-
投稿者検索結果
-
2018年7月5日 11:35 AM #3105
返信が含まれるトピック: カスタムタクソノミー(カスタム分類)について
度々スミマセン、自己解決しました!
以下を追加することでhttp://xxx.xx/カスタム投稿タイプ/ターム/が実現できました。function my_custom_rewrite_rules() { add_rewrite_rule('faq/([^/]+)/?$', 'index.php?faqcategory=$matches[1]', 'top'); add_rewrite_rule('faq/([^/]+)/page/([0-9]+)/?$', 'index.php?faqcategory=$matches[1]&paged=$matches[2]', 'top'); } add_action( 'init', 'my_custom_rewrite_rules' );
ありがとうございました!
♥ 0Who liked: No user2018年7月5日 10:46 AM #3100返信が含まれるトピック: カスタムタクソノミー(カスタム分類)について
こんにちは!すみません、wordpressCodexのサンプルそのままで作ったカスタム分類のほうは、今日見てみたら問題なく表示できるようになっていました……「パーマリンク設定を開いて保存」が、時間差で効いたのでしょうか…(丸一日以上かかるなんて…)
また、元々の私が作ったカスタム分類が404だったのは、カスタムタクソノミー名とカスタム分類名を同じにしたのが原因だったようで、そこを修正したら表示されるようになりました (以下のようなことです↓)
なぜそんなことをしたのかというと、目的は、以前北島さんが書かれたこの記事と同じです
↓こうしたい
カスタム投稿タイプのアーカイブカスタム投稿タイプ + カスタム分類のアーカイブ
カスタム投稿タイプ + カスタム分類の投稿ページ
その後、上記の問題って解決されていますか??
♥ 0Who liked: No user2018年7月5日 10:37 AM #3098返信が含まれるトピック: ナビゲーションメニューに検索窓が欲しい
例えば下記のサイトのような感じですかね?
(左上のボタンをおして表示されるメニューの中に検索ボックスが表示される)♥ 0Who liked: No user2018年7月5日 10:33 AM #3097返信が含まれるトピック: ピックアップスライダーをカスタムしたい
子テーマの functions.php に下記を追加してみてください。(セキュリティの関係で script タグが投稿できないので、下記で scrip となっている部分は script と置き換えてください!)
/** * ピックアップスライダーの表示時間を8秒にする */ add_action( 'wp_footer', function() { ?> <scrip> jQuery(function($) { $('.wpaw-pickup-slider__canvas').each(function(i, e) { var slider = $(e); slider.slick('slickSetOption', 'autoplaySpeed', 8000, true); }); }); </scrip> <style> .wpaw-pickup-slider .slick-slide.slick-current .wpaw-pickup-slider__figure, .wpaw-pickup-slider .slick-slide.pan .wpaw-pickup-slider__figure { animation-duration: 10s; } </style> <?php });
♥ 0Who liked: No user2018年7月5日 10:20 AM #3096返信が含まれるトピック: ピックアップスライダーをカスタムしたい
子テーマの CSS か、カスタマイザーの追加 CSS に下記を足してみてください。
名前も日付も消したい場合
.wpaw-pickup-slider__item-meta { display: none; }
名前だけ消したい場合
.wpaw-pickup-slider__item-meta .c-meta__item--author { display: none; }
秒数については JavaScript でごにょごにょする必要がありそうです。ちょっとできるかわからないので試してみます。
♥ 0Who liked: No user2018年7月5日 9:57 AM #3086スライダーは JavaScript で HTML の組み込みを行うところからなので、普通に画像を表示するだけのときよりも遅いんですよね。あとはローディングを入れちゃうとかですね。個人的にはローディングある方が体感速度が遅くなる気がするのでおすすめはできませんが、完全に読み込まれてからページが表示されるようになるので、ページがガクッとなる感じは軽減されると思います。
Snow Monkey 組み込みのものを利用するには、子テーマの functions.php に以下のコードを足してみてください。
add_action( 'snow_monkey_prepend_body', function() { ?> <div class="c-page-effect" data-page-effect="fadein" aria-hidden="false"> <div class="c-page-effect__item"> <div class="c-circle-spinner"></div> </div> </div> <?php } );
♥ 0Who liked: No user2018年7月5日 7:24 AM #3083お返事ありがとうございます。
外したりして試したりはしていますし、画像のサイズも小さくしたりはしてみているのですが、あんまり実感出来ません。
swiperなるスライダーならjquery不要なのではやいらしいというところまでは掴んだのですが、なかなか思うように行かず。。。スライダーを選択できるようには出来ませんよね。
表示速度と見た目を両立させるのは難しいことを学びました。♥ 0Who liked: No user2018年7月4日 8:47 PM #3070返信が含まれるトピック: APM対応時のwp-oembed-blog-cardにおけるサムネイル画像の不具合
あーなるほど!はやとちりして目が滑ってました、すみません>< うーん、となると img で出力するようにしたほうが良さそうですね…。 background-size: cover にするために背景画像にしているので、object-fit: cover を使って img にするのが良さそうかなと思いました。ちょっとためしてみます!
♥ 0Who liked: No user2018年7月4日 8:41 PM #3069返信が含まれるトピック: APM対応時のwp-oembed-blog-cardにおけるサムネイル画像の不具合
あ、そもそもですね。cssの問題ではなく、おそらくインラインでのstyle要素の利用がAMPでは不可のはずで、その結果、AMPのプラグインがその利用不可のタグと判断してごっそり削除しているようなのです。
なので、background-imageでなくimgタグでsrcにて参照すると表示されたという感じかと考えています。
以下の「サポートされる CSS」の中で許可されないスタイルとしてインラインのスタイル属性が記載されてます。
♥ 0Who liked: No user2018年7月4日 12:52 PM #3066返信が含まれるトピック: APM対応時のwp-oembed-blog-cardにおけるサムネイル画像の不具合
Case Shinjuku のサイトは、Snow Monkey ではなくオリジナルで、ブログカードのパッケージだけ利用、そして、AMP については AMP プラグインで対応している、ということであっていますよね?
その場合ですと、パッケージ側での対処ではなく、AMP 用の scss ファイルでブログカードの scss を import し、それを AMP 用のフックで読み込ませる、という処理が必要になります。
(AMP は CSS の容量制限がきついため、強制的に読み込ませるのではなくそのようなフローにしています)下記参考にしてみてください。
♥ 0Who liked: No user2018年7月4日 10:23 AM #3060返信が含まれるトピック: カスタムタクソノミー(カスタム分類)について
Snow Monkey の公式サイトもカスタムタクソノミーを使っていますが、特に不具合は起きていないので、おそらく使用しているプラグインか、設定方法に問題があるのではという気がします。
「No Category Base」は結構扱いが難しいプラグインだと思いますので(というかパーマリンクをいじくるプラグインは基本的に扱いが難しい)、オフにしておいたほうが良いと思います。
カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーを定義したあとは、管理画面 > 設定 > パーマリンク設定を開いて(何も操作せずに)保存をおすとちゃんと表示されたりします。おまじない的にやってみられると良いかもしれません。
Codex のサンプルコードで定義されたということなので多分今回は問題ないのではと思うのですが、参考にされる記事によっては間違ったコードを紹介している場合があります。次の記事が詳しいです。
♥ 0Who liked: No user2018年7月4日 10:14 AM #3057返信が含まれるトピック: GAやタグマネのログインユーザー除外
あー確かにそうですね。デフォルトで除外するようにしたほうが良い気がしますね。
Analytics のタグは単純に管理者のときは出力しない、とすれば良いと思うのですが、タグマネージャーは全然無知でして、もしご存知であれば教えてください!タグマネージャーも Analytics のタグと同じように、単純に管理者のときは出力しない、とすれば良いのですかね?
(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','<tag_manager_id>');
これを出力したりしなかったり制御するみたいな。
♥ 0Who liked: No user2018年7月2日 11:17 AM #3012返信が含まれるトピック: スマホメニューについての要望
ありがとうございます。
超絶わかりやすいです!
すごいUXの改善につながるのではないかと思いました。現状では開くを押した時に閉じるが二行になってしまいます。
.c-drawer__toggle
width: 2.86957rem; にすると閉じるが横に並びました。また、開いた時に右端に出てるMENUが閉じるに置き換わるとより感覚的に使いやすくなるのではないでしょうか。
もしくはメニューのしたにメニューを閉じるという項目があるとわかりやすいのではないか。
デザイン的には美しくないかもしれませんが、可能であれば、右側の余白にクリックでメニューが閉じますという表記があると無知な人にもわかりやすくなるのではないか。今まで記号をタップするのが当たり前だと思っていましたが、
実際実装できてみると記号よりも圧倒的にわかりやすい気がします。自分の想像を超えた実装ありがとうございます。
標準機能として、この機能の選択肢があると、いいのではないでしょうか。
サブメニューが開くことを知らない人もいると思うので、そういう層にも理解してもらえる。♥ 0Who liked: No user2018年7月2日 9:07 AM #3005返信が含まれるトピック: 投稿ページのc-entry__metaの表示位置について
そうですね、これは子テーマでの対応となります。
/snow-monkey/templates/view/content-post.php
を/子テーマ/templates/view/content-post.php
にコピーして、その中の<div class="c-entry__meta"> <?php get_template_part( 'template-parts/entry-meta' ); ?> </div>
を消して、
<?php if ( get_option( 'mwt-display-profile-box' ) ) { get_template_part( 'template-parts/profile-box' ); } ?>
の上に
<?php get_template_part( 'template-parts/entry-meta' ); ?>
ペーストしてみてください。
♥ 0Who liked: No user2018年7月2日 9:02 AM #3004返信が含まれるトピック: 記事一覧のスマホ画面でのカラム表示について
子テーマの CSS、もしくは「カスタマイザー > 追加 CSS」に下記の CSS を追加していただくとどうでしょうか?
@media (max-width: 1023px) { .c-entries--rich-media .c-entries__item { flex-basis: 100%; max-width: 100%; } }
♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果