メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 5,986 - 6,000件目 (全9,022件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #61043

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    むー Snow Monkey Editor でしたか…。ちょっとこちらでも BlockLab いれて検証してみます!

    3
    Who liked: No user
    #61035
    rumix63
    参加者
    8

    キタジマさん

    お忙しいところご教授頂きありがとうございます!

    上記コードをmy snow monkenyに追記したところ、ヘッダーコンテンツ以外の箇所での検索ボタンは

    アイコンに変更できたのですが、ヘッダーコンテンツ内は変更されませんでした。

    お手数をお掛けしますが、アドバイス頂けると幸いです。

    0
    Who liked: No user
    板川恵司朗
    参加者
    0

    おお、ありがとうございます!
    Snow Monkey Editorを停止したら無事?に表示されました!
    ただ、Snow Monkey Editorもバリバリ仕様する予定です・・・

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    あ、入れ違いで投稿してしまいました。情報ありがとうございます!
    一応 Snow Monkey Editor を停止したらどうなるか試してみてください!

    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    Snow Monkey Editor プラグインを開発しているときにこのエラーに遭遇してて、結局よくわかってはいないんですけど、どうも Snow Monkey Editor みたいに attributes(ブロックの属性値)を追加するプラグインの場合は、全ブロックに「この attributes を追加するよー」という宣言をしないといけないみたいで、Snow Monkey Editor に下記のコードを追加しました。

    ただ、ミソはこのコードを追加するのは「attributes を追加する側のプラグインに対して」であって、ブロックを持つプラグインにではないんです。なので特定のテーマでだけ動くようなプラグインを使っている(= テーマを切り替えたら現象が起きない)ということがあるかもしれないと思って先の書き込みをしました。あるいは現在は何か別のやり方があるのかもしれないのでその辺もちょっと調査してみたいなと思います。

    0
    Who liked: No user
    板川恵司朗
    参加者
    0

    返信ありがとうございます!

    はい!Block Labで作成したカスタムブロックです!

    ブロックの名前(スラッグ)は「slider」です。

    他に入れているブロックエディター系のプラグインは下記のとおりです。

    ・Snow Monkey Blocks(9.7.1)
    ・Snow Monkey Editor(3.0.5)

    ちなみに、Block Labのデフォルトで用意されている「Example Block」という名前で試してみても同じようにエラーが表示されました。

    0
    Who liked: No user
    板川恵司朗
    参加者

    トピックを新しく立てる方は次の項目も記述してください(要望トピックの場合は不要です)。

    【お使いの Snow Monkey のバージョン】11.7.6
    【お使いのブラウザ】  Google Chrome
    【当該サイトのURL】(公開できる場合は書いていただいたほうがスムーズです)

    ===

    初めての投稿です。

    ここへの投稿に的外れかもしれませんがお許しください。

     

    現在、ブロックエディタをカスタマイズできるプラグイン「Block Lab」というものを使用しています。

    そのプラグインを使用していて、ブロックエディタの編集画面で下のようなイメージのエラーが出ます。エラーは表示されるものの、このエラーをクリックするとブロックの編集モードとなり問題なくしようできます。

    ちなみに、他のテーマで試したところエラーは表示されずプレビューが表示されます。

    こちらのプラグインは使用しないほうが無難なのでしょうか。

    解決策などありましたらご教示いただけますと幸いです。

    #61006
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    これでどうでしょう?

    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render_template-parts/common/search-form',
    	function( $html ) {
    		return str_replace(
    			'>検索<',
    			'><i class="fas fa-search"></i><',
    			$html
    		);
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #61005
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    Snow Monkey のドロップナビ(スクロールしたらでてくるナビゲーション)は、すでに js で制御されているので、さらに js で制御しようとすると干渉する可能性があります。という前置きをした上で、一応コードを書いてみました。いまは動いたとしてもアップデートしたら干渉下、というのもあり得るかもなのでご注意ください。

    wp_footer アクションフックで直接 script を追加していますが、本来はちゃんと js ファイルをつくってそこにコードを書いたほうが良いです。また、多分このコードは IE では動かないので(もしかしたら Edge も)、動かしたい場合はトランスパイルが必要です。あくまで参考ということで見て頂ければと思います。

    add_action(
    	'wp_footer',
    	function() {
    		?>
    <script>
    document.addEventListener(
    	'DOMContentLoaded',
    	() => {
    		const dropNav = document.querySelector('.l-header__drop-nav');
    		if (! dropNav) {
    			return;
    		}
    
    		let scrollTop = window.pageYOffset;
    
    		const apply = () => {
    			const newScrollTop = window.pageYOffset;
    			if (scrollTop > newScrollTop) {
    				// 下方向
    				dropNav.setAttribute('aria-hidden', 'false');
    			} else if (scrollTop < newScrollTop) {
    				// 上方向
    				dropNav.setAttribute('aria-hidden', 'true');
    			}
    			scrollTop = newScrollTop;
    		};
    
    		window.addEventListener(
    			'hideDropNav',
    			() => {
    				// ドロップナビのデフォルトの非表示処理後
    				window.removeEventListener('scroll', apply, false);
    			}
    		);
    
    		window.addEventListener(
    			'showDropNav',
    			() => {
    				// ドロップナビのデフォルトの表示処理後
    				window.addEventListener('scroll', apply, false);
    			}
    		);
    	},
    	false
    );
    </script>
    		<?php
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #60999
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    ウィジェットで管理はわかりませんが、画像を突っ込むこと自体はできます。下記のコードを試してみてください。

    /**
     * ブログ一覧に画像を追加する処理
     */
    function my_infeed_img( $html, $post_types, $entries_layout ) {
    	// 投稿タイプが post 以外のときは中止
    	$post_types = (array) $post_types;
    	if ( ! in_array( 'post', $post_types, true ) ) {
    		return $html;
    	}
    
    	// 一覧レイアウトが「シンプル」以外のときは中止
    	if ( 'simple' !== $entries_layout ) {
    		return $html;
    	}
    
    	$count = 0;
    
    	return preg_replace_callback(
    		'|(<li class="c-entries__item)|s',
    		function( $matches ) use ( &$count ) {
    			$count ++;
    			if ( 0 !== $count % 6 ) {
    				return $matches[0];
    			}
    
    			ob_start();
    			?>
    			<li class="c-entries__item">
    				ここに画像
    			</li>
    			<?php
    			return ob_get_clean() . $matches[0];
    		},
    		$html
    	);
    }
    
    /**
     * ブログ一覧ページに画像を追加して表示
     */
    add_filter(
    	'snow_monkey_template_part_render_template-parts/archive/entry/content/content',
    	function( $html ) {
    		$post_type      = get_post_type() ? get_post_type() : 'post';
    		$post_type      = is_home() ? 'post' : $post_type;
    		$entries_layout = get_theme_mod( $post_type . '-entries-layout' );
    
    		return my_infeed_img( $html, $post_type, $entries_layout );
    	}
    );
    0
    Who liked: No user
    #60998

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    front-page-sliderのスラッグをつけた、固定ページの設定「アイキャッチ画像の位置」の設定は全ての項目を試してみましたが下の画像は消えませんでした。

    むむ、なんでだろう…記事自体に画像ブロックを挿入しているということはないですよね…?

    ですが、他のページではちゃんと、1カラムのコンテンツだけ表示されていました。

    他のページは解決ですね…!

    0
    Who liked: No user
    #60972

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    snow_coding
    閲覧者
    4

    ご返事ありがとうございます。

    front-page-sliderのスラッグをつけた、固定ページの設定「アイキャッチ画像の位置」の設定は全ての項目を試してみましたが下の画像は消えませんでした。

    ですが、他のページではちゃんと、1カラムのコンテンツだけ表示されていました。

    解決していただき、ありがとうございました!

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 5,986 - 6,000件目 (全9,022件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。