メインコンテンツへ移動

Search results of "i"

15件の結果を表示中 - 8,176 - 8,190件目 (全9,022件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #12945

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    そうか、フックの状況をみて Snow Monkey 側で自動的に remove_action( 'inc2734_view_controller_get_template_part_template-parts/discussion/comment', '__return_true' ); するようにしとけばわりと素直ですかね。

    あと、 inc2734_view_controller_template_part_render という最終出力を書き換えられるフックがあるので、前後に要素を足したいだけならそれを使うのが良いかもです(これも、ラップして snow_monkey_template_part_render フックを作ったほうが統一性的に良さそうですが)。

    0
    Who liked: No user
    #12941

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12940

    返信が含まれるトピック: コメントエリアの置換について

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    あーそうですね。 snow_monkey_get_template_part_xxxremove_filter することで、2回目以降の snow_monkey_get_template_part_xxx が呼ばれず表示されない、となりますね…。

    一応下記のコードで動作するようになると思います。

    add_filter(
        'snow_monkey_get_template_part_template-parts/discussion/comment',
        'customize_comment_area',
        10,
        2
    );
    
    function customize_comment_area( $_name, $_vars ) {
        $is_removed = remove_filter(
            'snow_monkey_get_template_part_template-parts/discussion/comment',
            'customize_comment_area',
            10,
            2
        );
        if ( $is_removed ) {
            remove_action( 'inc2734_view_controller_get_template_part_template-parts/discussion/comment', '__return_true' );
    
            ob_start();
            \Framework\Helper::get_template_part( 'template-parts/discussion/comment', null, $_vars );
            $_html = ob_get_clean();
            // いいね!ボタンなどの各コメントのコミュニティ化プラグインの設定と置換
            echo $_html;
    
            add_filter(
                'snow_monkey_get_template_part_template-parts/discussion/comment',
                'customize_comment_area',
                10,
                2
            );
        }
    }

    が、内部の内部まで考慮して記述することになり、Snow Monkey のアップデートによる変更にめちゃめちゃ弱いと思います。このような使い方は結構想定されることだと思うので、もうちょっと Helper::get_template_part() の処理なりフックなりを整理したほうが良いかもですね…。

    パッと思いついたのだと、フックを有効にするかどうかを指定できる第4引数を追加するとか、 snow_monkey_get_template_part_xxx フックをアクションフックじゃなくてフィルターフックにするとか…。うーん、どっちも微妙な気はするのでもうちょっと考えてみます。なにか良いアイデアがあればぜひコメントくださいまし…。

    0
    Who liked: No user
    #12937

    返信が含まれるトピック: 検索ボックス内の表記を変更したい

    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    おぉ!書こうと思ったら!

    どちらでも動作すると思いますが、僕はフォーム用のフックでの変更方法を。

    add_filter(
        'get_search_form',
        function( $form ) {
            $form = str_replace( 'placeholder="検索 …"', 'placeholder="あいうえお"', $form );
            return $form;
        }
    );

    ちなみに、Gutenberg の検索ブロックのコードをみたところ、どうも get_search_form を使わずにベタに記述してあるっぽいので、ブロックの方を変更するのは難しそうです(もしかしたらもっと上位にフックがあるのかもしれませんが、そこまではわからず)。

    0
    Who liked: No user
    #12934
    Hatsuki
    閲覧者
    6

    やっぱり、フックじゃなくてテンプレートの方で受け取るための仕組みだったんですね。
    やっと整理できました。

    ‘snow_monkey_get_template_part_template-parts/〜〜〜〜’
    のfunctionの第2引数と同じなので、フックから使用する使い方としては色々変と思っていたので。。

    有難うございます!

    0
    Who liked: No user
    #12931

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12929

    返信が含まれるトピック: 検索ボックス内の表記を変更したい

    Hatsuki
    閲覧者
    6

    こんな感じでしょうか。
    フォーラムで変換されますので、一部大文字で書いてます。

    add_filter(
                'gettext',
                function( $translated, $text, $domain ) {
                    $custom_translates = [
                            'inc2734-wp-basis' => [
                                '検索 …' => '検索するキーワードを入力', // &は小文字でお願いします
                            ]
                    ];
                    if ( isset( $custom_translates[$domain] ) ) {
                        $translated = str_replace(
                            array_keys( $custom_translates[$domain] ),
                            $custom_translates[$domain],
                            $translated
                        );
                    }
                    return $translated;
                },
                10,
                3
            );
    0
    Who liked: No user
    #12911

    返信が含まれるトピック: *****

    *****
    [ プライベートトピックのため非表示 ]
    0
    Who liked: No user
    #12910
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    現状、特に用意はしていないですね…。お急ぎなら下記のページのコードを my-snow-monkey プラグインなり子テーマの functions.php なりに書き込めば実現できるかと。

    良いアイデアだと思いますので、Snow Monkey Blocks に検索ボックスブロックを追加するようにしよう!と思ったのですが、Gutenberg 5.3 をみると実装されてるみたいですね。WordPress 5.2 とかで入ってくるかもしれないので、とりあえず Snow Monkey 側でどうこうするのは保留としておきます!

    0
    Who liked: No user
    #12907
    アバター画像キタジマ タカシ
    参加者
    2602

    Snow Monkey のスライダー系ウィジェット&ブロック、アイキャッチ画像は、ぴっちりサイズ指定で画像表示することを想定していません。なので文字入りのバナー的な画像を表示したりするのはあまりおすすめできません。風景画像とかイメージ写真みたいなのを入れてもらうのが使い方的には多分ベストです。

    という前提で、現状どういう表示をしているかを下記にまとめますね。

    スライダー&ピックアップスライダー

    基本的には 16:9 で表示されますが、スライダー内のコンテンツが隠れないように、内容量に応じて広がります。

    ページヘッダー

    • スマホ 縦最大300px
    • タブレット 縦最大400px
    • PC 縦最大500px

    記事一覧画面のアイキャッチ画像

    • 4:3 で表示されます。
    1
    Who liked:
    #12901
    HiROE
    参加者
    46

    倉本さん、ありがとうございます!

    ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
    個別の投稿や固定ページの記事本文編集画面(エディター)にて、
    任意の場所に検索ボックスを表示したい。
    というイメージです。

    確かブロックエディターになる前は、
    次のようなコードで目次が表示できたので、
    同じように検索ボックスが表示できる方法があれば、と思った次第です。

    0
    Who liked: No user
    Hatsuki
    閲覧者
    6

    横からすみませんー。
    このトピックのおかげで、こちらも2重で出ていることに気づけました。。。

    ヘッダが2つ

    相当の横幅じゃないと出ないので、一応SS貼っておきます。
    多分、こう言う事かなーと思ったので…(^^;
    元々のヘッダーコンテンツがメニュー横に表示されている方です。

    私も以前にフックを試していて、サイトの説明とかの表示などのカスタマイザーで設定すると、
    ヘッダーコンテンツ用テンプレートだけのフックでは予想しない所に表示をする時もあるようです。
    ヘッダーのスタイル(オーバーレイ、固定、シンプル)などのカスタマイザーの時で、それぞれ検証が必要そうな気もしています。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像うぽぽい
    参加者
    0

    再度、失礼いたします。

    rokuzeudon様、キタジマ様のご助言を元に、自分のページ全体をリライトいたしました。

    前とは、ずいぶんと違って、パワーアップしたと思っております。
    重ねて、どうもありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    アバター画像うぽぽい
    参加者
    0

    rokuzeudon様

    詳しく御説明をいただき、どうもありがとうございます。
    ほげほげ、が面白いですね!サンプルプログラムなどのときに、使われるんですかね。

    <fieldset style=”border: 1px solid #ff1493; padding: 10px; border-radius: 4px;”>
    <legend style=”padding: 6px 10px; background: #ff1493; color: #ffffff; font-weight: bold; border-radius: 6px;”>見出し</legend>
    ほげほげ
    </fieldset>

    こちらを作成していただき、ありがとうございます。
    応急処置といっては変ですが、使わせていただこうと思います。

    Snow Monkey Blocksのアラートやボックスは、どういうときに使うのかまだ分かりません。
    今回の場合に、アラートやボックスが関係しているのか、分かりません。
    すみません…

    でも、

    のページをみて、想像つきました。
    アラートやボックスで表現する方が、シンプルだし、簡単だし、素敵に表現ができるよ、ということですね!

    別の方法も教えていただき、重ねてありがとうございます。

    これから、少しずつ、学んでいきたいと思います。
    どうもありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
    #12878

    返信が含まれるトピック: 動画を載せる方法について

    wk
    参加者
    3

    キタジマさん

    何度もありがとうございます。iOSの仕様とのこと、承知しました。

    これにてトピック閉じさせて頂きます。

    色々と丁寧にご教示頂きましてありがとうございました。

    0
    Who liked: No user
15件の結果を表示中 - 8,176 - 8,190件目 (全9,022件中)

ドキュメント

Snow Monkey の設定方法やマニュアルを掲載しています。

ドキュメント

フォーラム

Snow Monkey の使い方やカスタマイズについてのご質問・ご要望等はサポートフォーラムで行っています。サポートフォーラムは誰でも閲覧できますが、書き込みできるのは Snow Monkey 購入者のみとなります。

サポートフォーラム

よくあるご質問

Snow Monkey のサービスについて不明な点がある場合は、まずはよくあるご質問をご確認ください。

よくあるご質問

お問い合わせ

よくあるご質問を見ても解決しなかった場合、試用版の申請については問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

Snow Monkey は Gutenberg ブロックエディターに対応した 100%GPL の WordPress テーマです。拡張性を意識した開発をおこなっており、カスタマイザーとブロックでスピーディーにサイトを立ち上げるだけでなく、CSS やフックを駆使した高度なカスタマイズにも柔軟に対応できます。