget-area { margin-top: 100px; }
のように設定できます。
♥ 2Who liked: No user2021年3月3日 3:06 PM #69427返信が含まれるトピック: snow monkeyの「セクション」や「共通ブロック」のCSSセレクターについて
セレクタはこの「追加 CSS クラス」のみでいいのでしょうか?
これはどのようなカスタマイズをおこないたいかによるので一概にはいえません。オレインさんが書かれているように追加 CSS クラスに書いた CSS クラスはそのブロックの大外に付与されます。もし大外の要素をカスタマイズしたければ追加 CSS クラスに書いた CSS クラスをセレクタに使用すれば良いですが、ブロックの中の要素、例えばパネルブロックの画像部分(
.smb-panels__item__figure
)をカスタマイズしたければ追加 CSS クラスに追加した CSS クラス .smb-panels__item__figure { ... }
のようなセレクタでカスタマイズすることになります。もし CSS の知識をあまりお持ちでない場合は、この辺りは基礎知識があったほうがわかりやすいと思うので、セレクタについてのページを一度見られてみると良いかもしれません。
セレクタとして指定が必要な場合、これらセクションや共通ブロックで使われているクラスの一覧表などはどこかにありますでしょうか?
それとも都度「Chromeデベロッパー・ツール」で確認することになりますか?それとも都度「Chromeデベロッパー・ツール」で確認することになります。オレインさんが書かれているようにメンテナンス性の理由もありますが、どのセレクタにどのようなスタイルがあたるかを一覧にしたもの = CSS ファイルに書いてある内容になってしまいますし、その羅列を見るよりはデベロッパーツールで必要な部分を選択してそこにあたっている CSS だけを確認するほうがわかりやすいと思いますので、CSS/セレクタについては特にドキュメントを用意していません。
2021年3月3日 2:54 PM #69424返信が含まれるトピック: ウィジェットエリアの「投稿ページ上部」を、投稿ページの2ページ目以降にも設置するには
投稿ページについては、ウィジェットエリアが1ページ目にしか表示されない仕様になっていますが、フックでカスタマイズすることで変更できます。
下記のコードを My Snow Monkey プラグイン、もしくは子テーマの
functions.php
に貼り付けてみるとどうでしょうか?add_filter( // templates/view/home.php のテンプレート引数をカスタマイズする 'snow_monkey_get_template_part_args_templates/view/home', function( $args ) { // 投稿ページ上部ウィジェットエリアを常に表示 $args['_display_posts_page_top_widget_area'] => true, // 投稿ページ下部ウィジェットエリアを常に表示 $args['_display_posts_page_bottom_widget_area'] => true, return $args; } );
♥ 0Who liked: No user2021年3月3日 2:45 PM #69421返信が含まれるトピック: 既存のテンプレートを選択から非表示にする方法
WordPress のフィルターフックでカスタマイズできると思うので、下記試してみてください。
add_filter( 'theme_templates', function( $post_templates ) { // 1カラム(スリム幅)が存在する場合は選択肢から削除 if ( isset( $post_templates['page-templates/one-column-slim.php'] ) ) { unset( $post_templates['page-templates/one-column-slim.php'] ); } return $post_templates; } );
♥ 2Who liked: No user2021年3月3日 12:34 PM #69411返信が含まれるトピック: iOSのみスライダーの挙動がおかしい(自動スライドの時間が無視される)
横から失礼します。
私もピックアップスライダーで同じ状況です。(非推奨じゃない方)
環境はwindowsでクローム、エッジで同じでした。
アイフォンで確認したところ、こっちは正常でした。
♥ 1Who liked: No userアドセンスのことを指されていると勘違いしていました!
上記に添付いただいた「Google広告」とは、みなさんがGoogle検索をされた際に任意のキーワードに対して広告枠が検索結果上部に掲載されると思うのですが、そちらに対して「広告出稿」をするというサービスという認識をしています。上記のような検索結果時に表示される広告枠を任意のウェブサイトに掲載したい、ということでしょうか…?追記します。
Google広告に出稿をして、そのトラック用のコードを掲載したいということですかね?であれば、Google広告について詳しくないのでなんとも言えないのですが、タグマネージャーで一括管理できるような気がします。
別途、
<script>〜</script>
のようなタグを埋め込まないといけないのであれば、<head>〜</head>
であればwp_head()
へ、<body>
の直後であればwp_body_open()
などへフックをして出力することもできると思います。♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果