-
投稿者検索結果
-
2024年4月24日 10:23 AM #139016
返信が含まれるトピック: WooCommerce(8.8.2)にアップデートしたら
2024年4月24日 2:26 AM #138986返信が含まれるトピック: 記事一覧、カテゴリー一覧のtext2に抜粋を表示したい
表示できました!
ちなみに記事一覧であってブロックでなかったので
テキスト2のif文は削除しました。ありがとうございます。
検索結果や、カテゴリー一覧でも見れてるので要求どおりです。これでコミュニティに貢献できそうです。
返信まってクローズしますね♥ 0Who liked: No user2024年4月23日 10:17 PM #138980返信が含まれるトピック: WooCommerce(8.8.2)にアップデートしたら
ご報告ありがとうございます! 実は issue は立てているのですがまだ手を付けられておらずでして…。
次のアップデートのタイミングで更新します!
2024年4月23日 10:15 PM #138979返信が含まれるトピック: 投稿者アーカイブ用の独自テンプレートを読み込ませたい
ひとまず。
/** * 著者ページのメインクエリを書き換える */ add_action( 'pre_get_posts', function( $query ) { if ( is_author() && $query->is_main_query() ) { $query->set( 'post_type', 'news' ); } } ); /** * 著者ページのコンテンツの先頭にプロフィールを表示 */ add_action( 'snow_monkey_prepend_archive_entry_content', function() { if ( is_author() ) { $user_id = get_query_var( 'author' ); $user = get_userdata( $user_id ); if ( !empty( $user->description ) ) { echo '<div>' . wp_kses_post( $user->description ) . '</div>'; } } } );
あとはカスタムフィールドの値をどこに表示するかで、どのテンプレートを上書きするかを検討して…という感じですかね。ループ内の各項目を丸ごとなら
template-parts/loop/entry-summary
、ループ内の各項目の本文部分だけで良いならtemplate-parts/loop/entry-summary/content/content
とかですね。2024年4月23日 5:16 PM #138968返信が含まれるトピック: 投稿者アーカイブ用の独自テンプレートを読み込ませたい
早速のご回答ありがとうございます。試してみたところ、
‘snow_monkey_pre_template_part_render_template-parts/archive/entry/content/content’
この関数名は最後「content」ではなくて「none」ではないでしょうか。
none.phpを呼び出していると思うので・・・実際ここを「none」に替えたら任意のHTML出力はできました。
その先なのですが、ユーザーのカスタム投稿記事一覧を出力したいと思っています。そこで「ob_start();」と「return ob_get_clean();」の間に、
<div class="c-entry__content p-entry-content"> <?php $userId = get_query_var('author'); $user = get_userdata($userId); if (!empty($user->description)) { echo '<div>' . $user->description . '</div>'; } $args = array( 'author' => $userId, 'orderby' => 'date', 'post_type' => 'machines', 'numberposts' => -1, ); $posts = get_posts($args); if (!empty($posts)) { echo '<ul>'; foreach( $posts as $post ) : setup_postdata($post); ?> <?php var_dump($post); ?> <li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a> <?php echo get_the_date("Y/n/j");?></li> <?php endforeach; wp_reset_postdata(); echo '</ul>'; } ?> </div>
という記述を入れました。普通に著者アーカイブページならこのソースでカスタム投稿(machines)の記事情報は出力できたのですが、こちらでは何も出力されませんでした。「 $user-$gt;description」で著者プロフィール欄は出力できましたが、foreachのループ内が出力されません。var_dumpで$postsと$postを見たら値は入っているのですが・・・
あとひと息だと思うのですが自分が調べた限りではこれ以上はちょっとわからず・・・すいませんがさらにご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
♥ 0Who liked: No user2024年4月23日 8:44 AM #138953返信が含まれるトピック: 投稿者アーカイブ用の独自テンプレートを読み込ませたい
こんな感じにすれば、
snow_monkey_template_part_root_hierarchy
無しでできます。著者アーカイブのコンテンツ部分のテンプレートを対象に書き換えるサンプルです。add_filter( 'snow_monkey_pre_template_part_render_template-parts/archive/entry/content/content', function( $slug, $name, $vars ) { if ( ! is_author() ) { return null; // null を返すともともとの HTML を出力する } ob_start(); ?> <div class="c-entry__content p-entry-content"> 任意の HTML </div> <?php return ob_get_clean(); }, 10, 4 );
2024年4月23日 8:29 AM #138950返信が含まれるトピック: 「ヘッダーコンテンツ」のモバイルでも表示するが機能しない?
モバイルのときはヘッダーが狭くてヘッダーコンテンツをそのまま表示すると潰れてしまう可能性が高いので、
.l-contents > .p-header-content.p-header-content--sm
の位置に表示されるような仕様になっています。PC と同じ
p-header-content.p-header-content--lg
をモバイルでも表示したい場合は、CSS でdisplay
を調整して表示する形になります。♥ 0Who liked: No user2024年4月23日 8:23 AM #138949返信が含まれるトピック: 記事一覧、カテゴリー一覧のtext2に抜粋を表示したい
// 抜粋の表示を有効化 $args['vars']['_display_item_excerpt'] = true;
の指定で HTML としては出力されていると思うので、CSS も追加して表示されるか確認してみてください。
.c-entries--text2 .c-entry-summary__content { display: block; }
♥ 0Who liked: No user2024年4月21日 9:13 AM #138907返信が含まれるトピック: 特定のセクションのみをスクロールで固定したい
の286pxの定義についてなぜその数字になるのか、今後の勉強のために教えていただけないでしょうか?
僕が確認したときの左右の幅がだいたい 286px だったので、中央のカラムは画面幅からその大きさを引いた大きさを指定しました。左右の幅がなぜ 286px なのかは追えませんでした…。
スマホ版GoogleCromeで確認した場合も固定がされていませんでした、、
こちらも同じ理由でしょうか?あ、中央は意識してませんでした、すみません。固定されていない理由は同じだと思います。中央の背景画像も position: fixed で固定するようにすればスマホでも固定されると思います。
♥ 0Who liked: No user2024年4月19日 10:31 PM #138886返信が含まれるトピック: 特定のセクションのみをスクロールで固定したい
ご丁寧にありがとうございます。
いただいたいた提案でも一度実装してみましたが、どうも上手くいきませんでした、、
スマホでは両サイドを非表示にするのですが
いただいたCSSを参考に(かなり強引なやり方ではありますが;)
下記のように実装をさせていただくことにしました。
.coverfix_left {
width:15%;
z-index:99;
position:fixed;
left: var(–body-margin-left);
}.coverfix_center .wp-block-cover__inner-container {
max-width: 60%;
margin-right: auto;
margin-left: auto;
}.coverfix_right {
width:15%;
position:fixed;
right: 0;
}ちなみに
中央の『max-width: calc(100vw – var(–body-margin-left) – 286px * 2);』
の286pxの定義についてなぜその数字になるのか、今後の勉強のために教えていただけないでしょうか?
また、
現状はカバーブロックは背景固定にしていないという認識であっていますかね?
カバーブロックの背景固定は、background-attachment fixed で背景画像を固定する仕組みのようなのですが、iOS Safari は background-attachment fixed が効かない仕様になっているみたいです。なのでスマホでも固定したい場合は独自に実装する必要があります。
とのことですが、
現状でも背景固定は中央のカラムのみを下記画像のように設定していました。
PCでは中央ピンクの背景は固定されているのですが、
スマホ版GoogleCromeで確認した場合も固定がされていませんでした、、
こちらも同じ理由でしょうか?何度も申し訳ございませんm(_ _)m
♥ 0Who liked: No user2024年4月19日 6:59 PM #138877返信が含まれるトピック: 特定ページのGoogleタグマネージャーを別アカウントのものに変更したい
2024年4月19日 6:56 PM #138876返信が含まれるトピック: iphoneでページ上部のロゴをタップするとエラーになってしまう。
僕もはじめて見るエラーなのでわからないのですが、ぐぐってみると下記のページが見つかりました。
実際のWebサイトのURLとWordPressの一般設定に保存されているURLが一致しない場合 に発生します。
URL の設定を一度確認してみると良いかもしれません。
♥ 0Who liked: No user2024年4月18日 9:12 AM #138825返信が含まれるトピック: 上に上げたはずのタグが下にのこったまま
下記のコードを My Snow Monkey プラグインに追加してみてください。
/** * 記事下部のデフォルトのタグ表示を消す */ add_filter( 'snow_monkey_get_template_part_args_templates/view/content', function( $args ) { $args['vars']['_display_tags'] = false; return $args; } );
♥ 0Who liked: No user2024年4月18日 9:06 AM #138824返信が含まれるトピック: 記事一覧のソート順を変更したら、VK Sarchが2つ表示されてしまう
下記のコードを My Snow Monkey プラグインに追加するとどうですかね?
add_filter( 'vkfs_theme_hook_array', function ( $theme_hook_array ) { $theme_hook_array['snow-monkey'] = 'snow_monkey_before_archive_entry_content'; return $theme_hook_array; } );
あるいは、並び替えを
pre_get_posts
でやるか。♥ 0Who liked: No user2024年4月18日 8:58 AM #138822返信が含まれるトピック: お問い合わせフォームの確認画面に遷移しないエラーについて
Snow Monkey Forms はボタンをクリックすると裏で処理が走り、処理が正しく終了すると確認画面用の HTML が送られてきて、それが画面に反映されます。ずっとぐるぐるのままで画面に反映されないということは、裏でおこなわれる処理が正しく終了していない可能性が高いです。
下記はボタンをおしたときの画面ですが、裏でおこなわれる処理(WordPRess REST API でおこなわれる処理)でエラーが起きていることが確認できました。
<br/><b>Warning</b>: Attempt to read property "ID" on null in <b>/xxxxx/public_html/wp-content/plugins/catch_the_lptools/lib/custom_post.php</b> on line <b>1275</b><br/>"{\"method\":\"invalid\",\"data\":{\"select\":\"\u9805\u76ee\u3092\u9078\u629e\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\",\"fullname\":\"\",\"furigana\":\"\",\"email\":\"\",\"tel\":\"\",\"message\":\"\",\"snow-monkey-forms-meta\":{}},\"controls\":{\"select\":\"<div class=\\\"smf-select-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<select name=\\\"select\\\" class=\\\"smf-select-control__control\\\"><option value=\\\"\u9805\u76ee\u3092\u9078\u629e\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\\\" selected=\\\"1\\\">\u9805\u76ee\u3092\u9078\u629e\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044<\\\/option><option value=\\\"\u30b5\u30fc\u30d3\u30b9\u5185\u5bb9\u3092\u3082\u3063\u3068\u8a73\u3057\u304f\u77e5\u308a\u305f\u3044\\\">\u30b5\u30fc\u30d3\u30b9\u5185\u5bb9\u3092\u3082\u3063\u3068\u8a73\u3057\u304f\u77e5\u308a\u305f\u3044<\\\/option><option value=\\\"\u76f8\u7d9a\u767a\u751f\u524d\u306e\u3054\u76f8\u8ac7\\\">\u76f8\u7d9a\u767a\u751f\u524d\u306e\u3054\u76f8\u8ac7<\\\/option><option value=\\\"\u76f8\u7d9a\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04\\\">\u76f8\u7d9a\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04<\\\/option><option value=\\\"\u4e8b\u696d\u627f\u7d99\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04\\\">\u4e8b\u696d\u627f\u7d99\u30b3\u30f3\u30b5\u30eb\u30c6\u30a3\u30f3\u30b0\u9867\u554f\u5951\u7d04<\\\/option><option value=\\\"\u8b1b\u6f14\u30fb\u8b1b\u5e2b\u4f9d\u983c\\\">\u8b1b\u6f14\u30fb\u8b1b\u5e2b\u4f9d\u983c<\\\/option><option value=\\\"\u76f8\u7d9a\u7a0e\u7533\u544a\u624b\u7d9a\u304d\\\">\u76f8\u7d9a\u7a0e\u7533\u544a\u624b\u7d9a\u304d<\\\/option><\\\/select>\\n\\t\\t\\t\\t<span class=\\\"smf-select-control__toggle\\\"><\\\/span>\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\",\"fullname\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"text\\\" name=\\\"fullname\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"\u76f8\u7d9a\u3000\u592a\u90ce\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\",\"furigana\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"text\\\" name=\\\"furigana\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"\u30bd\u30a6\u30be\u30af\u3000\u30bf\u30ed\u30a6\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\",\"email\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"email\\\" autocomplete=\\\"email\\\" name=\\\"email\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"sozoku@example.co.jp\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\",\"tel\":\"<div class=\\\"smf-text-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<input type=\\\"tel\\\" name=\\\"tel\\\" value=\\\"\\\" placeholder=\\\"000-0000-0000\\\" autocomplete=\\\"tel-national\\\" class=\\\"smf-text-control__control\\\">\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\",\"message\":\"<div class=\\\"smf-textarea-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<textarea name=\\\"message\\\" rows=\\\"5\\\" class=\\\"smf-textarea-control__control\\\" data-invalid=\\\"1\\\"><\\\/textarea>\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\\n\\t\\t\\t\\n\\t\\t\\t<div class=\\\"smf-error-messages\\\">\\n\\t\\t\\t\\t\u5165\u529b\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002\\n\\t\\t\\t<\\\/div>\"},\"action\":\"<span class=\\\"smf-button-control\\\">\\n\\t\\t\\t\\t<button type=\\\"submit\\\" class=\\\"smf-button-control__control\\\" data-action=\\\"confirm\\\">\u78ba\u8a8d\u753b\u9762\u3078<span class=\\\"smf-sending\\\" aria-hidden=\\\"true\\\"><\\\/span><\\\/button>\\n\\t\\t\\t<\\\/span><input type=\\\"hidden\\\" name=\\\"snow-monkey-forms-meta[method]\\\" value=\\\"confirm\\\">\",\"message\":\"\"}"
catch_the_lptools
というプラグインの1275行目でエラーがでているようなので、そのプラグインの処理を見直してみたほうが良いと思います。♥ 0Who liked: No user -
投稿者検索結果